「Serverless」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Serverless」に関連する技術ブログの一覧です。

Serverless security like a pro(Google Cloud Next '24セッションレポート)

G-gen の藤岡です。本記事は Google Cloud Next '24 in Las Vegas の3日目に行われた Breakout Session「 Serverless security like a pro 」のレポートです。 他の Google Cloud Next '24 の関連記事は Google Cloud Next '24 カテゴリ の記事一覧からご覧いただけます。 セッションの概要 サーバレスサービス ソフトウェアセキュリティ Automatic Security Updates(Private Preview) ネットワークセキュリティ 構成例 サー

AWS Resource Explorer と AWS CloudTrail を使用して、AWS リソースへの一貫したタグ付けを行う

組織の目的に応じたリソースタグを一貫して適用することは、簡単ではないケースがあります。例えば、正確な原価配分や細かなアクセス制御などを行いたい時です。また、開発者が開発やテストの初期段階で作成した別環境のリソースをクリーンアップする時に、問題に直面することもあるでしょう。適切なタグ付けがされていないと、組織から離れた開発者が作成し

Cloud Runから"192.168.1.0/24"のサブネットにアクセスできない

G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run から VPC ネットワークに接続する際の、宛先サブネットの IP アドレス範囲に関する注意点を紹介します。 宛先サブネットの IP アドレス範囲に関する既知の問題 ドキュメントの記載 代表的なケース 例外 対処法 プライベート IP アドレスを使用する場合 リソースを作り直す Compute Engine VM をプロキシとして使用する パブリック IP アド

AWS SAM の --guided って何?

こんにちは、アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス1課の滝澤です。 本記事をご覧いただきありがとうございます。 本記事は AWS Serverless Application Model(以下、SAM) のテンプレートをデプロイする際に使用できる --guided オプションについて説明しようと思います。 SAM の概要についてはこちらの記事をご覧ください。 blog.serverworks.co.jp AWS SAM とは? 前提

Cloud RunでCloud Storageバケットをマウントする

G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run で Cloud Storage バケットをボリュームマウントする方法を解説します。 前提知識 Cloud Run とは Cloud Storage(GCS)とは ネイティブ機能によるマウント Cloud Storage バケットの作成 バケットにテキストファイルをアップロード Artifact Registry リポジトリの作成 使用するコード Cloud Run サービスの作成 CLI で Cloud Run サービスを作成する場合 YAML

Amazon Redshift Serverless と Amazon SageMaker によるスケーラブルな大規模データ活用基盤のコストベンチマーク

AI/ML(機械学習)の技術を実ビジネスに活用できるか検証するPoC(Proof of Concept:概念実証)フェーズにおいては、対象範囲を絞った小さなデータセットでMLモデルの構築・評価を行うことがあります。例えば小売業において、特定の店舗や商品カテゴリに絞り、需要予測モデルを構築してみるケースなどです。 PoCでよい結果が得られれば、全店展開や全商品展開など実ビ

やってみたら面倒くさい、React アプリからの Amazon Cognito 認証付き AWS Lambda 関数 URL 呼出

こんにちは、広野です。 AWS Lambda 関数 URL がサポートしているレスポンスストリーミングを使用したくて、React アプリから Amazon Cognito ID プール (フェデレーテッドアイデンティティ) の一時的なクレデンシャルを取得し IAM 認証付きの AWS Lambda 関数 URL を呼び出せるようにしようとしたところ、激ハマリしました。 やりたいことは↓コレなんですが、一時的なクレデンシャ

相互 TLS 認証でサーバーレス API にアクセスする方法 (AWS Private CA)

こんにちは!イーゴリです。 今日はAWS Private CAを使って、相互 TLS 認証 で サーバーレス API にアクセスする方法を紹介します。 構成図 ユースケース 前提条件 相互 TLS 認証なしの構成 Lambda の作成(すでにある場合はスキップ) API Gateway の構築 API Gateway カスタムドメイン名の作成 API の作成 APIをAPI Gatewayとマッピングする Route53で新規レコードを登録 接続確認 ブラウザー

aws-amplify と @aws-amplify/ui-react モジュールを v6 にアップデートしてみた

こんにちは、広野です。 手持ちの React アプリで aws-amplify と @aws-amplify/ui-react モジュールのバージョン 5 を使用していたのですが、バージョン 6 にアップデートしてみました。アプリ内の設定フォーマットや、組み込みの AWS サービス呼び出し用モジュールに変更があったので結構手直しが入りました。ですがドキュメントから情報を探せば何とかなりました。 公式のドキ

Redis および Memcached 用の Amazon ElastiCache Serverless が利用可能に

11月27日は、 Amazon ElastiCache Serverless の提供開始についてお知らせします。これは、お客様が 1 分以内にキャッシュを作成し、アプリケーションのトラフィックパターンに基づいて容量を即座にスケールできる新しいサーバーレスオプションです。ElastiCache Serverless は、2 つの一般的なオープンソースキャッシュソリューションである Redis および Memcached と互換性があります

Cloud Automatorの2023年のリリース内容を振り返ってみた

サービス開発部のくればやしです。 早いもので、2023年も終わりに近づいてきました。 2023年のCloud Automatorのリリース内容をいくつかとりあげて振り返ってみたいと思います。 Cloud Automatorの開発サイクルは大まかに3ヶ月おきに回っていますので、3ヶ月おきくらいのまとまりで見ていってみたいと思います。 2023年2月前後 まずは、今年2月前後にリリースしたものです。Googl

Amazon EventBridge Pipes でのロギングサポートのご紹介

AWSは EventBridge Pipesによるロギング のサポートを発表しました。 Amazon EventBridge Pipes は、イベントのプロデューサとコンシューマを接続し、オプションでフィルタ、変換、エンリッチメントを行うことができるポイント・ツー・ポイントの統合ソリューションです。EventBridge Pipesを利用することで、イベント駆動型アプリケーションを構築する際に、開発者が記述・管理する

Amazon ElastiCacheのハンズオンをServerlessに変更してみる

はじめに 概要 参考 やってみた 環境作成 Cloud9にデータベース作成 Python実行 おわりに はじめに こんにちは、荒堀です。 ElastiCacheの公式のハンズオンがあります。今回はこれをAmazon ElastiCache Serverlessでやってみます。 aws.amazon.com このハンズオンは、RDSのデータをキャッシュするというシナリオになっています。 しかし少し試したいだけでRDSを作るのは大仰なので、今回はC

Amazon ElastiCache ServerlessをCloud9から使う

はじめに こんにちは、荒堀です。 AWS re:Invent 2023で、Amazon ElastiCache Serverlessの一般利用開始が発表されました。 早速使えるようになりましたので、Cloud9を使ってアクセスしてみました。 概要 ElastiCache Serverlessは、VPC内に作成されます。 今回はデフォルト設定を指定し、デフォルトVPC内に作りました。 セキュリティグループを割り当てる必要があります。 デフォルト設定で

サーバーワークスでやってるAWSを活用したサーバーレス開発の話

はじめに re:Invent 2023が開催されている最中、大阪でre:Ikenventを開催しようとして忘れてた、 アプリケーションサービス部の森です。 2023年の締めということで、サーバーワークスメンバでAdvent Calendarでいっぱいアウトプットしよう企画を立ち上げて、 一番手として公開させてもらいます。 今回は、わたしが所属しているサーバーワークス アプリケーションサービス部でや
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?