「Raspberry Pi」に関連する技術ブログ(11件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「Raspberry Pi」に関連するものを表示しています。
3Dプリンタで1から作るコミュニケーションカメラ(1)
2022/04/08
はじめに こんにちは。普段の業務では Ruby を書いている takayuki です。今回は、久しぶりに電子工作・ IoT ネタです。 昨年、リモートワーク下でもコミュニケーションを円滑にとれるようにすることを目的に、趣味の電子工作を活かして多機能カメラ「 neibo 」を製作しました。 詳しくはこちらの記事で紹介しています。 Raspberry Piでコミュニケーションシンクロ率を上げる
スマートホームで職場(自室)環境を改善してみた
2022/03/01
こんにちは、カケハシで Musubi Insight のバックエンドエンジニアをしている高田です。 私はカケハシへの入社と同時に兵庫県移住し、現在フルリモートで勤務しています。 そのため自室=職場であり、より生産性が上がり、気持ちよく働けるよう環境を改善したいと前々から考えていました。 そこで、冬休み使って職場(自室)の環境改善を行なったので、その内容をご紹
初のカケハシ主催技術イベント 'AI在庫管理(新規事業)の設計勘所' を開催しました!
2021/11/10
2021-10-05(火)にカケハシ主催での初の勉強会イベント「AI在庫管理(新規事業)の設計勘所」を行いました。 本エントリーでは、当日ご参加いただいた方だけでなく、いらっしゃることのできなかった方にもご覧いただくために、各登壇者の発表資料をご紹介します。 勉強会の冒頭でCTOの海老原がカケハシの変化について話しました。 カケハシは社員数が非常に増えて
ラズパイでできること 【入門・基本編】
2020/12/08
はじめに みなさんこんにちはa_renrenです。 今年は、 新型コロナウイルス によって以前より家にいる時間が増え、何か家でできる趣味を探している方が増えているのではないしょうか。 今回は、そのような方におすすめのラズパイについてご紹介していきたいと思います。また、これからラズパイの購入を考えいる方やラズパイは聞いたことがあるけどどんなことができ
Raspberry Pi にノートPCだけで気合でアクセスしたお話
2020/09/24
はじめに はじめまして、新卒1年目のyykaoruです。 今回は私事ですが、引っ越しをした際に実家にキーボード・マウスをおいてきてしまい、キーボード・マウス・モニターがない状態でなんとかして Raspberry Pi にアクセスするお話です。 やってみたこと概要 Raspberry Pi を購入しウキウキで 開封 していた際に、あることに気が付きました。 「あれ、ノートPCはあるけど、 Raspb
クリスマスイブなのでSonicPiを使って3時間でジングルベル(曲)作ってみた
2019/12/24
こんにちは。スマートキャンプの郷田です。 本記事は スマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiita の24日目の記事です。 私は普段から趣味で楽器演奏や曲作りをしているので、前から少し気になってたSoundPiを使ったサウンドプログラミングで簡単なループ音源を作ってみようと思います! SonicPiとは? 作成したものはこちら 曲 コード SonicPiを使
AWS IoTとLambdaとDynamoDBでオフィス環境を可視化してみた
2019/11/15
スマートキャンプエンジニアの今川( @ug23_ )です。 10月中旬に、スマートキャンプのエンジニアチームで開発合宿にいってきました。合宿のテーマは、スマートキャンプのミッション テクノロジーで社会の非効率を無くす になぞらえて、 テクノロジーでSMARTCAMPの非効率を無くす でした。合宿を楽しんでいるメンバーの様子は来週のブログでお届けする予定なので、このエ
「参加してよかった!」と思えるイベント オープンソースカンファレンスについてご紹介 #osckyoto
2019/08/07
こんにちは、MasaKuです。 今年も オープンソースカンファレンス が開催されましたので、毎年の恒例行事として参加してきました! www.ospn.jp 以前参加した際に、興味深かった発表の 記事 を書かせていただいたり、弊社で行っているビアバッシュで発表しました。 tech-blog.rakus.co.jp しかし、そもそも、 オープンソースカンファレンス ってどんなところ?と思われる方も多
大阪・梅田エンジニアもくもく勉強会を開催しました/します。
2019/03/11
楽楽精算開発2課 岡本です。 今年から月1回のペースで開催している「もくもく勉強会」ですが、3月もまた実施しますので、告知も兼ねて2月実施回の模様をお伝えしようと思います。 ちなみに、1月の模様はこちらの記事で紹介されています。 tech-blog.rakus.co.jp 2月実施の模様 前回(1月実施回)の振り返りで主に以下のような意見が出たので、2月はこれらの改善を
Google Homeにプレゼンさせてみた。
2017/12/26
こんにちは。楽楽精算開発チームの岡本です。 会社で購入したGoogleHomeで自由に遊べる権利を頂いたので、色々と遊ばせてもらいました。 先日その内容を社内でプレゼンする機会があったのですが、せっかくなのでGoogleHome自身にプレゼンしてもらいました。 今回は、その際に実施した設定を説明しようと思います。 ※設定方法については west-cさん が既に書かれているの
社内勉強会「もくもく勉強会」のご紹介
2017/11/14
ラク スエンジニアのstrongWhiteです。 過去に「 WIP制限の大切さ 」の記事を書いているので、興味がある方はそちらも参考にしてくださいませ。 さて、今回は ラク ス大阪本店で開催している もくもく勉強会 のご紹介をさせていただきます。 もくもく勉強会とは 「勉強会」と付いていますが、共通のテーマをもとに議論したりはしていません。 何らかの課題や目的をもつ