「C言語」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「C言語」に関連する技術ブログの一覧です。
全30件中 1 - 15件目
PHPerKaigi 2025 にゴールドスポンサーとして協賛します
2025/03/10
ブックマーク
2025/3/21(金)- 3/23(日)の3日間、中野セントラルパークカンファレンス & ニコニコ生放送で PHPerKaigi 2025が開催されます。 BASE株式会社はゴールドスポンサーとしてPHPerKaigi 2025へ協賛しています。 phperkaigi.jp PHPerKaigiとは PHPerKaigiは、オープンソースのスクリプト言語 PHP (正式名称 PHP:Hypertext Preprocessor)を使用している方、過去にPHPを使用していた方、これからPHPを使い
電通総研IT パッケージ開発 新卒3年目社員の働き方紹介
2024/10/28
ブックマーク
こんにちは。 電通 総研IT入社3年目の木ノ原です。 現在は第3ビジネスユニットに所属しており、金融機関向けソリューションである、 LINKGATEWAYというパッケージの開発・保守を担当しています。 この記事では、私のこれまでの仕事内容などについてお話しします。 1.自己紹介 私は2022年に新卒入社し、半年の研修を経て第3ビジネスユニットに配属となり、現在は3年目と
pythonで日本語を読み方通りのローマ字に変換する
2024/10/09
ブックマーク
はじめに こんにちは。この記事では、pythonで日本語を読み方に沿ったローマ字に変換する方法を説明します。 さて、何でそんなことすることになったかと言いますと、先日OSCに参加し、AIを使ったロボットのデモに関連しています。AIを使ったロボットについては こちらの記事 に詳しく書いてあります。 このロボット(Qumcum)には喋る機能があり、AIによって喋る内容を決
Rust の中で TypeScript を書くには
2024/07/22
ブックマーク
はじめに 先日ユニークビジョン株式会社の UV Study というイベントで Rust に関する LT 登壇を行いました。 https://uniquevision.connpass.com/event/323686/ この記事はそれを zenn 用にまとめ直したものです。 当日の発表は 10 分と短かったため、当日の発表で話せなかったところも補足しています。 作ったもの https://github.com/hotwatermorning/poc-rust-ts-block FFI は面倒 あるプログラミング言語
llama.cpp の動かし方と量子化手法
2023/12/17
ブックマーク
はじめに Turingアドベントカレンダー17日目です!今日は Research チームの柏谷が担当します。 Research チームでは、LLMによる完全自動運転を実現するための技術開発を行っています。その中で重要な技術の1つが量子化です。量子化によって少ビットでパラメータを表現できれば、LLM の膨大なパラメータのデータ圧縮が可能となります。量子化実装はいろいろと考えられま
PostgreSQLでユーザー定義関数をつくってみよう
2023/10/20
ブックマーク
はじめに フォルシアの高速検索を支える重要な技術のひとつである PostgreSQL には標準でも様々な関数が用意されていますが、独自にユーザ定義の関数をC言語で用意することも可能です。 C言語は処理が高速であることがメリットでありますが、一方で往々にしてコードが難解になりがちです。また、私も含め若いエンジニアはそもそもC言語にほとんど触ったことがないこ
PHPerKaigi 2023【参加レポート】
2023/03/31
ブックマーク
配配メール開発課moryosukeです。 2023/03/23(木) ~ 03/25(土)の3日間に渡ってPHPerKaigi2023が開催されました。 今回も前回に引き続きハイブリッド開催となり、現地・配信ともに大盛況でした。 このイベントは 日本PHPユーザ会 主催のイベントで、 ラク スはスポンサーとして協賛させていただいています。 https://phperkaigi.jp/2023/ ラク スからは7人が登壇した他、多くのメンバーが参
YAPC::Kyoto2023 に参加しました
2023/03/29
ブックマーク
BASEでバックエンドエンジニアをしている、遠藤( @Fendo181 )です。 2023年3月18日に開催された「 YAPC::Kyoto 2023 前日祭 」と、2023年3月19日に開催された「 YAPC::Kyoto2023 」に参加してきました。 「ブログを書くまでがYAPC」 という事でこの記事では参加レポートを書きます。 結論を先に言うと「 YAPC::Kyoto2023 最高でした。 」というのが自分の感想になります。 「何をもって最高だ
Rustで実装する乱数生成のベクトル化
2022/12/22
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 22日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺( @suzu_3_14159265 )です。普段は、クラウド・ハイブリッドクラウド・エッジデバイスなどを利用したAI/MLシステムに関する業務に従事しています。 本日は、Rustでベクトル化された乱数生成器を実装する方法を紹介します。乱数生成器には Permuted congruential
人間Cコンパイラになる方法
2022/12/14
ブックマーク
はじめに 本日12月15日は C++14 (ISO/IEC 14882:2014) と C++20 (ISO/IEC 14882:2020) のリリース日です。 C++14 は8年前の2014年12月15日、C++20 は2年前の2020年12月15日 にリリースされました。 C言語といえば、先日(2022/11/19)に「人間Cコンパイラコンテスト」に参加し、ランキング1位を獲得することができました。このエントリーでは人間Cコンパイラのはじめかたをまとめていきます。 人間Cコ
uefi-rsを使わずにRustでMikanOSをやっていく話
2022/12/06
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 6日目の記事です。 はじめに こんにちは、SDPF クラウド・仮想サーバチームの松下です。 普段は OpenStack の開発・運用をしているエンジニアで、今年から新入社員としてJOINしました。 今回は、細々と取り組んでいるOSを自作する個人的な活動についてお話ししつつ、ちょっと普通とは違う開発にチャレンジする同志を増やしたい
自作OS系個人サークル「へにゃぺんて」で作ったものと、そのとき考えていたこと (前編)
2022/10/18
ブックマーク
はじめに 初めての方ははじめまして、大神祐真と申します。「へにゃぺんて」という個人サークルで「自作OS」を軸に趣味で独自な創作を行い、それを同人誌・同人作品という形で発表を続けています。また、その開発手法自体についても興 […]
Xdebugの活用方法について語り合う【PHPTechCafeイベントレポート】
2022/09/02
ブックマーク
特集「 Xdebug の活用方法」を語る 弊社で毎月開催し、 PHP エンジニアの間で好評いただいている PHP TechCafe。 2022年2月のイベントでは 「 Xdebug の活用方法」 について語り合いました。 弊社のメンバーが事前にまとめてきた Xdebug の基礎知識や使い方の説明資料にしたがって、他の参加者に意見を頂いて語り合いながら Xdebug の活用方法を学びました。 今回はその内容につい
PHPカンファレンス沖縄2022【参加レポート】
2022/08/31
ブックマーク
はじめに Room A PHP で NFC リーダーを実装する 僕が Illuminate を読む理由 テスト環境のインフラ・運用コストを下げたい話〜全部入りEC2を超えていけ 開発体験を爆上げするLaravel Dacapoマイグレーションサポートツールのススメ 実践!ユニットテスト入門 HTTPリクエストの行方 - Laravelがレスポンスを返すまで Laravel FormRequest にアクセサ機能を追加して、リクエストクラスをスッ
エンジニアの自己研鑽について
2022/07/26
ブックマーク
こんにちは! LIFULLエンジニアの吉永です。 本日はエンジニアの自己研鑽について、自分はどんなことをやってきたかを紹介します。 ソフトウェアエンジニアを目指している人や、ソフトウェアエンジニアとして今後のキャリアプランに悩んでいる人の参考になれば幸いです。 私については、以前noteへ投稿した下記の記事に自己紹介と略歴が記載されているので、宜しけ