「Raspberry Pi」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Raspberry Pi」に関連する技術ブログの一覧です。

Raspberry PiでWebサーバ(冗長構成)を構築② 今度はセンサー

SCSK 岩井です。 前回はRaspberry Pi × 2台でWebサーバの冗長化を行いつつ、LED点灯を行いました。 今回はWebサーバの冗長化を踏襲しつつ、気温/気圧/湿度センサーを使って情報取得部分の冗長化をしてみたいと思います。   Raspberry PiでWebサーバ(冗長構成)を構築 Raspberry Piを2台使ってWebサーバの冗長化を行ってみたいと思います。 blog.usize-tech.com 2025.02.05   下準備 使用す

Hello, Android Car App!

This article is the entry for day 5 in the KINTO Technologies Advent Calendar 2024 🎅🎄 I'm Onuma, an Android engineer in the Mobile Development Group at KINTO Technologies. I primarily work on developing the My Route , a mobility service app. In this article, I'll guide you through the process of building Android Automotive OS and developing in-vehicle apps, including both Android Automotive and Android Auto applications. Running Android Automotive OS on a Raspberry Pi What is Andro

Raspberry PiでWebサーバ(冗長構成)を構築

SCSK 岩井です。 今回はRaspberry Piを2台使ってWebサーバの冗長化を行ってみたいと思います。 ただWebサーバを冗長化するだけではなく、WebサイトとLED点灯/消灯を連動させてみたいと思います。 ちょっとだけそれっぽくなる予定です。   下準備 使用するRaspberry Piは以下のものです。 【Raspberry Pi 5】 CPU: Broadcom BCM2712 quad-core Arm Cortex A76 processor @ 2.4GHz Memory: 8GB OS: Bookworm 【Raspb

物流・倉庫業界におけるIoT導入の実例とその効果

2024物流問題が話題に上がる中、物流・倉庫業界における効率化・自動化が強く求められています。その一助になるのが、IoT(Internet of Things)です。IoTは小さなセンサーなどを活用してリアルタイムにデータを収集し、データドリブンな物流・倉庫業務を可能にします。これにより、物流プロセスの効率化や在庫管理の最適化が実現します。 本記事では、物流・倉庫業界に

物理的に通信を片方向に制限するデータダイオードを作ってみた(その1)

この記事は、  NTT Communications Advent Calendar 2024  23 日目の記事です。 本記事では、防衛や重要インフラなどで利用されることがある、データダイオード(片方向の通信のみを許可する装置)の動作と原理を理解するために、シンプルなデータダイオードを作成します。 具体的には、メディアコンバータ等の手軽に入手できる市販のネットワーク機器を使ってデータダイオード

Raspberry Pi 5でオンプレKubernetesに入門

はじめに こんにちは。金融ソリューション事業部エンジニアリングオフィスの加藤です。 仕事でGKEや AKS といったマネージド Kubernetes サービスを利用したインフラ構築を経験してきました。 この記事では、 Raspberry Pi 5で K8s クラスタ を構築しながら、マネージド K8s のありがたみについて学んでいきます。 ゴール 以下の作業を通して、 Kubernetes クラスタ のオンプレ環境

Qiitaの記事1万本を使った技術トレンドの分析(2024)

この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 14日目の記事です はじめに はじめまして、サーバーサイドエンジニアの大町です。2024年も早くも年末になりました。年末ということで今年の技術トレンドを振り返りたくなってきたので、Qiitaのブログ記事1万本のデータを分析してみました。 この記事では、2024年はどのような技術が熱かったかを分析した結果とその分析方法に

2024年OSC福岡_展示内容紹介

こんにちはアプリチームの織田です 12月7日に開催された OSC福岡 に参加してきました。前回の広島に続き面白かった展示の紹介を行いたいと思います。前回のブログは コチラ から閲覧できます。   Japanese Raspberry Pi Users Group Japanese Raspberry Pi Users Group さんは、Raspberry Piを駆使した様々なプロジェクトを展開しているコミュニティです。こちらの展示では、リアルタイム

2024年新卒エンジニア研修-isai connect開発のアウトプット_デバイス編

この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 7日目の記事です はじめに こんにちは。第4開発部でデバイスエンジニアをしている集路(しゅうじ)です。 今回は2024年新卒エンジニア研修におけるデバイス分野の開発についてお話しします。 はじめに セーフィーでの2024年新卒エンジニア研修と作ったプロダクトの紹介 開発したデバイスの概要 デバイス機能の決定まで 開発上

Hello Android Car App!

この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の5日目の記事です🎅🎄 KINTOテクノロジーズ株式会社のモバイル開発グループでAndroidエンジニアをしています、大沼です。 普段はモビリティサービス「my route」アプリの開発に従事しています。 本記事では、Android Automotive OSをビルドする手順とAndroid AutomotiveアプリおよびAutoアプリなど車載向けアプリの開発方法を

PyCon APAC 2024 参加レポート

2024年10月25日(金)~27日(日)にインドネシアで開催された PyCon APAC 2024 にバックエンドエンジニアの 松土 慎太郎、陶山 嶺、小門 照太の3名が登壇しました。 tech.revcomm.co.jp 今回はイベントの振り返りとして登壇資料と登壇者の感想を紹介します。 登壇振り返り Empowering your real life with Raspberry Pi 概要: 音声認識及び音声合成を活用して、その日のスケジュールを教えてくれる音

IoT@Loft #25 進化するIoTカメラソリューション – 生成AIで拓く新時代

こんにちは、プロトタイピング ソリューション アーキテクトの市川です。 2024 年 10 月 30 日に開催された 「IoT@Loft #25 進化する IoT カメラソリューション – 生成 AI で拓く新時代」の内容について紹介させていただきます。 今回の IoT@Loft では i-PRO 株式会社と株式会社 USEN のお客様セッションだけではなく、短い時間ですがデモの展示も行いました。受付後から開始までの

2024年5月入社メンバー紹介

A.K 自己紹介 my route開発GのAです。ラトビア出身です。 前職はスタートアップで、フルスタックで幅広く活動していました。 所属チームの体制は? 自分を含めて6人になります。 KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった? 大手企業のグループですが、自分のチームは雰囲気が和やかで意外と働きやすいかと。 興味がある技術があれば基本的に勉強会があるのは本

PyCon APAC 2024でRevCommのエンジニア3名が登壇します

MiiTel Platform チームの小門です。 2024年10月25日(金)~27日(日)に開催される PyCon APAC 2024 に RevComm のエンジニア陶山 嶺と松土 慎太郎、わたし小門 照太の3名が登壇します イベント概要 https://2024-apac.pycon.id/ 日程: 2024年10月25日(金)~27日(日) 会場 Universitas Nahdlatul Ulama Yogyakarta チケット ※オンラインチケットもあります 登壇情報 発表一覧とスケジュールは以下に公開されていま

AWS Summit Japan 2024 – インダストリー Village /鉄道ブース開催報告ブログ(後編)

2024年6月20日、21日の二日間に開催された AWS Summit Japan では、 AWS Village と称する AWS のサービスやインダストリーソリューションを扱う 90 以上の AWS 展示と、50 以上のお客様事例展示が一堂に会した展示エリアが設けられました。 今年は鉄道関連の事例とソリューション展示が行われ、お客様事例として東海旅客鉄道株式会社(以下、 JR 東海)様と東海交通機械株式会社(
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?