サイオステクノロジー(Tech.Lab) の技術ブログ

Azure AI Searchにおけるインデクシング入門ガイド

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤陽です。 今日はAzure AI Searchのインデクシングに関する記事になります。 RAGの構築にあたっても非常に重要となる「Azure AI Search」の基本的なところを解説していきます! はじめに 正直なところ、今までなんとなくでAI Search使っていました。 AzurePortalのAI Searchから「データをインポート」としたら、いい感じにインデックスが作成

Azure AutomationによるVMの自動起動

はじめに こんにちは、tinaです。気が付けば新卒3年目となっていました。今回は、1年ぶりのブログ更新です。 この記事の内容はほぼ、2024/7/19(金)に行ったPS Live https://www.youtube.com/watch?v=NUu41GQ-G9g で話したものと同じです。 VMの自動起動を行う目的 今回は、Azure AutomationによるVMの自動起動の設定方法について紹介します。 AzureのVMは、自動停止の設定は簡単にできるのですが

ノーコードでFunction calling !? Postman flowsでFunction callingを試してみた!

はじめに 皆さん、こんにちは! エンジニアの細川です。 皆さん、ChatGPTのFunction calling使ってますか? 今回はFunction callingを手軽にさくっとノーコードで試してみようということで、Postman flowsを使って試していこうと思います! Function callingって? 既にご存知の方も多いと思いますが、軽く説明してみます! 既にご存知の方は こちら まで読み進めてみてください! Function

PostmanのAIエージェントPostbotが便利!

はじめに 皆さんこんにちは。 エンジニアの細川です! 今月のSIOS Technologyのアドベントカレンダー、テーマは「生成AI」ということで、Postmanの様々な機能をサポートしてくれるAIエージェントのPostbotについて紹介したいと思います! Postmanとは? Postman 皆さんもきっとよく使ってますよね? 説明するまでもないかもしれませんが、Postmanは主にAPIをテストするために様々な

プロンプトでいかに5の倍数を出させないか

こんにちは、サイオステクノロジーの山﨑です。 6月末に OSC北海道 に参加し、生成AIを活用したエンタメアプリを展示してきました。中身としては、人間が発した文章から、喜び・悲しみ・怒り・恐れ・驚きの5つの感情の度合いを採点して得点にするというものです。しかし、プロンプトに採点させたところ、下記のような出力になりました。 概ね期待通りではあり

GASでブログの投稿と連動してAIにPR文を考えてもらう:プロトタイプ

ブログの投稿と連動してX(旧Twitter)に自動投稿するアプリのプロトタイプを紹介します。Google Apps Script(GAS)を使ってRSSフィードから情報を取得し、Azure OpenAI Serviceを利用して投稿内容を生成します。SNS担当者の負担を減らすためのシステム設計と実装方法を詳しく解説します。 挨拶 ども!生成AIのアドベントカレンダーが始まってブログ執筆を全力で取り組んでいる龍

Ubuntu 24.04でEntra ID認証を実現するauthdを試してみた

こんにちは、サイオステクノロジーの服部です。 Ubuntu公式で現在開発中の authd を検証してみましたので、簡単に手順をまとめていきます。 authdはUbuntuにてEntra IDやOIDCに対応したIdPを使用したログインを実現するためのデーモンとなります。 Ubuntu 23.04、23.10では、 aad-auth というモジュールを利用してAzure AD(現Entra ID)を使用したログインを実現していましたが、Entra ID以外の

AOAI:Gpt-4oでJSON出力に失敗する対症療法

挨拶 ども!半年ぶりのブログ執筆で言葉がうまく出てこない龍ちゃんです。ブログのデザインが無事変更されて良かったです。最近は、「Azure OpenAI Service(以降:AOAI)」のキャッチアップやそれに伴うアプリケーション開発などをしていました。 さて、今回のネタは「AOAIで遊んでみた!」という内容になります。タイトルにあるとおりに、送信した文章がポジティブよ

GitHub Copilotと一緒にTDDしてみた

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今月はSIOS Technologyのアドベントカレンダー月間であり、テーマは 「生成AI」 です。 いろんなメンバーが生成AI活用に関する記事を投稿していくので、楽しみにしててください。 1日目の今日は、わたくし佐藤が「GitHub Copilotと一緒にTDDしてみた」と題した記事を書いていきたいと思います。 はじめに 本記事は以下の記

Androidスマホのアラームが鳴ったら部屋の電気を自動でつけたい【Nature Remo】

今回はGoogle Apps Script(GAS)を使い、Androidスマートフォンのアラームと部屋の電気を連動させる方法をご紹介します。 コードをコピーして簡単にできるので、Nature製品をお持ちの方はぜひ試してみてください。 必要なもの googleアカウント 部屋のライトを登録したNature Remo Androidスマートフォン   Nature Remo APIへの登録 https://api.nature.global/login にアクセスし、Natureアカウント

Hyperledger Fabric 入門 – トランザクションフローの説明 –

こんにちは! サイオステクノロジーの安藤 浩です。 エンタープライズ向けブロックチェーンのデファクトスタンダードといわれているHyperledger Fabricの入門の続きとして、Hyperledger Fabricでいうところの合意形成の仕組みであるトランザクションフローについて説明していきます。説明や用語などは以下の前回の記事をもとにしています。 Hyperledger Fabric 入門 – Hyperledger

【AOAI】RAGパイプラインの構築から評価フェーズまでの実装を一挙解説!【Ragas】

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回もRAGの構築に関する記事を書いていきます! これまでも何本かRAGに関して書いてきましたが、 今回はそれらの集大成として、 PDFを外部情報とするRAGを実装し、Ragasで評価する ところまで、ソースコードと合わせて一挙ご紹介していこうと思います。 これを読めば、今日からRAGが構築ができるような記事になって

知っておくとちょっと便利!nmcli コマンドの使い方 ~接続編~

今号では、前号に引き続き nmcli コマンドの使い方やオプションについてご紹介します! 今回は、接続 (ネットワーク) 編です。 nmcli connection コマンドについて 今回ご紹介する nmcli connection は、ネットワークのプロファイル情報を参照したり編集するためのコマンドです。 nmcli コマンドの中で、最も使用頻度が多いと言えるでしょう。 また、ネットワークの有効化/無効化

【2024年7月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 アメリカの大学生が、Google Drive から Linuxを起動することに成功しました。 Booting Linux off of Google Drive https://ersei.net/en/blog/fuse-root Windows がブルースクリーンになり、強制的に再起動を繰り返すという事象が話題になりましたが、今回の問題が発生する以前にも Debian や Rocky L

Azure Resource Graphで簡単にリソースを検索する方法

はじめに こんにちは、サイオステクノロジーの藤井です。 Azureのリソースを検索したいってことありますよね。私はありました。 実は私、部署内にてクラウドコスト改善チームという、部署内で利用しているazure等のクラウドリソースの無駄遣いを減らす活動をしているのですが、その活動の一環として、無駄遣いなリソースをAzure Resource Graphで検索してslackにて通知する