サイオステクノロジー(Tech.Lab) の技術ブログ

知っておくとちょっと便利!パッケージマネージャについて4 ~Debian 系システム編・続き~

今号は、前号の「 パッケージマネージャについて 」の続きになります! 今回は Debian 系システムの apt で、以前紹介できなかったサブコマンドについてご紹介します。 apt の便利なサブコマンド パッケージの情報を表示 apt-cache show コマンドを実行すると、特定のパッケージの詳細な情報を表示します。 例えば、git というパッケージの情報を表示する場合は、下記の様な

【Azure】CosmosDBにおけるインデックス入門ガイド【初心者向け】

  こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回ははCosmosDBのインデックス機能についてご紹介したいと思います。 RDBにおいても登場するインデックスですが、CosmosDBにおいても重要な概念です。 ただRDBとは設定方法などは異なってくるため、CosmosDBにおけるインデックスについてご紹介していきたいと思います。 はじめに CosmosDBのインデックスについてご

Rancher入門:Rancherを用いたKubernetesクラスターの監視

はじめに サイオステクノロジーの塚田です。Rancher入門ブログシリーズとして、 前回 はRancherを使って複数のクラスターを管理する方法について解説しました。本記事では、Rancherを用いてKubernetesクラスターの監視を行う方法について解説します。具体的には、Rancher標準のモニタリング機能を有効化し、PrometheusやGrafanaと連携することでRancherのダッシュボードからクラスタ

OpenShift AIで機械学習をやってみた

はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。私は今年入社したばかりの新卒社員なので今年一年は新しいことしか学んできませんでした。その学んできた中でもOpenShift AIは一番インフラエンジニアとして学びになったと感じました。(あと単純にAIが好きだったので一番楽しかったです。)今まで、様々なソフトウェアに対してアプリケーション目線のことし

ChatGPTでニュアンスを数値化する

挨拶 ども!すごく良い調子で弊社開催の「 #2024アドベントカレンダー 」が進んでいます。内容としても様々な内容が投稿されていて、弊社の特徴が出ていて素晴らしいですね。 今期は、【Streamlit】【Qumcum】【AIエージェント】の3つを掛け合わせて、ロボットを操作するAIエージェントを作成しました。 2024-12-11 AIエージェントでロボットを制御する【langchain・Streamlit】 こ

linterとformatterが一つに!?Biome使ってみた

はじめに 皆さんこんにちは。エンジニアの細川です。 今回はアドベントカレンダーで記事を書いてみたいと思います! テーマは「サイオス社員が今年一年で新たに学んだ技術」です! 今回はTypeScript界隈で注目されている!?Biomeについて紹介したいと思います! Biomeとは BiomeはTypeScriptやJavaScriptなどの言語のLinterとFormatterが一つになったようなツールです。ESLintやprettier

2024年OCS福岡_生成AIに関するセミナー登壇の感想

こんにちはアプリチームの織田です  先日、12月7日に開催された OSC福岡 で、初めてセミナーに登壇するという貴重な経験をしてきました。今回の私の発表テーマは「生成AI」です。生成AIの基礎知識を中心に、これからこの分野に触れる方々にもわかりやすく、その魅力や可能性をお伝えすることを目指しました。このブログではセミナーの内容や登壇しての感想を少し

Apache HTTPとApache Tomcatを連携するWebサーバを構築してみた

こんにちは、伊藤です。 今回は、Apache HTTPとApache Tomcatを連携するWebサーバの構築手順について紹介します。 連携Webサーバの利点 Apache HTTPはHTTPの処理(リクエストとレスポンス)に優れており、Apache TomcatではJAVAの実行処理(動的処理)が可能です。これらを組み合わせることで応答性を担保した動的Webアプリケーションを構築することができます。 Apache HTTPでは複数のド

2024年OSC福岡_展示内容紹介

こんにちはアプリチームの織田です 12月7日に開催された OSC福岡 に参加してきました。前回の広島に続き面白かった展示の紹介を行いたいと思います。前回のブログは コチラ から閲覧できます。   Japanese Raspberry Pi Users Group Japanese Raspberry Pi Users Group さんは、Raspberry Piを駆使した様々なプロジェクトを展開しているコミュニティです。こちらの展示では、リアルタイム

Rancher入門:Rancherを用いたKubernetesクラスター管理

はじめに 前回の記事では、Terraformを使用してAWS上にEC2インスタンスを構築し、RKE2を用いてKubernetesクラスターとRancher Serverをセットアップする手順を解説しました。 今回の記事では、前回構築したRancherを活用して、複数のKubernetesクラスターを管理する方法を紹介します。 本記事の内容 RancherからEKSクラスターを作成する方法 既存のKubernetesクラスターをRancherにインポート

AIエージェントでロボットを制御する【langchain・Streamlit】

挨拶 ども!過去のデモを執筆する元気を奮い立たせている龍ちゃんです。今季は、【生成AI】という大きなキーワードで取り組みを行ってきました。その過程で【Streamlit】【Qumcum】【AIエージェント】の3つを掛け合わせて、ロボットをAIエージェントで操作するデモをいろいろなところで使用してきたので技術的な内容について解説していきます。 システムの概要につい

【RAG評価手法】評価できないものは改善できない!?体系的に評価指標をご紹介!

構築したRAGの性能を評価はどうしたらよいでしょうか。RAGを使ったシステムを改善のサイクルを回すには評価が重要になります。RAGの評価はRAGAsをはじめとして複数の方法が提案されています。それらの方法を整理して包括的で体系的に理解できるような説明を試みました。読んでいただいた方の理解の助けになれば幸いです。 自然言語生成 (NLG) の評価の難しさ 自然言語

OpenShift GitOps のエラー通知を Slack に送信してみた

OpenShift GitOps (ArgoCD) は、OpenShift 上で GitOps を実現するためのツールです。前回の記事では CI/CD における CI 部分の OpenShift Pipelines (Tekton) のエラー通知機能を構築しました。同様に CD 部分である OpenShift GitOps にもエラー通知機能を実装したいと思います。OpenShift GitOps には ArgoCD Notifications という通知機能が用意されているため、 こちら を参考に実装してみました。 ArgoCD Notif

【Azure Functions】No HTTP triggers found発生時の調査方法

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 アドベントカレンダー4回目の登場です。 今日はAzure FunctionsでNo HTTP triggers foundのエラーが発生した時の調査方法のお話です。 根本的な解決策ではないのですが、エラー解消の手がかりになればいいなと思い 備忘録の意味も込めて、記事を書いていこうと思います。 はじめに pythonの実行環境でAzureFunctionsにアプリをデプ

バージョン管理ツールasdfを使ってみた

こんにちはPS/SLの佐々木です。 今回はバージョン管理ツールasdfを使ってみようと思います https://asdf-vm.com/guide/introduction.html asdfとは asdfとはツールのバージョンマネージャーです。 従来は言語ごとにnvmやrenv pyenvなどバージョン管理ツールを使用していたと思います。 しかしasdfを使用するとこれらのバージョン管理ツールは不要になり全てasdfで管理できるようになります

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文