「Python」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Python」に関連する技術ブログの一覧です。
全1396件中 106 - 120件目
Installing multiple private packages with Poetry
2024/12/12
ブックマーク
Hi, Jose here! I recently began developing a private git package to be used by many services from our organization. While the basic setup was relatively straightforward, I quickly realized how scaling it encompassed many concepts. Factors like integrating with various repositories and adapting your CI/CD pipelines can significantly raise the bar. In this blog post, I will walk you through the process of installing a private git dependency and demonstrate how to use Poetry effectively to manage p
GoogleスプレッドシートとZapierを用いた勉強会チームのリマインド自動化(Zapier編)
2024/12/12
ブックマーク
こんにちは!インフラエンジニアの森田です! この記事は Enigmo Advent Calendar 2024 の12日目の記事です。 また、11日目の Googleスプレッドシート編 の続きであるため未読であればそちらからご一読いただければと思います。 前回の記事ではZapierで扱うデータのインプットとなる スプレッドシート の解説を行いましたので、今回は処理とアウトプットを行うZapの解説を行いま
CatoクラウドのCLIやTerraformプロバイダが公開されました!
2024/12/12
ブックマーク
本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/12付の記事です 。 2024年11月18日のCatoクラウドのアップデート情報 にて、Catoクラウドの管理操作や設定作業に利用できるツールのソースコードを GitHub 上で公開したと唐突にアナウンスされました。 今回のブログ記事では、実際にどのようなものが公開され、どのような時に活用できるものなのか紹介したいと思います。 GitHub 上で公
Azure Databricksで試す、レイクハウスでの非構造化ログの分析
2024/12/12
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 12日目の記事です。 Azure Databricksを使ってレイクハウスアーキテクチャのログ基盤を構築し、 構造化されていないアプリケーションログの保管や加工、分析を試します。 はじめに レイクハウスアーキテクチャ ログ基盤とレイクハウス Azure Databricksでアプリケーションログを分析する Azure Databricksの準備 Terraformを使ったリソース
【初心者向け】AWS CDK (Python) の始め方とカスタムリソースの作成方法
2024/12/11
ブックマーク
はじめに AWS CDK とは カスタムリソースとは 今回の目的 やってみる AWS CDK のインストール AWS CDK プロジェクトの初期化 S3バケットを作成するCDKを作成する 初期データファイルをアップロードする S3バケット内のファイルをコピー 実装完了 まとめ はじめに こんにちは、モンハンワイルズに向けてサンブレイクでガンランス練習中のアプリケーションサービス部ディベロッ
技術目線でみた、PAY.JP YELL BANKのおもしろいところをご紹介!
2024/12/11
ブックマーク
本記事は BASEアドベントカレンダー2024 の11日目の記事です。 はじめに はじめましての人ははじめまして、こんにちは!BASE BANK Division(以下、BANKチーム)のフロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 今回は私が担当しているPAY.JP YELL BANKというサービスについてお話しします! エンジニアとしてこのプロダクトを担当していて感じるおもしろいとこ
Google Ads APIを用いた拡張コンバージョン機能を外部SaaSから移行・内製化した話
2024/12/11
ブックマーク
はじめに こんにちは、MA部の中原です。 MA部ではZOZOTOWNにおけるメルマガやLINE通知、アプリプッシュ通知、Web広告を配信するためのマーケティングオートメーションシステムを開発・運用しています。本記事では、Web広告について外部SaaSで利用していた機能の内製化と移行についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景・課題 拡張コンバージョンとは? 拡張コンバー
フロントエンドエンジニアがバックエンドに挑戦してみた
2024/12/11
ブックマーク
はじめに RevComm のフロントエンドエンジニアの上川です。 MiiTel Call Center というプロダクトの開発を担当しています。 これまで、ロードマップ機能の開発では、バックエンドとフロントエンドの担当者が完全に分かれていました。 今回は、フロントエンドを担当してきた自分が、バックエンド開発に挑戦してみた経験と、そこから得た学びについて共有したいと思います
超一流を目指す新入社員の学習理論 ~個性を持つことの大切さ~
2024/12/11
ブックマーク
はじめに 開発部署へのOJTとしての挑戦 実際の開発業務でぶつかった壁 開発規模が大きい レビュアーにとって分かりやすいコードを書けない WebUIの開発において自分の想定と違う挙動になることがある 勉強方法の確立の難しさ 学習方法を確立する必要性 学習において大事だと感じたこと IT技術を体系的に(教科書的に)学ぶことは古い 効率的な学習方法 学習の高速道
AIエージェントでロボットを制御する【langchain・Streamlit】
2024/12/11
ブックマーク
挨拶 ども!過去のデモを執筆する元気を奮い立たせている龍ちゃんです。今季は、【生成AI】という大きなキーワードで取り組みを行ってきました。その過程で【Streamlit】【Qumcum】【AIエージェント】の3つを掛け合わせて、ロボットをAIエージェントで操作するデモをいろいろなところで使用してきたので技術的な内容について解説していきます。 システムの概要につい
Slack WorkflowをDeno Slack SDKで作ってみた
2024/12/11
ブックマーク
本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 11日目の記事です。 こんにちは!株式会社ココナラマーケットプレイス開発部でQAチームのチームマネージャをしているまるです。今回はSlackのワークフローをDeno Slack SDKを利用して開発し、開発フローの一部を自動化した話をします! 背景 まずは背景として自動化対象のフローから説明します。弊社では内部統制上、開発に対
【AI Shift Advent Calendar 2024】VAD・VAPを用いた発話終了検知
2024/12/11
ブックマーク
こんにちは、AI Shift AIチームの大竹です。 本記事は AI Shift Advent Calendar 2024 の11日目の記事です。 今回の記事では弊社の AI Messenger Voicebot をはじめとした音声対話システムにおける主要な課題である発話終了検知について扱います。 発話終了検知とは 発話終了検知は、音声対話システムにおいて2つの重要な役割を担っています。 まず、スムーズなターンテイキングの実現
Amazon S3 における、新しいオブジェクトのためのデフォルトのデータ整合性保護のご紹介
2024/12/10
ブックマーク
Amazon Web Services (AWS) では、新機能の大部分がお客様からの直接のフィードバックを踏まえて実現されています。 2 年前、Jeff は追加のチェックサムアルゴリズムと、オプションのクライアント側でのチェックサム計算を発表しました 。これにより、Amazon S3 に保存されているオブジェクトが、送信したオブジェクトとまったく同じであることについて、確実を期すことがで
VM2M Data Visualizer のへんな使い方 〜VNC通信を横取りしてダッシュボードに中継する〜
2024/12/10
ブックマーク
こちらは aptpod Advent Calendar 2024 12月10日の記事になります。 本日はVPoPの岩田が担当します。 今回は、弊社製品のちょっとへんな使い方ということで、リモートデスクトップ用ソフトウェアのひとつである VNC がやり取りする通信を、VM2M Data Visualizer で可視化してみようと思います。 そもそもVNC(Virtual Network Computing)とは? なぜこんなことをしようと思ったのか? 本記事
【AI Shift Advent Calendar 2024】FastAPIのプロファイリング
2024/12/10
ブックマーク
こんにちは、AIチームの干飯( @hosimesi11_ )です。 この記事は AI Shift Advent Calendar 10日目の記事になります。本記事では、FastAPIを使ったサーバのプロファイリングについて扱います。 本記事で用いたコードは こちら で公開しています。 はじめに 機械学習モデルのプロダクト組み込みが進むに連れて、データサイエンティストや機械学習エンジニアがモデルのプロダクト組み