「統計」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「統計」に関連する技術ブログの一覧です。

再現頻度の低い不具合の確認回数について

不具合発見時に再現頻度が低い不具合の改修確認を行うための指針を統計的仮説を用いて説明しています。標準偏差(2σ、3σ)を用いて、バグ発生確率と確認回数の関係を示し、説得力のある確認回数を検討する方法を紹介しています。

Monthly Tech Report 2025年2月

ZOZO開発組織の2025年2月分の活動を振り返り、ZOZO TECH BLOGで公開した記事や登壇・掲載情報などをまとめたMonthly Tech Reportをお届けします。 ZOZO TECH BLOG 2025年2月は、前月のMonthly Tech Reportを含む計8本の記事を公開しました。昨年に続き、今年も NRF Retail's Big Show のレポート記事を掲載しています。ぜひご覧ください。 techblog.zozo.com ZOZO DEVELOPERS BLOG 計測プラットフォーム開発本部

人間とAIの協働がプラスに働くとき

はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社 第四開発部の相原です。 今回の記事は「Nature」誌に投稿された、米MITのミシェル・ヴァッカーロ(Michelle Vaccaro)氏らの論文「When combinations of humans and AI are useful: A systematic review and meta-analysis」を参考に、人間と AI の協働がプラスに働く場面についてまとめました。 記事の要約 米マサチューセッツ工科大学の研究チームは、

WMSにおけるテスト自動化の導入ポイント 物流2024年問題も解説

物流業界で利用されるシステムの一つが倉庫管理システム(Warehouse Management System、以下WMS)です。WMSは、倉庫内の物品の入出庫や在庫管理、ピッキングなど、さまざまな物流業務を統合的に管理します。物流業務の効率化と精度向上を目的としており、正確な在庫管理や出荷プロセスの最適化を支援します。 e-Statによると 日本国内における2023年度の営業用トラックによ

異常検知とは? 関連する機械学習手法や導入のメリットも解説

異常検知とは? 関連する機械学習手法や導入のメリットも解説 2025.2.28 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田崇 概 要 異常検知とは、通常とは異なるデータの振る舞いや異常なパターンを自動的に検出し、問題の早期発見や業務の最適化を支援する技術です。機械学習の発展により、これまで人の判断に頼っていた異常検

AIエンジニアDevinを用いたデータ分析の可能性を探る:Wine Qualityデータセットで検証

はじめまして、データサイエンティストのだーさん ( @Dakuon_Findy ) です。2025年の1月よりファインディのプロダクトマネジメント室 GenAIイネーブルメントチームにデータサイエンティストとして参画しております。このチームはLLMを活用した各種プロダクトの強化や内部の業務オペレーションを改善するチームです。 近年、GitHub Copilotをはじめとしてソフトウェア開発へのLL

Amazon Redshift テーブルのデータメンテナンス機能についての補足その2

SCSKの畑です。 以前のエントリ の続き・・ではないのですが、データメンテナンス機能に関する言及という観点は同じなのでその2としました。今回は、データメンテナンス機能の対象となる Redshift の特性を踏まえた上で、アプリケーションの実装において考慮する必要があったポイント及び機能について記載します。Redshift そのものというよりは、DWH の特性とある程度

量子計算のQmod言語の仕様を眺めて少し触ってみた感想

こんにちは! Insight Edge分析チームの梶原(悠)です。 最近ひょんな経緯で量子計算用のQmodという言語のフィジビリ兼ゆる勉強会に顔を出しています。 Qmod言語 1 はclassiq社という量子ベンチャーが提供している 無償 有償ツール※で、簡便に量子アルゴリズムを実装できる高水準言語をうたっています。 私は量子計算について何も知らない素人ですが、基本的なpythonと線形代

生成AIによる企業におけるテキスト分析の進化と活用事例

1. 企業におけるテキストデータの活用 企業が日々蓄積するデータの多くは、数値データだけでなく、メール、営業日報、コールセンターの記録、社内文書などのテキストデータが含まれます。。これらのデータは非構造化データと呼ばれ、構造が無いために分析しづらい一方で業務改善や意思決定に役立つ隠れたインサイトが含まれている可能性が高いです。。従来では

埼玉大学で時系列データ分析コンテンツ「ごちきか」を元にした講義をしました

この記事では、NTTコミュニケーションズの先端AI数理PJが埼玉大学で行った時系列分析に関する研究会の様子とその講義資料およびハンズオン資料について紹介します。本記事で紹介した資料の完全版は こちら をご覧ください! 目次 目次 はじめに 講義の準備 講義内容の紹介と研究会の様子 AI・データ分析関連事業紹介と時系列分析の背景 可視化と探索的データ解析/前

【イベントレポート】「ZOZO Tech Meetup ~データサイエンス~」を開催しました!

はじめに こんにちは。Developer Engagementブロックの @wiroha です。2月14日に「 ZOZO Tech Meetup ~データサイエンス~ 」を開催しました。ZOZOTOWNを支える開発において「データサイエンス」にフォーカスして、弊社データサイエンティストが具体的な事例を交えながら紹介するオフラインイベントです。 登壇内容まとめ ビジネスアナリティクス部から次の3名が登壇しました。 発

音声条件付きの音素・韻律アノテーションモデルの改良(インターンレポート)

1. はじめに こんにちは、奈良先端科学技術大学院大学 修士1年の大中緋慧です。私は、LINEヤフーでの8週間のインターンシップとして、音声条件付きの音素・韻律アノテーションモデルの改良に取り組みまし...

AWSLogs コンテナログドライバーのノンブロッキングモードによるログ損失の防止

この記事は Preventing log loss with non-blocking mode in the AWSLogs container log driver (記事公開日: 2023 年 8 月 3 日) を翻訳したものです。 Introduction 可観測性の向上とトラブルシューティングのために、コンテナログをコンピューティングプラットフォームから、ログ集約サーバーに転送することをお勧めします。実際には、ログサーバーが到達不能になったり、ログを受け入れられなく

Amazon QuickSight x 生成AI – Amazon Q in QuickSightを触ってみた

1. データ分析のエージェントAI 「 生成AIとは? – 生成AIは企業のデータ活用をどのように進化するのか? 」で解説したように、生成AI(ジェネレーティブAI / 生成系AI)は、さまざまな業界で大きな変革をもたらしている。特に最近では、「エージェントAI(Agentic AI)」というキーワードが注目されており、これまで高度な専門教育を受けた人間の専門家しか実行できなか

はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(2)インストールとシャットダウン

第1回で作成した会員ID、アカウントに対して、ヤマハ 仮想ルーター vRXをインストールします。
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?