「読書会」に関連する技術ブログ(56件)
企業やコミュニティが発信する「読書会」に関連する技術ブログの一覧です。
新卒1年目(ほぼ)初心者のLIFULL HOME'S iOSアプリ開発奮闘記
2023/04/17
ブックマーク
こんにちは。LIFULL ネイティブアプリエンジニアの佐藤麗奈です。 業務では LIFULL HOME'SのiOSアプリ (以下、LHアプリ)の開発を担当しています。 私が新卒で入社してから、早くも1年が経ちました。 今回は、LIFULLに入社してから今日までの歩みを振り返ってみたいと思います。 これからエンジニアとして働くけれど、未経験でもやっていけるか心配だなぁと感じているよう
スクラムを導入してチーム状態を可視化し持続可能なチームを目指す
2023/04/05
ブックマーク
こんにちは、計測プラットフォーム開発本部システム部SREブロックの市橋です。2021年4月に新たに発足したチームで未経験ながらリーダーを任され、気づけば約2年が経過していました。これまでを振り返ってみると、まっさらな状態から安定したチームができてきたと感じています。今回は新米リーダーとして試行錯誤する中で、チーム状態を可視化して健全なチーム運
『システム運用アンチパターン』で輪読会を通して知見共有ができた話
2023/02/24
ブックマーク
プロダクトエンジニアリング部の二宮です。 我々のプロダクトエンジニアリング部では「強い個人・最高のチームになることで価値創造を加速させ続ける」というビジョンを掲げています。そして、その「強い個人」を目指して、週に数時間程度、普段できないチャレンジングな技術の探索など、ある程度自由に時間を使うことが推奨されています。 その一つのやり方と
BASEに入社してから初リリースするまでに経験した事を紹介します
2023/01/31
ブックマーク
はじめまして、2023年1月4日に入社しました遠藤( @Fendo181 )と言います。 所属は Cart Dev というチームでバックエンドエンジニアを担当します。 Cart Dev チームはBASEの決済開発を担当しているチームになり、主にショップオーナー様や購入者の決済、カート機能周りの開発を担当しています。 入社してそろそろ1ヶ月経つタイミングですのでこの記事では初リリースまでに行っ
エンジニア以外の職種も勉強会を開こう
2022/12/24
ブックマーク
🎄モバイルファクトリー Advent Calendar 2022! 毎週土曜日は「良いモノ」を作る技術というテーマで、モバファクの非エンジニアが知見やTipsをお届けします! こんにちは。「駅メモ!」開発チームディレクターの id:Torch4083 です。 この記事では、 エンジニア以外の職種による勉強会を増やすメリット について改めて整理し、実際に開催する際に役立つ事例を添えてお伝え
新規事業のプロダクトマネージャーが入社6ヶ月で取り組んだこと
2022/12/22
ブックマーク
この記事は、 BASE Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。 同日公開の @02 の記事もぜひご覧ください! こんにちは!BASEグループの新規事業 Pay IDでプロダクトマネージャーをしている坪内 ( @tsubo )と申します。 12月で入社半年になるのですが、今更ながら入社エントリーを兼ねて、入社半年でチームでプロダクトマネジメントをしていくために取り組んだこと・意識したこ
カケハシデータ基盤チームの1年間の取り組みを振り返ろう
2022/12/21
ブックマーク
こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2022 の21日目の記事になります。 はじめに こんにちは、カケハシのデータ基盤チームのデータエンジニアの大木です。今年も残すところ10日ほどになりましが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 私はカケハシに入社したのが2022年の1月ですので、もうすぐ1年が経とうとしています。本当に月日の流れは早いものです。 個人的に入社1
論文紹介:AIによって生成された顔画像に対する印象評定
2022/11/21
ブックマーク
X イノベーション 本部 オープン イノベーション ラボの飯田です。 ISIDでは、有志で論文輪読会を実施しています。 tech.isid.co.jp 最近、Stable Diffusionなどの画像生成系がかなり盛り上がっていますよね。 AI画像生成によって出力された顔画像に対して、我々はどのような印象評定をしているのでしょうか? 今回は、AI(GAN:StyleGAN2)によって生成された顔画像に対する 印象
ISID社員の働き方紹介(AITC・3年目・データサイエンティスト)
2022/11/04
ブックマーク
こんにちはXI本部、AIトランスフォーメーションセンターの徳原光です 現在、私が所属しているAIトランスフォーメーションセンター(通称:AITC)では、新卒、中途問わず、データサイエンティストとして働いてくださる方を絶賛募集中です。 AITCwebサイト 採用情報ページ|AITCwebサイト 例年、AITCへの配属が内定する新卒向けデータサイエンティスト職採用を実施していま
リモート会議中の内職を分析した論文を読んでみた
2022/10/31
ブックマーク
こんにちは。X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの陳です。 X イノベーション 本部では、有志メンバーで論文輪読会を実施しています。 (詳細は こちらの記事 をご参照ください) 本記事では私が担当した論文を簡単にまとめます。 今回紹介した論文 私が担当した論文輪読会では以下の論文を紹介しました。 Large Scale Analysis of Multitasking Behavior During Remo
8年続く社内勉強会を続けていくために行っていること
2022/10/24
ブックマーク
みなさんこんにちは、社内のエンジニアが働きやすくすることを目標にする Engineer Empowerment プロジェクトの @Mahito です。 社内勉強会を始めたけれど長く続かないという話は時々、知人から聞いたり Twitter で見かけたりすることがあります。 今回は NTT Com で 2014 年から 8 年間続いている社内勉強会 TechLunch の運営を続ける際に行っていることについて書きたいと思います。
ノートのとり方が文章理解に与える影響についての論文を読んでみた
2022/10/13
ブックマーク
はいどーもー! X イノベーション 本部の宮澤響です! X イノベーション 本部では、有志メンバーで論文輪読会を月次開催しています。 (詳細は こちらの記事 をご参照ください) 本記事では、私が担当した先日の論文輪読会で紹介した論文について、箇条書きベースでごくごく簡単にまとめます! どんな論文? 論文内容紹介 目的 手法 実験参加者 実験に用いたテキス
『プロダクト・レッド・オーガニゼーション』読書会を開催しました:カイポケ開発チームでの読書会の紹介
2022/10/04
ブックマーク
はじめに はじめまして。エス・エム・エスで介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発をしている古川です。今回はエス・エム・エス内で行っていた『プロダクト・レッド・オーガニゼーション』読書会の取り組みを紹介します。 エス・エム・エスでの読書会 エス・エム・エスでは読書会が数多く行われています。チーム内で実施しているものもあれば、チ
論文紹介:DNAストレージ
2022/10/03
ブックマーク
はじめまして、X イノベーション 本部 オープン イノベーション ラボの飯田です。 ISIDでは、有志で論文輪読会を実施しています。 tech.isid.co.jp 今回、その中で、私が読んだDNAストレージについてご紹介します。 DNAストレージという技術は、DNAを情報記録媒体として用いる技術です。 DNAの 塩基配列 をうまく活用することで、デジタルデータの読み書きが可能となります。
リファクタリングの基礎【まとめ】
2022/09/30
ブックマーク
こんにちは。開発課のtaku_76です。 最近業務で機能開発をしているときに、要件として実現する内容が単純であっても手を加えるコードが複雑であったため機能改修に時間がかかることがありました。 そこから リファクタリング の意識が強くなったため、社内で行われた リファクタリング の輪読会に参加したり、個人的に書籍を読んだりしているので今回は リファクタ