「Python」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Python」に関連する技術ブログの一覧です。

OSパッチ適用結果をメール通知してみた

前回投稿した「OSパッチ適用を自動化」させた後、結果をメールに通知させる方法をまとめてみました。 OSパッチ適用を自動化させる方法はこちらをご参照ください。 AWS Systems Manager の Patch Manager で OS パッチ適用を自動化してみた AWS Systems Manager でパッチ適用を自動化する方法をまとめてみました。 blog.usize-tech.com 2025.01.22   アーキテクチャ 今回は赤枠内を実装してみ

Cloud Run functionsでSlackのスラッシュコマンドを作ってみた

G-gen の杉村です。Google Cloud の Cloud Run functions を使い、Slack のスラッシュコマンドを作ってみました。主に Google Cloud 側の開発に関する概要を解説します。 はじめに 当記事について 免責事項 構成 構成図 レシーバー関数とバックエンド関数を分ける理由 Slack の署名検証 Slack へのメッセージ返信 レシーバー関数の開発 Slack からの HTTP リクエスト ソースコード Pub/Sub クライ

Continuous Delivery of Kubernetes Applications Using Only GitHub Actions

Continuous Delivery of Kubernetes Applications Using Only GitHub Actions Hello. My name is Narazaki, and I work in the Toyota Woven City Payment Solution Development Group. Our team is responsible for developing the payment infrastructure application for Woven by Toyota at Toyota Woven City . We build cross-functional payment solutions, covering everything from the backend to the web front end and mobile applications. The payment backend runs on Kubernetes and is developed using various cloud-na

Databricks Asset Bundlesを活用したAIプロダクトのCI/CDパイプライン

こんにちは。 開発本部のデータ&AIチームでデータサイエンティストをしている古濵です。 最近はAIプロダクト開発をメインで担当しています。 今回は、Databricks Asset Bundlesを活用して、AIプロダクト開発向けにCI/CDパイプラインを整備した内容をまとめます。 Databricks Asset Bundlesとは Databricks Asset Bundlesは、データやAIプロジェクトでソフトウェア開発におけるソース管理、

Dify入門ガイド:ワークフロー構築&ブロック紹介

こんにちは、サイオステクノロジーの織田です。今回はDifyでワークフローを構築する方法、ワークフローで使えるブロックの紹介を行っていきます。Difyをまだ導入できていない方は コチラ を参考にやってみてください! ワークフローの構築方法 Difyで生成AIツールを作成する際、「チャットフロー」と「ワークフロー」の2種類の方法が使えます。チャットフローは簡単

Raspberry PiでWebサーバ(冗長構成)を構築

SCSK 岩井です。 今回はRaspberry Piを2台使ってWebサーバの冗長化を行ってみたいと思います。 ただWebサーバを冗長化するだけではなく、WebサイトとLED点灯/消灯を連動させてみたいと思います。 ちょっとだけそれっぽくなる予定です。   下準備 使用するRaspberry Piは以下のものです。 【Raspberry Pi 5】 CPU: Broadcom BCM2712 quad-core Arm Cortex A76 processor @ 2.4GHz Memory: 8GB OS: Bookworm 【Raspb

【生成AI】マルチモーダルってなに?アプリケーションの作成を通じて理解しよう!

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 今回は、生成AI開発でよく登場する「マルチモーダル」について解説します。このブログでは、まず概要を理解し、その後アプリケーションの作成を通じてより深い理解を目指していきます。それでは始めましょう! マルチモーダルとは? マルチモーダルとは 複数の形式(モード)を組み合わせて理解する仕組み のこと

dbt導入によるデータマート整備 〜Cloud Composer編〜

はじめに こんにちは、データシステム部データ基盤ブロックの奥山( @pokoyakazan )です。普段は全社データ基盤の開発・運用を担当しており、最近ではZOZO全体のデータガバナンス強化にも取り組んでおります。本記事ではCloud Composer上に構築しているデータマート集計基盤でdbtのモデル更新も行えるようにした事例についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 データ

DeepSeekーR1 を Amazon EC2 で動かす

どうも、DeepRacer をやっていて強化学習のイメージがつくので良かったなと思っている寺内です。 2025年1月20日、中国の杭州にあるスタートアップ「DeepSeek」がChatGPT o1に匹敵する性能を持つLLM「DeepSeek-R1」を発表した。AppleのApp Storeでアプリも公開され誰でも使えるようになっている。 さて、中国ということでいろいろ黒い噂も絶えないし、実際に使ってみようとすると情報

GraphRAG Toolkit の紹介

本稿は 2025 年 1 月 27 日に公開された “ Introducing the GraphRAG Toolkit ” を翻訳したものです。 Amazon Neptune チームは 2025 年 1 月 21 日に GraphRAG Toolkit を リリース しました。これは、グラフデータベースを活用した検索拡張生成 (Retrieval Augmented Generation; RAG) ワークフローの構築を容易にするオープンソースの Python ライブラリです。このツールキットは、非構造化データから、ベ

LangChain アプリケーション開発入門 - Streamlit 活用ガイド

はじめに 最近、Large Language Models (LLM, 大規模言語モデル)を活用する機会が増えてきたことをきっかけに、LangChain の機能を試してみました。 フロントエンドエンジニアとして働く私のような初心者でも LangChain を試すことができるよう、基本的な内容をまとめ、簡単なサンプルコードをご紹介させていただきます。 これから LangChain の学習を始める方の参考になれば幸いで

環境管理ツール「mise」について

こんにちは! サービス開発部の木伏と申します。 突然ですが皆さん、日々の開発環境はどのツールで管理していますか? 僕は今までNode.jsならばnvm、Pythonならばpyenvを使用していましたがそれぞれ単独の場合はまだしも、複合的な仮想環境を作成したい場合少し煩わしさを感じていました。 Dockerを使えばいいという話でもありますが、そこまでしなくとも……という場面

Import/Export for NSX によるネットワーク構成データのエクスポート

本稿は、2024 年 12 月 3 日に AWS Migration & Modernization Blog で公開された “ Exporting network configuration data with Import/Export for NSX ” を翻訳したものです。 Import/Export for NSX は、新しい AWS オープンソースツールで、VMware Cloud on AWS (VMC-A) またはオンプレミスの VMware Cloud Foundation (VCF) の環境から、VMware NSX 構成を ZIP ファイルにエクスポートできます。エクスポートした ZIP ファイルを

AWS Amplify + AWS CDK で人生初のアプリケーションを作ってみた (第2回)

こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 ゴールデンウィークに大阪万博に行くことが決まりました。 3Dのクラゲに触れることができ感触を味わえるらしいので楽しみです。 今回は、 AWS Amplify+AWS CDKで人生初のアプリケーションを作ってみました。 の第2回です。 第1回: AWS Amplifyでデプロイした後にログイン画面をカスタマイズしてみた 第2回:AWS CDKでAPIを作ってみた   

Google Workspaceの監査ログ 保持期間延長方法 ~BigQueryへ転送~

こんにちは。SCSKの磯野です。 Google Workspaceの監査ログは、保持期間が6か月程度のものがほとんどです。 例)SAML のログイベント データ:6か月 データの保持期間とタイムラグ - Google Workspace 管理者 ヘルプ レポート、セキュリティ調査ツール、監査と調査ページタイムラグにより、セキュリティ調
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?