「Python」に関連する技術ブログ(388件)
企業やコミュニティが発信する「Python」に関連する技術ブログの一覧です。
【Swift】ChatGPTを利用してAIチャットアプリを作ってみる
2023/03/17
ブックマーク
概要 環境 前置き ドキュメントを見る 実際に検証してみる 検証の様子 まとめ 概要 OpenAI APIの中でChatGPTが利用できるので、そちらを利用してAIとチャットできるiOSアプリを試しに作ってみました。その中で作り方やpromptの調整による変化などを簡単に検証してみたので紹介したいと思います。 またPythonのみで簡単にWebアプリを作成できる方法については以下の記事で紹介
ChatGPTに声を与えてみる(ESPNet)
2023/03/17
ブックマーク
こんにちは、金融ソリューション事業部の若本です。 先日ChatGPT(gpt-3.5-turbo)の API が公開されるとともに、Open AIのサービスが使いやすくなりました。 今回は、ChatGPTから返ってきたレスポンスを読み上げる簡易アプリケーションの作成を行います。 使用するもの 処理概要 1. APIの作成 1.1 Open-AI API(ChatGPT)を介して、質問の答えを取得 1.2 Espnetを用いて、合成音声を生成 2. AP
直積量子化とグラフを融合し、ベクトル近傍検索のボトルネックを改善する(NGTのインデックスQGの紹介)
2023/03/13
ブックマーク
近傍検索エンジンNGTに直積量子化とグラフを融合した新たなインデックスQGを追加しました。世界トップレベルの性能のQGをご紹介します。
ChatGPT APIとStreamlitを使って超簡単にAIアプリを作ってみた
2023/03/13
ブックマーク
こんにちは 堤です。 3月1日にChatGPTのAPIが公開されました。 openai.com APIが公開されたことでChatGPTを活用したアプリが色々登場して盛り上がっていますね! 今回はPythonのみで簡単にWebアプリを作成できるStreamlitとChatGPT APIを組み合わせて簡単にAIアプリを作成する方法をご紹介します。 Streamlitについて StreamlitはフロントもバックエンドもPythonのみの記述でWebアプリケーショ
AI 組織のモノレポ紹介
2023/03/11
ブックマーク
AI 組織のモノレポ紹介 はじめに こんにちは、西原です。AI Lab の MLOps チームでエンジニアとプロダクトオーナーを兼任しています。私たちは、日々機械学習(ML)の成果を素早くシステムに取り入れ、安定した運用を実現するための仕組み作りに取り組んでいます。この一環として 2022 年秋からはモノレポ構成での開発に移行しました。モノレポの採用背景やモノレポでの取
第63回ビッグハンドタウンシェル芸勉強会の問題と解説
2023/03/09
ブックマーク
はじめに シェル芸勉強会について 問題と解説 Q1(@butackle66さんから) 解答例1 解答例2 Q2(@butackle66さんから) 解答例1 解答例2 Q3 解答例1 解答例2 Q4 解答例1 解答例2 Q5 解答例 Q6 解答例 LT LT1 curlでTelegram botを操作 (やべえ @yabeenico) LT2 音声合成してみよう (たいちょー @xztaityozx_001) おわりに はじめに こんにちは。デジタル改革推進部データドリブンマネジメント推進部門の江
Pythonの”Streamlit”でアプリをデプロイするまで
2023/03/09
ブックマーク
はじめに こんにちは! そろそろエンジニア2年目が終わり、3年目を迎えることに恐怖している新垣修一です! 今回はPythonWebフレームワークの一つであるStreamlitを使用して、アプリを作成してみます。 最近技術系の記事を見るとフロントエンドの知識なしで早くアプリを作成できるStreamlitというフレームワークの存在を知り、少し触れてみたいなと思い今回の記事を書かせて
NTTコミュニケーションズでの私のリスキリング体験
2023/03/06
ブックマーク
1.はじめに このブログを読んで下さっている皆様、こんにちは。 プラットフォームサービス本部 クラウド&ネットワークサービス部 開発オペレーション部門の丹野(入社10年目)です。 この記事では、NTTコミュニケーションズに入社してから業務内容の変化に適応するため、必要なスキルを獲得してきた私の体験(リスキリング体験)と、最近自分で立ち上げて運営して
Vertex AI Pipelinesからの外部通信の通信元IPアドレスをNATで固定する
2023/03/01
ブックマーク
はじめに こんにちは、技術本部ML・データ部MLOpsブロックの鹿山( @Ash_Kayamin )です。MLOpsブロックではバッチ実行環境として Vertex AI Pipelines を用いています。Vertex AI PipelinesはGCPマネージドなKubeflow Pipelinesを提供するサービスで、コンテナ化した処理に依存関係をもたせたパイプラインを定義し実行できます。この記事ではVertex AI Pipelinesで起動するノードからIPアドレス制
Whisperを使ったリアルタイム音声認識と字幕描画方法の紹介
2023/02/28
ブックマーク
こんにちは、テリーです。2023年1月に急速に認知度が高まったAI、ChatGPTはご存知ですか? 世界中の人間の言葉を理解し、質問に答え、翻訳もします。人間の言葉だけではなく、プログラミング言語も理解して、プログラムを […]
リプレイスと既存サービスの開発を並行するために実践したこと / TECH PLAY
2023/02/28
ブックマーク
この記事は、イベント 【 PERSOL(パーソル)グループ Tech Talk #3 - 技術負債との向き合い方 - 】を開催しました。 の発表内容です。 TECH PLAYの古川雄大と申します。よろしくお願いいたします。 「リプレイスと既存サービスの開発を並行するために実施したこと」という内容で発表を始めさせていただきます。
Chrome Extension で作るクラウドいらずのMLモデル提供
2023/02/16
ブックマーク
TL;DR Chrome Extension経由で独自に学習したMLモデルを社内配布できるようにしました モデルはユーザのブラウザ上で実行するので余計な通信も発生せずクラウド代も不要です 背景 こんにちは。CADDi AI Lab MLOpsチームの中村遵介です。普段は機械学習エンジニアチームの作るモデルを Vertex Endpointsを使用してAPIとして提供 したり、パイプラインに組み込んで推論結果をデータ提
Cloud Composerにデータマート集計基盤を移行しました
2023/02/13
ブックマーク
こんにちは、MLデータ部データ基盤ブロックの奥山( @pokoyakazan )です。趣味の範疇ですが、「ぽこやかざん」という名前でラジオ投稿や大喜利の大会に出たり、「下町モルモット」というコンビで週末に漫才をしたりしています。私は普段、全社データ基盤の開発・運用を担当しており、このデータ基盤はGCPのBigQuery上に構築されています。そして、データ基盤内の各テ
数千万ユーザーのビッグデータに機械学習モデルを適用するには(広告配信ソリューション実現の工夫紹介)
2023/02/01
ブックマーク
ヤフーの保有するビッグデータを機械学習モデルに適用する際の、学習や推論における工夫についてご紹介します。
NTT Comのエンジニアコミュニティイベント【Tech-Night/Tech-Midnight】
2023/01/25
ブックマーク
はじめに こんにちは。 Smart Data Platform (SDPF) クラウド/サーバー SDNチームの田島( @UdonYuya )です。 普段はSDPFクラウド/サーバーのSDN(Software Defined Network)基盤の開発をしています。 この記事では、2022年12月9日に開催されたTech-Nightと、2022年12月28日に行われたTech-Midnightいうイベントをご紹介します。 Tech-Nightとは Tech-NightはNTT Com内の有志で開催している発表会です。 業務や趣