サイオステクノロジー(Tech.Lab) の技術ブログ

仮想マシン VS コンテナ

はじめに Web開発するにあたって仮想的な開発環境を構築することは今や当たり前のように行うようになりました。 仮想的な開発環境を構築する手法として用いられるのが仮想マシン or コンテナといった技術です。 これらの違いを理解しておくことはWebエンジニアとして生きていくうえで必要だと感じたため、本ブログの執筆を決めました。 仮想マシン 仮想マシンの例

SBOMツール紹介 ~SCANOSS編 ~ ③PythonのSDK「scanoss.py」

はじめに こんにちは!SBOMツールを調査中のなーがです。前回に引き続きSCANOSSについてみていきます。今回はPythonのSDK「scanoss.py」を使ってみたのでインストール方法や機能について書きます。 SBOMについてよく分からないという方は、まず こちら の記事を読んでみてください。 SCANOSSについて 検証用GUIツール「SBOM Workbench」 PythonのSDK「scanoss.py」 ← 今回 インストール

リソースの見方を今一度確認してみよう~CPU使用率~

リソースの見方を今一度確認してみよう~CPU使用率~ こんにちは。サイオステクノロジーの橋本です。 今回はリソースの見方 (CPU 使用率) について今一度確認してみましょう 前提 CPU、メモリ、DISK I/O に関わらず、すべてのリソースで言えることですが、 「使用率が高い状況 = 悪」と一概には言えない点に注意してください。 なぜか 使用率が高い状況は反対に言えば、

Graph APIでMFAリセットを実施する

こんにちは、サイオステクノロジーの服部です。 Graph APIを用いたユーザーのMFAリセットについて調査する機会がありましたので、簡単にまとめていきます。 ユーザーのMFAリセット ユーザーのMFAリセットは、管理者がAzure Portal上から実施することが可能です。 外部システムと連携してMFAリセットを行いたいとの要件があった場合、APIからこの操作を実施する必要がありま

Streamlitでマルチページを作る2つの方法

はじめに ども!時には立ちながらブログを執筆する龍ちゃんです。最近、自分のブログの分析を始めたのですが、読まれているブログと読まれていないブログの差が激しくてげんなりしています。全部自分で執筆しているので、自分の実力不足なんですけどねw さて!今回はPythonでお手軽にGUIが作れる「Streamlit」のお話です。備忘録なので、メモ代わりにソースを乗っけ

SBOMツール紹介 ~SCANOSS編 ~ ②検証用GUIツール「SBOM Workbench」

はじめに こんにちは!SBOMツールを調査中のなーがです。前回に引き続きSCANOSSについてみていきます。今回は検証用GUIツールの「SBOM Workbench」を使ってみたのでインストール方法や機能について書きます。 SCANOSSについて 検証用GUIツール「SBOM Workbench」 ← 今回 PythonのSDK「scanoss.py」 SBOM Workbenchについて SBOM WorkbenchはSCANOSS API を使用してソース コードをスキャンおよび監

「Qumcum×生成AI」ロボットで試すAIエージェント:Python

はじめに ども!9月も終わり今年度の半分が終了しそうで、ひやひやしている龍ちゃんです。9月はデモを大量に作成していた月でした。内容として新しいことに結構取り組んでいたので、10月はブログで報告を重ねていきたいと思います。最近はおしゃれなサムネイルを目指して作成しています。 内容としては、「OSC 2024広島」で展示した内容となっています。プロトタイ

Azure AI Searchにおけるインデクシング入門ガイド ~ベクトル値のインデクシング~

  こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤陽です。 今回は前回に引き続き、Azure AI Searchのインデクシングに関して記事を書いていこうと思います。 前回 は基本的なインデクシングの部分に触れたので、今回は肝となるベクトル値のインデクシング部分を試してみたいと思います。 ベクトル値を扱うことで、ぐぐっと検索性能が高まるので、是非マスターしましょう

SBOMツール紹介 ~ SCANOSS編 ~ ①SCANOSSについて

はじめに こんにちは!先月は生成AI活用事業がメイン業務だったなーがです。9月はインターンやセミナー、初出張などイベントが盛り沢山でした。前回から少し時間が空いてしまいましたが、久しぶりにSBOMについて書こうと思います。今回はSCANOSSについてみていきます。 SCANOSSについて ← 今回 検証用GUIツール「SBOM Workbench」 Pythonのライブラリ「scanoss.py」 SCANOSSにつ

Azure API Managementを利用して、Client Credentials Flowを実装してみた

Client Credentials Flowとは Client Credentials FlowとはOAuth2.0の認証フローの一つです。詳しくは 【連載】世界一わかりみの深いOAuth入門 〜 その1:OAuthってなに? 〜 を参照してください。簡単に説明すると以下の図のように認証を行います。 今回はこの図の認可サーバーにMicrosoft Entra IDを用いて、リソースサーバーにAzure API Managementを用いた場合の構成を実装したいと思います。 Azur

2024年OSC広島_展示内容紹介

こんにちは、 PS-SL アプリチーム新卒 1 年目の織田です 9/29 に OSC 広島に参加してきました。今回は自分が見た展示の中で特に印象に残ったものを紹介したいと思います。 NEMTUS 最初は NEMTUS さんが行っていたブロックチェーンについての展示です。 NEMTUS さんは NEM や Symbol といったブロックチェーン技術の普及や発展を促進する NPO 法人です。 展示では NEM や Symbol を実際の

2024年度自主開発_フロントエンド開発で学べたこと

こんにちは、 PS-SL アプリチーム新卒 1 年目の織田です。 6月から9月までの間、新卒研修の一環としてシステムのチーム開発を行っていました。作成したのは、旬の食材を用いたレシピを検索するシステムです。 私も含め計5名の新卒による開発体制で、私は主に React+JS でフロントエンドの開発を担当しました。今回は、フロントエンド開発を通して学んだことをブロ

Flutterアプリでプッシュ通知〜Firebase Cloud Messagingで通知を受信する方法(iOS)〜

こんにちは。サイオステクノロジーの木村です。 今回は、Flutter アプリに Firebaseを導入し、Firebase Cloud Messaging(FCM)を利用してプッシュ通知を導入する方法をご紹介します。 Android と iOS ではPush通知が飛んでくる経路が少し違うため設定内容なども違いますが、今回は iOS に特化した内容で記載します。 Flutter プロジェクトの作成 まずは Flutter プロジェクトを作成します

世界一わかりみの深いAIエージェント

皆さん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、生成AIの発展形であり、与えられた課題に対して自分で思考し、行動を決定し、実行する「AIエージェント」について、一筆したためたいと思います。 AIエージェントとは? ChatGPTを代表とした生成AIはとても便利ですよね。質問を行うと、まるで人間が答えているかのような自然な対話が可能であり、世界中

【はじめてのOSS開発】~Grafana FIAPデータソースプラグイン~ ①FIAPって何?

最初に こんにちは、tinaです。 このブログでは、私が今年力をいれているプロジェクトについて紹介します。 現在、 2つのOSSの開発 を行っています。 目的は、FIAP(別名 IEEE1888, UGCCNet) というIoTに利用されるアプリケーションプロトコルをGrafanaでデータソースとして利用できるようにすることです。   以下のようなシリーズとして連載していく予定です。 【はじめてのO