「アジャイル」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「アジャイル」に関連する技術ブログの一覧です。
全653件中 16 - 30件目
「コンテンツ制作ポリシー画面実装」から学ぶフロントエンド開発
2025/02/28
ブックマーク
はじめに 筑波大学情報メディア創成学類3年の桑原士門です。こちらの記事では、Amebaチョイスのフロ ...
10月・11月入社メンバー紹介
2025/02/26
ブックマーク
こんにちは こんにちは、2024年10月入社のたなちゅーです! 本記事では、2024年10,11月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。 KINTOテクノロジーズ(以下、KTC)に興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います! H.I 自己紹介 はじめまして。このたびモバイルアプリ開発グルー
テストプロセス改善でQA(品質保証)を強化する方法を紹介
2025/02/26
ブックマーク
QA(Quality Assurance)とは、品質保証を意味します。ソフトウェア開発の現場においては、最終成果物であるプロダクトの品質を保証するチームがQAチームと呼ばれます。主にテストフェーズを担当しますが、最近ではプロジェクトの開発プロセス全体に関わって品質向上を担っているケースもあります。 一方で、QAがうまく行われていないという声もよく聞かれます。テス
Developers Summit 2025に参加・登壇しました
2025/02/21
ブックマーク
はじめに BASE の Product Dev Division で Advanced Engineer のプログラミングをするパンダ( @Panda_Program )です。2年半間 Senior Engineer をやって、今は Advanced Engineer になりました。 今回ご縁を頂きまして Developers Summit(デブサミ)2025 に参加・登壇しました。登壇内容はスライドを公開しておりますのでこちらをご覧ください。 バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 sp
【第4回】QAエンジニアの第一歩、「ソフトウェアテスト」を知ろう -後編-|QAエンジニアのスタートガイド
2025/02/19
ブックマーク
この連載では、ソフトウェア開発のQAエンジニアとして働き始めた皆様に向けて、私の実体験をもとに「こんなことを知っておけばよかった」という、ちょっとした気づきを共有します。 一緒にソフトウェア開発のQAエンジニアとしての充実したエンジニアライフを築くためのヒントを探っていきましょう。 <QAエンジニアのスタートガイド 記事一覧> ※クリックで開き
Women in Agile Tokyo 2025に参加してきました!
2025/02/19
ブックマーク
こんにちは、shihorinとmahoです。 先日、 Women in Agile Tokyo 2025 というカンファレンスに参加してきました! 参加した感想や気づきを対談形式でお届けします。 登場人物の紹介 shihorin 2024年5月タイミーにジョインして専任スクラムマスターになりました。 maho HRから社内転職でスクラムマスターになりました。スクラムマスター歴2年目に突入。 参加して思ったこと shihorin : maho
迷わないReactスタイリング設計:Panda CSSが導く最適解(Part1)
2025/02/17
ブックマーク
ごあいさつ レバレジーズ株式会社 アジャイルエフェクトチームの田代です。 我々アジャイルエフェクトチームは、 スクラムにおける様々なプロセスを可視化し、生産性改善に繋げるためのSaaSプロダクト「 Agile Effect 」 を開発しています。 当プロダクトは、 とあるPMの社員が社長に直接事業企画を提案したことがきっかけで誕生しました。 昨年4月に事業が正式に立ち上
スクラムマスター入門者のための学習マップ 〜効果的な学びと実践〜
2025/02/14
ブックマーク
NIFTY TechDay 2025で登壇しました! ニフティで開発チームのスクラムマスターをしながら、スクラムエバンジェリストという肩書きで情報発信をやっている西野といいます。 2/8(土)に開催されたNIFTY Tech Day 2025で「スクラムマスター入門者のための学習マップ 〜効果的な学びと実践〜」という内容で登壇したので、内容をブログにまとめました。 私のスクラム学習ロード、
ソフトウェアテストの歴史と今後の展開 AIを活用しよう
2025/02/12
ブックマーク
車やパソコン、家電などさまざまな製品の品質を保証するには、テストが欠かせません。ネジ一つとってもテストを行い、その精度が品質基準に適合しているかテストを行います。つまり、テストは品質管理において欠かせない要素です。 ソフトウェアについても同様です。ソフトウェアが仕様にあった動作であるか保証するためには、テストが欠かせません。テストを
第三者検証と社内テストを使い分けるとメリットがあるよ
2025/02/06
ブックマーク
ソフトウェアを開発する中で、テストがどれだけ重要なのかはあえて言う必要もないでしょう。テストされていないコードをリリースすることは、致命的な不具合を生み出す可能性があります。ソフトウェアだけでなく、工業製品などは常にテストを行い、品質を保証します。ソフトウェアについても同様に、品質や機能を保証するためにテストは必ず必要です。 本記事
LLM・RAGのビジネス導入の落とし穴「回答精度が期待より低い」などの回避法
2025/01/31
ブックマーク
LLM・RAGのビジネス導入の落とし穴「回答精度が期待より低い」などの回避法 2025.1.31 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 LLMの利用やそれに寄せられる期待は高まり続けており、RAGのような精度を高める手法の普及も進んでいます。しかし、RAGを組み合わせたLLMのビジネス導入は簡単というわけではなく、いくつか
IT運用の初心者がITILについてまとめてみた
2025/01/31
ブックマーク
本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 お久しぶりです。 USiZEサービス部の新人、織田です。 今回は「ITIL」についてまとめた記事です。ITILとは、簡単に言うと「IT運用の指針を提供してくれるフレームワーク」になります。 所属する部の名前にもある通り、私はUSiZEを運用する業務に携わっています。そのため、今後の業務にあたり必要となる考え方をITILを学習
物流・倉庫業界におけるIoT導入の実例とその効果
2025/01/29
ブックマーク
2024物流問題が話題に上がる中、物流・倉庫業界における効率化・自動化が強く求められています。その一助になるのが、IoT(Internet of Things)です。IoTは小さなセンサーなどを活用してリアルタイムにデータを収集し、データドリブンな物流・倉庫業務を可能にします。これにより、物流プロセスの効率化や在庫管理の最適化が実現します。 本記事では、物流・倉庫業界に
2024年度クラウド人材研修を終えて
2025/01/22
ブックマーク
こんにちは、2024年度入社の秋葉です! 2025年の1月14日を持ちまして、約3ヶ月のクラウド人材研修が終了いたしました。 クラウドは利用しているけど、”クラウド人材研修”って一体何?と疑問に思っているあなたに向けてクラウド人材研修とは何か、その具体的な内容、そして研修によって何を得ることができたのか記載していきます! クラウド人材研修の背景
フロントエンドテストの正解って?FAANSにおけるテスト戦略の振り返りとこれから
2025/01/21
ブックマーク
はじめに こんにちは、FAANS部フロントエンドブロックでWeb開発をしている 平舘 です。 Webフロントエンドのテスト戦略って、結局どうすればいいのか、よくわからなくないですか? この記事では、FAANS Webアプリケーション開発におけるテスト実装の歴史を「リリース期」「急成長期」「現在」という3つの開発フェーズに分けて振り返ります。プロダクト立ち上げからのリ