「Python」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Python」に関連する技術ブログの一覧です。

AWS Weekly Roundup: Cloud Club Captain 申請、Formula 1®、Amazon Nova プロンプトエンジニアリングなど (2025 年 2 月 24 日)

2 月 20 日に開催された AWS Developer Day 2025 では、責任ある生成 AI を開発ワークフローに統合する方法が紹介されました。このイベントでは、Director Generative AI Applications and Developer Experiences の Srini Iragavarapu 、Vice President of AWS Evangelism の Jeff Barr 、Director Open Source Marketing of AWS の David Nalley などの AWS リーダーのほか、 AWS ヒーロー やテクニカルコミュニティメンバーによる基調

外部に公開されるサービスの AWS WAF 設定でハマった話

SCSKの畑です。 2個前のエントリ で少し言及した通り、外部公開されるサービスの AWS WAF 設定でハマった話について記載します。 アーキテクチャ図 いつものやつです。今回は AWS WAF 設定に関連する内容ということで、対象は以下構成において外部からアクセス可能なサービスとなる、Amazon CloudFront、Amazon Cognito、AWS AppSync の3つです。   背景 さて、その 2個前のエントリ

アプリ編part1~PythonとDockerで実現するニュース通知チャットボット

こちらの記事の続きとなっております。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com はじめに ニュース定期通知機能 Webサイトからニュース記事を取得 S3バケットから前回スクレイピング時に取得したURLを取得 前回分と今回分のURL比較 更新分URLとタイトルをLINEに通知する。 ユーザーリクエストによるニュース通知機能 Flaskとは? 実装 アプリケーシ

10月・11月入社メンバー紹介

こんにちは こんにちは、2024年10月入社のたなちゅーです! 本記事では、2024年10,11月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。 KINTOテクノロジーズ(以下、KTC)に興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います! H.I 自己紹介 はじめまして。このたびモバイルアプリ開発グルー

営業組織出身の私が社内ダブルワークで、アナリスト業務(RATファミリー調査)に挑戦してみた話

こんにちは、ソリューションサービス部の田中です。 約半年間、イノベーションセンターのNetwork Analytics for Security(以下、NA4Sec)プロジェクトに、社内ダブルワーク制度を通して、参画していました。 今日は、タイトルにもある通り、営業系キャリアを歩んできた私がアナリスト/エンジニア業務をして学べたことや感じたことについて紹介します。 営業系出身の方で、

langgraph-supervisorでマルチエージェントシステムを構築した

はじめに こんにちは! KINTOテクノロジーズの生成AI活用PJTで生成AIエンジニアを担当しているAlexです。 最近、LLM(大規模言語モデル)を利用したマルチエージェントシステムの需要が急速に高まっています。今回、LangGraphの最新アップデート「langgraph_supervisor」を活用し、わずか30分以内でSupervisor型マルチエージェントシステムを構築した実例をご紹介します。このシス

新しい Amazon Q Developer エージェントで開発を効率化

本記事は 2025 年 2 月 17 日に公開された “ Streamline Development with New Amazon Q Developer Agents ” を翻訳したものです。 ソフトウェア開発が急速に進化し続ける中で、開発者はワークフローの効率化、コード品質の向上、生産性の向上を支援するツールを常に求めています。Amazon Web Services (AWS) は、このニーズに応えるべく、 Amazon Q Developer に強力な新しい AI エージェントを導入し

PostgreSQLで実践するベクトル検索入門:AI時代のRDBMS活用術

こんにちは、バックエンドエンジニアのまさです。 AI技術の急速な進化に伴い、従来のキーワード検索では対応できない「意味的な類似性」に基づく検索ニーズが急増しています。本記事では、 オープンソースRDBMSであるPostgreSQLにpgvector拡張を組み込むだけで、簡単にベクトル検索システムを構築する方法 を解説します。 ベクトル検索 とは、文章を数値ベクトルに変換

量子計算のQmod言語の仕様を眺めて少し触ってみた感想

こんにちは! Insight Edge分析チームの梶原(悠)です。 最近ひょんな経緯で量子計算用のQmodという言語のフィジビリ兼ゆる勉強会に顔を出しています。 Qmod言語 1 はclassiq社という量子ベンチャーが提供している 無償 有償ツール※で、簡便に量子アルゴリズムを実装できる高水準言語をうたっています。 私は量子計算について何も知らない素人ですが、基本的なpythonと線形代

Vertex AI Vector Search のハイブリッド検索を徹底解説:ベクトル検索の精度課題を克服する方法

はじめに こんにちは、クラウドエース 第三開発部の松本です。 普段はデータ基盤や機械学習システムを構築したり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しています。 近年、RAG(Retrieval-Augmented Generation)などの技術活用において、ベクトル検索を用いた情報検索が行われることが多くなっています。しかし、ベクトル検索だけでは精度に課題が残ることが

ハッカソン合宿制作記③|飲食店の投稿を行うサービスを作成しました!

はじめに 初めまして!新卒一年目のけに、後藤、塚崎です。 本記事では、私達が参加したエンジニア定例合宿で開発した飲食店に関する投稿を行うサービス「ふーどぴあ」について紹介します。 エンジニア定例合宿の詳細につきましては以下の記事をご覧ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア チームメンバー紹介 けに 今

Azure OpenAI Service RAGスターターパック 利用してみた! ~評価編~

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 弊社ではこの度、Azure OpenAI サービスを基盤として最短一日でRAG環境を提供するAzure OpenAI Service RAGスターターパックのサービス提供を始めました。 本ブログではAzure OpenAI Service RAGスターターパックを利用して検索機能の評価を行う方法を確認します。 また、より詳細なサービス概要は 弊社ソリューションサイト SIOS NEXT TECH

Azure OpenAI Serviceの構造化出力(JSON)Node検証

挨拶 ども!ノリでブログを書いていると、今週は月曜日から毎日ブログを書いている龍ちゃんです。最近は、 Dify入門ガイドシリーズ に力を入れています。 今回は、Azure OpenAI Serviceのお話になります。生成AIを活用したアプリを作成する際に、レスポンスがJSONで返答されるかどうかは重要な要素になります。DifyでもAOAIでも、方法を模索して実装していました。 Difyでの構

E2B Desktop Sandbox: GUI操作Agentのための安全な仮想環境

こんにちは!AIチームの戸田です。 近年、様々な作業の自動化を目的としたAI Agent(以下、Agent)が注目を集めています。特に、GUIを操作するAgentは、ユーザーインターフェースを介したタスクの自動化を可能にするため、大きな可能性を秘めています。 AnthropicのClaude 3.5 Computer Use や OpenAIのOperator 、オープンソースは browser-use などがその代表例です。研究分野でも、学習

【Azure】プロンプトフローで生成AIを評価してみよう

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 今回は、Azureのプロンプトフローを利用して生成AIコンテンツを評価する方法について確認していきます。 どのように生成AIコンテンツの評価を行っていますか? 突然ですが、みなさんは生成AIアプリケーションの評価をどのように行っていますか? 個人的には、生成AIアプリを作って「いい感じに動けばOK!」という状態
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文