サイオステクノロジー(Tech.Lab) の技術ブログ

フロントエンドで完結する簡易的なAPIモック作成について

挨拶 ども!こんにちは「デモ開発」が連続で続いていて、デッドヒートの波に乗っている龍ちゃんです。一件は完了しているので、記事の共有をしておきます。最近はサムネイルの作りに凝っています。: 「生成AI×LINE」で作るチャットゲーム ちょうど開発を進めていく中で、フロントエンドの開発効率を爆上げする方法を見つけたので、リハビリがてらさくっとブログ

Pushgatewayでメトリクスをプッシュする【メトリクス収集・監視】

今回はPushgatewayを利用して、Prometheus serverから直接pullできないメトリクスを収集する方法をご紹介します。 なお、【メトリクス収集・監視】シリーズと題して他にも記事を投稿していきますので、併せてご確認ください。 Prometheus+Grafanaでメトリクスを監視する【メトリクス収集・監視】 Pushgatewayでメトリクスをプッシュする【メトリクス収集・監視】  ★本記事 Alertmanage

NEMTUS夏合宿に参加してきました

PS/SLの佐々木です。 9/14 – 9/15にNEMTUSさんが山形県で開催していた夏合宿に参加してきました。 NEMTUSさんとはNEM(ネム)」と「Symbol(シンボル)」技術の普及や発展を促進するNPO法人です。 弊社サイオステクノロジーとはOSCというイベントの出店でご一緒させていただくことがあり、NEMTUSさん自身も定期的にイベントを行っているということでしたので、今回イベント

Prometheus+Grafanaでメトリクスを監視する【メトリクス収集・監視】

今回はPrometheusとGrafanaを使用してメトリクスを監視する方法をご紹介します。 なお、【メトリクス収集・監視】シリーズと題して他にも記事を投稿していきますので、併せてご確認ください。 Prometheus+Grafanaでメトリクスを監視する【メトリクス収集・監視】  ★本記事 Pushgatewayでメトリクスをプッシュする【メトリクス収集・監視】 Alertmanagerでアラートを通知する【メ

【2024年9月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 Linux Foundation は、Linuxシステム管理に必要なスキルとプロセスを学習するオンラインコース「Linux System Administration Essentials (LFS207)」の日本語版「Linuxシステム管理基礎 (LFS207-JP)」の提供を開始しました。 Linuxシステム管理トレーニングをリニューアル「Linuxシステム管理基

知っておくとちょっと便利!パッケージマネージャについて1 ~Red Hat 系システム編~

今回は、 パッケージマネージャ について解説します! パッケージマネージャとは パッケージマネージャとは、システムにインストールされているソフトウェア (パッケージ) を リポジトリ と呼ばれるオンラインデータベース上で管理するためのツールです。 パッケージマネージャの主な目的はソフトウェアのインストール、アップグレード、削除を行うことですが、中

LINE×生成AI:チャットバトルゲームを作る!

始めに ども!今月はデモづくりに追われている龍ちゃんです。先日、学生さん数名とお話する機会があったのですが、自分が学生の時よりもはるかに能動的な学生に圧倒されてしまいました。いや~素晴らしいですね。そんな学生さんのためにも大急ぎでブログを執筆しておきます。 もし、間違いを見つけたらSNSでもメールでも問い合わせください 単純に疑問の場合で

サイオスへインターンに行ってみた

日本工学院八王子専門学校 ITスペシャリスト科 AI・システム専攻 3年生。 高山尚也と申します。 私は普段、PCゲーム(最近のおすすめはRustedMossとZedzone)で遊んだり、 Javaを使ってMinecraftのMod制作などをしています。 サイオステクノロジー株式会社では社員の技術力向上を大事にしており、その一環として情報発信などのアウトプットを推進しているそうです。 そのため、今

2024年度 サイオステクノロジー株式会社インターンまとめ by長島翔梧

はじめまして、日本工学院八王子専門学校ITスペシャリスト科の長島翔梧です。今回はサイオステクノロジー株式会社さんの夏のインターンシップに行ってきて、学んだことや起きたことなどを記事にしようと思います。 主にやったことは、 AzureのOpenAI APIを呼び出してみよう RAGを構築してみよう 上二つをもとにオリジナルアプリを作ってみよう その他(実業務体験や懇談

webx2024 イベントレポート

こんにちは PS/SLの佐々木です。 今年もWebxに参加してきました。 私が聞いたセッションや議論した内容で興味深かったものをいくつか紹介します。 webxとは webxとは国内最大級のweb3カンファレンスです。 日本語英語問わず、様々なバクボーンを持ったスピーカーがスピーチやパネルディスカッションを行ったり、ネットワーキングエリアで交流したり、スポンサーブース

Azure OpenAI Serviceで利用できるモデルについて

こんにちは、サイオステクノロジーの織田です。 9月末に開催されるOSC広島での展示に向けてAIエージェントの開発に携わらせていただいています。現在は、AI周りのキャッチアップとしてAzure OpenAI Serviceの使い方を学習しています。キャッチアップの過程でAzure OpenAI Serviceで利用できるモデルの種類やその違いで躓いたので共有したいと思います。 はじめに 今回はキャッ

【Azure】Bicepで複数サブネットをデプロイする時のポイントを紹介!

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はBicepで複数のサブネットをデプロイしたときに発生した、エラーの解消方法をご紹介します。 Bicep入門したての自分用のメモとなってますが、誰かのお役に立てれば幸いです。 はじめに みなさんBicep使ってますか? Azureに特化したIaCツールであり、書きやすさ・読みやすさに定評があります。 最近自分もこのBicep

【9/20無料開催】Azure OpenAI ServiceによるRAGハンズオン 〜独自データを用いた生成AIの利活用を学ぶ〜初級編(第2回)

Azure OpenAI ServiceによるRAGハンズオン開催のお知らせ 〜独自データを用いた生成AIの利活用を学ぶ〜【初級編】第2回 この度、「 Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイド 」 をダウンロードしていただいた方限定に、 RAGのハンズオンを無料開催いたします。前回好評につき、2回目の開催です。 本ガイドの目的は、これからRAGを始める人に参考にしていただくため、「シンプル」

Apache Syncopeを構築してみた

サイオステクノロジーの藤原です。 今回はApache Syncopeを構築してみました。手順は公式ドキュメント(https://syncope.apache.org/docs/)を参考に進めます。 前提条件 AlmaLinux 9.4 Java 17 Apache Syncope 3.0.7 Javaインストール # dnf -y install java-17-openjdk # java -version openjdk version "17.0.11" 2024-04-16 LTS OpenJDK Runtime Environment (Red_Hat-17.0.11.0.9-3) (build 17.0.11+9-LTS) OpenJDK 64-Bit Server VM (Red_Hat-17.0.11.0.9-3) (build

midPointを構築してみた(From Distribution Package)

サイオステクノロジーの藤原です。 今回はmidPointをDistribution Packageから構築してみました。手順は( https://docs.evolveum.com/midpoint/install/bare-installation/distribution/ )を参考に進めます。 構築から初回ログインまでの流れについて説明していきます。 前提条件 AlmaLinux 9.4 Java 21 midPoint 4.8.3 Javaインストール # dnf -y install java-21-openjdk # java -version openjdk version "21.0.4" 2024-07-16 LTS OpenJDK Runt
R