「Webデザイン」に関連する技術ブログ(10件)

企業やコミュニティが発信する「Webデザイン」に関連する技術ブログの一覧です。

コロナ禍Webディレクター3年目の私が継続していること3選

自己紹介 抱えていた問題 1.仕事のやり方が分からない 2.質問の仕方が分からない 3.モチベーション管理が難しい おススメ まとめ 自己紹介 初めまして、Webデザイン事業部のガリです。現在の業務は主にウェブサイトの運用でディレクター兼コーダーをしています! 私はコロナ禍入社でこの2年半ほぼ会社に行ったことがありません。特に1年目は分からないことだらけで、

【2022年最新版】デザインマネージャーが厳選したおすすめUI/UX書籍36選!~これから始める方必見~

こんにちは、クリエイティブ課 木村圭です。 クリエイティブ課は、 ラク スグループ内で提供しているサービスに関するWebサイトやパンフレットなどのデザイン業務を担っています。 現在、マネージャー職をしていますが、前職までUI/UXデザイナーをしておりました。 僕自身が、これまで学習した書籍や最新の関連書籍を含め、ご紹介します。 これから、UI/UXデザイナ

UI/UXデザイナー語る、デザイン Tips【20選】

こんにちは、技術広報の yayawowo です。 突然ですが、デザイナーの皆さんはデザインの知識をどのように学ばれていますでしょうか? スクール(大学、専門など) 会社、仕事 WEB、オンライン(Udemyなど) など、様々あるかと思います。 とはいえ、日々変わりゆくデザインのトレンドをキャッチアップしていくのは時間と労力が必要ですよね。 そんな方に必見! 弊社にて

【超入門】初心者向け Bootstrapの基本的な使い方

はじめに こんにちは。itoken1013です! 度々お送りしています超入門シリーズ、今回ご紹介するのは Bootstrapの使い方 です! Bootstrapを利用することで、簡単にページデザインを仕上げることができます。 HTML/ CSS は分かるけどBootstrapには触れたことのない方、今まで体系的には理解せずにBootstrapを利用していた方にオススメの内容です。 それでは解説していきたいと思いま

「BASE」テキストコミュニケーション・ガイドラインをアップデートする話

「BASE」テキストコミュニケーション・ガイドラインをアップデートする話 この記事はBASE Advent Calendar 2020の25日目の記事です。 https://devblog.thebase.in/advent-calendar-2020 こんにちは。 Product Management GroupでPJのディレクション、Design GroupでUXライティングを担当している藤井です。 ふだんはネットショップ作成サービス「BASE」やショッピングアプリ「BASE」の新機能および改善のデ

世界最先端のデザイナーが集結、AWWWARDSカンファレンスに参加しました

こちらの記事は以前にNewsPicks Tech Guideに投稿された記事をインポートしたものです。元の記事はid:yossiyossi923によって書かれました。 こんにちは! NewsPicksのデザイナーの吉川です。 ニューヨークで開催された『AWWWARDS conference 2019』に参加してきました。 世界最大級のWebデザインアワード「AWWWARDS」 AWWWARDSカンファレンスは、世界最大級のWebデザインアワード「AWWWARDS」が主

SchooでJavaScriptについて学習してみた

はじめに はじめまして、新卒1年目のエンジニアのmrym_618です。 今回は、Schooで JavaScript について学習してみましたので、その感想を書いていきます。 目次 はじめに 目次 Schooとは 実際に学習してみた Schooとドットインストールの比較 まとめ Schooとは Schoo(スクー)とは、大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティであり、参加型の生放送授業と、4,600授業以上の動画

「とりあえず動く」を目指した個人開発アプリが想像以上に使いづらかった話

はじめに こんにちは、MasaKuです。 プライベートの時間を利用して、ニュース記事などで見つけた面白そうな技術を使ってみたり、「こんなのあったら便利かも?」と思ったものを作ったりしています。 そこで、最近流行のゲームである、対戦相手を攻撃して画面外にふっとばすゲームの対戦記録を残せたら便利じゃないかな?と思い、簡単なWebアプリを作ってみました

CMSがAPIを公開する理由

元々CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)というのはWebサイト構築に使われてきました。有名なところとしてはDrupal、WordPress、MovableTypeなどがあります。いずれもHTMLを出力するもので、ブログや一般的なWebサイト構築に使われています。 そんな中、最近ではAPIを公開し、HTMLを使わないタイプの利用が進んでいます。HTMLを全く出力しない、ヘッドレスCMSと呼ばれる

デザインデータに忠実にCSSコーディングするためのテクニック

こんにちは、Webフロントエンドエンジニアの権守です。 フロントエンドエンジニアの皆さんは、リリース前の社内QAにてデザイナーにピクセルのずれを指摘されて修正したという経験があるのではないでしょうか。今回はiQONのPC・スマホサイトを構築する上で、デザインデータに忠実なCSSコーディングをどのように実現しているかを紹介します。 ツールの利用 PerfectPixel