「アジャイル」に関連する技術ブログ(152件)
企業やコミュニティが発信する「アジャイル」に関連する技術ブログの一覧です。
認定スクラムプロダクトオーナーの研修に参加しました
2023/01/16
ブックマーク
X イノベーション 本部デジタルエンゲージメントセンターの橋詰です。普段は Salesforce (Financial Services Cloud)を利用した システム開発 を金融機関のお客様向けに行っています。2022年12月に業務の一環でScrum Allienceの認定 スクラム プロダクトオーナー研修を受講してきたので簡単なレポートをお届けします。 受講の動機 何を受講したの? 印象的だったのはプロダクトオ
もし「リーダブルコード」を弁護士が読んだら?
2022/12/27
ブックマーク
こんにちは。「リーダブルコード」を先月読破して、感銘を受けた弁護士の人です。 なにに感銘を受けたかというと、「エンジニアが 高級言語 を効率的にコーディングするための工夫」は、契約という言語をコーディングするために援用できることがとても多いということです。 例えば、リーダブルコードは 「関数には空虚な名前(tmpとかretvalとか)でなく、エンティ
2022年振り返り&2023年展望
2022/12/25
ブックマーク
2022年振り返り&2023年展望 KINTOテクノロジーズの景山です! 2022年の振り返りと2023年の展望について書こうと思います。 2022年はさまざまなサービスをローンチしました。 5月のbZ4Xの受注サイトローンチ。ローンチ後にリコール対応が入り、その後、法人顧客が受注できるように改修などローンチ後も開発チームは多くの対応をしてくれました。 7月にKINTO ONE中古車サイト
Pay IDの開発組織をマネージャーがパッション多めで紹介するよ
2022/12/24
ブックマーク
はじめに この記事は BASE Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめまして。岡部( @rerenote )と申します。2022年6月にエンジニアリングマネージャーとして入社し、8月からPay ID Dev Groupでマネージャーを務めています。今回は購入者向けショッピングサービス「Pay ID」の開発組織について、マネージャーとして私が考えていることも少し織り交ぜながら紹介
ふりかえりとmiroと非同期コミュニケーション
2022/12/23
ブックマーク
皆様こんにちは。 XI本部 AIトランスフォーメーションセンター AI製品開発グループの福竹と申します。 本記事は ISID Techblogの2022年アドベントカレンダー 12/23の記事となります。しかしクリスマスどころか2022年の営業日も残りわずかですね。皆様の2022年はいかがでしたか? もう残り少ないですが、ここらで2022年を「ふりかえって」おきたいところですね?(強引なアイス
BASE技術イベント登壇振り返り2022
2022/12/22
ブックマーク
この記事は BASE Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。 こんにちは! BASEでエンジニアをやっている大津( @cocoeyes02 )です。 BASEではエンジニアが外部へとアウトプットする文化があり、その中の一つに技術イベント・カンファレンスへの登壇があります。 2022年もBASEから様々な技術イベント・カンファレンスへ登壇したので、今回の記事ではその振り返りをしたいと思います
長期のプロジェクトを小さく完了していく
2022/12/22
ブックマーク
こちらの記事は、 カケハシ Advent Calendar 2022 の22日目の記事になります。 こんにちは。KAKEHASHIでおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している牧野です。 この記事では、アジャイルに開発をする中で、リリースまでに数ヶ月を要するプロジェクトを進める場合に意識していることについて書かせていただきます。 小さく完了していく アジャイル開発を経験した
ヤフーとPayPayカードが大規模スクラム合同実践 〜 若手スクラムマスターがやってみた
2022/12/16
ブックマーク
ヤフー、PayPayカードの2社間で大規模スクラムを実践するにあたり、若手スクラムマスターが体験した、スクラム開発の裏側をご紹介します。
エンジニアのスキルマップ・テックリードへの途
2022/12/16
ブックマーク
みなさんこんにちは。 電通国際情報サービス (ISID) 金融ソリューション事業部の水野です。 これは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の16日目の記事です。 今回は、ISID金融事業部で運用しているスキルマップについてご紹介します。 テッ クリード とは 実は、ISIDの少なくとも金融事業部にテッ クリード と言うポジションはありません。 実在するのはチーフアーキ
Woven Payment Solution開発G紹介
2022/12/15
ブックマーク
チームの紹介と仕事内容 我々のチームはWoven Payment Solution開発Gです。 早速ですが我々のチームについて伝える前に Woven City について知ってもらう必要があります。 Woven Cityとはトヨタ自動車が「幸せの量産」を目的に開発を進める、モビリティのためのテストコースであり実証実験の街です。 Woven Cityはトヨタグループ内のWoven Planet Holdingsが主導して開発を進めています。
オウンドメディア&インキュベート開発グループのご紹介
2022/12/14
ブックマーク
はじめに はじめまして。KINTOテクノロジーズ オウンドメディア&インキュベート開発グループ マネージャーの近藤です。 長いので社内でも誰も正確にグループ名を呼んでくれません。通称 メディアインキュベG でお願いします。 本記事では私のグループの紹介をさせていただきます。 グループの概要 成り立ち メディアインキュベGは、2022年8月に誕生した新生グループ
元スクラムマスターが初めてプロダクトオーナーをやってみた
2022/12/11
ブックマーク
こんにちは。モバイルファクトリーでエンジニアをしているまえけんです。 自分の居るチームではスクラムで開発をしていて、自分はスクラムマスターとしてチーム運用をしていました。 が、プロダクトオーナーの退職と組織編成によるチーム人数の増加などにより、スクラムマスターからプロダクトオーナーへ帽子を被り直すことになりました。 そこで、初めてプロ
筋トレしたくてカケハシに転職して2ヶ月、いい感じに筋肉痛がきてるよって話
2022/12/09
ブックマーク
こんにちは! こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2022 の9日目の記事になります。 2022/10/17からカケハシにJoinした兼平です。 Musubi AI在庫管理を開発しているチームで開発ディレクター(スクラムマスター)として、 ビジネスと開発が協働して医薬業界に最大の価値を出していくために色々やっていきます。 これを書いてるのは入社2ヶ月弱のタイミングなのですが、 私が
グローバル開発グループ(3/3)
2022/12/08
ブックマーク
グローバル開発グループ紹介記事の最終弾として、本日はプロダクト開発チーム、導入開発チーム(導入・DevOps・保守・テスト )、業務エンハンスチームの紹介をいたします。 目次 目次 プロダクト開発チーム はじめに プロダクト開発チームとは メンバーの雰囲気 業務の進め方 これから挑戦したいこと 導入開発チーム 概要 ミッション チームの様子 業務の様子 これ
アジャイルでビッグバンリリースの不確実性を低減する試み
2022/12/08
ブックマーク
介護職向け求人情報サイト「カイゴジョブ *1 」の開発をしている児玉卓也です。 弊社の プレスリリース でお知らせしているように、カイゴジョブは2022年5月にデザインリニューアルを行いました。 デザインリニューアルにはサイトのコンセプトなどはそのままで、UIなどの見た目を部分だけを変更するものから、コンセプトやユーザーシナリオというサービスの基盤と