「Git」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Git」に関連する技術ブログの一覧です。

ハンズオンで学ぶ Prometheus による Kubernetes 監視のしくみ

目次 はじめに Prometheusとは ハンズオン環境を構築しよう Prometheusを触ってみよう Prometheusによる監視の全体像をつかもう まとめ はじめに このブログの目的 (と、ごあいさつ) こんにちは。SREの gumamon です! 最近、 Kubernetes を使う現場がどんどん増えてきました。 Kubernetes は自律的にいろいろ動いてくれる分、「今なにが起きているのか」を把握するのが意外と難しいです

B to B SaaSプロダクトの継続的開発・運用保守をする上での課題とそれに対する取り組み

こんにちは、エンジニアの松枝です。 私が所属する部署では企業が旅行検索サービスを作成できるSaaSプロダクトの開発、運用保守を行っています。ありがたいことに導入していただける顧客の数も増え、数多くの顧客プロジェクトが並走しています。 ただ、顧客数が増えるとともにSaaSプロダクトという特性上品質保証のための検証コストが高まったり、各顧客の要望に

Mackerel でマイクロサービスを監視してみた

こんにちは、SCSKの嶋谷です。 前回私の部署の先輩である谷さんがMackerelを使用してAWSのサーバレスサービスを監視する方法と結果についての記事を掲載しました。 ご覧になっていない方は是非ご覧ください。 Mackerel で AWS のサーバーレスサービスを監視してみた – TechHarmony 話は変わりますが、私が前回投稿した記事の中で紹介しているDify環境は複数のコンテナから構築

開発の効率化と高品質化を目指してGitとCI/CDを導入してみた

はじめに 私はAWSでの構築やPythonプログラムの改修・開発などを行う業務を担当しています。私の開発チームでは開発手法が古く、小規模なチームではあるものの、高品質でスピード感のある開発ができていないという問題がありました。 そこでGitとCI/CDを利用した開発手法を取り入れて、開発チームが高品質でスピード感のある開発ができるような案を考案してみました

ZOZOTOWNの推薦システムにおけるA/Bテストの標準化

はじめに こんにちは。データシステム部推薦基盤ブロックの佐藤( @rayuron )と住安( @kosuke_sumiyasu )です。私たちはZOZOTOWNのパーソナライズを実現する推薦システムを開発・運用しています。 ZOZOTOWNでは、様々な改善施策の効果を検証するためにA/Bテストを実施していますが、そのプロセスには多くの工程があり、効率化の余地がありました。本記事では、A/Bテストの工

【2025年版】Laravelアプリをさくらのレンタルサーバで本番運用する実践手順

はじめに 記事の概要 Laravelで開発したアプリを本番公開するとき、スモールスタートしたい場合やなるべくインフラ管理費を抑えたい場合において、AWSのEC2やGoogleのGCEをつかうのではなく、従来型のレンタルサ […]

新卒エンジニアが書籍「脳に収まるコードの書き方」から得た学びとコード改善の実践

はじめまして、楽楽販売新卒エンジニアのomegumiです。 少し前に、社内で「脳に収まるコードの書き方」の輪読会が開催されました。 (輪読会とは、複数の人で同じ本を読み、その内容について意見を交わす読書会です) 初学者視点でもたくさんの学びがあったので、 コーディング経験に関係なく大事そうだと感じた学びと個人的に業務で取り入れたことについて 書い

週刊生成AI with AWS – 2025/3/17週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの木村です。 最近はコーディングする際に AI エージェントがもう手放せなくなってきています。 さて、6 月 25 日(水)、26 日(木)に開催される AWS Summit Japan 2025 の ウェブサイト がオープンしました!最新情報を受け取る登録ができるので是非ご覧ください。 それでは、3 月 17 日週の生成 AI with AWS界隈のニュー

開発中のアプリのフィードバックを素早く得るための仕組みづくり

ZOZOTOWN開発本部でAndroidのテックリードをやっている いわたん です。最近はでっかいモンスターをハントするゲームにハマっており、夜な夜な一狩りしてます。 今回は、私たちのチームで行っている業務効率化の一例を紹介します。 背景・課題 解決方法 スクリーンショットをトリガーにしたフィードバック 必要な情報を自動的に収集する ログの収集 アプリ内情報の収

タダでLLMにコミットメッセージを考えてもらおう(Ollama + OpenCommit)

こんにちは。t-kurimuraです。 先日LuupのSoftwareDevelopment部では、LLMをテーマに社内勉強会が開催されました! 私自身もコーディング時のGitHub Copilotの補完だったり、手持ちのスマホのAndroid端末ではPerplexityをデフォルトのアシスタントに設定できたりするので趣味やニュースのことをPerplexityに聞いてみたり、生活のなかでもLLMツール漬けの毎日です。 いくつかのLLMツールに課

LLMで挑むTitanic生存予測: Few-Shot Leaningで表形式データはどこま解ける?

こんにちは、AIチームの戸田です。 KaggleのTitanicデータセットは、機械学習の入門として定番のデータセットです。 Titanic - Machine Learning from Disaster 多くの機械学習手法が試されてきたこのデータセットに対し、今回は少し異なるアプローチを試みたいと思います。ランダムフォレストのような従来の表形式データ向け機械学習手法ではなく、テキストを処理するLLM(Large Lang

Amazon Q Developer CLI での超高速な新しいエージェント型のコーディング体験

本記事は 2025 年 3 月 6 日に公開された “ A lightning fast, new agentic coding experience within the Amazon Q Developer CLI ” を翻訳したものです。 本日、 Amazon Q Developer は Amazon Q コマンドラインインターフェース (CLI) において 強化された CLI エージェント を発表しました。今回の発表により、Q Developer は最新のエージェント型体験を CLI に導入し、より動的でインタラクティブなコーディ

clasp導入で既存のGAS開発を効率化!手順とメリットを徹底解説

こんにちは、エンジニアのタカです。 突然ですが、Google Apps Script(以下、GAS)を実装していて、もっと効率的に作業したいと思ったことはありませんか? GASは手軽に業務効率化できる便利なツールですが、コード管理やデプロイの面で課題を感じている方もいるかもしれません。この記事では、GAS開発の課題を解決するツール「clasp」を既存のGASプロジェクトに導入する

Firebase Test Labを活用したJetpack ComposeのUIテスト自動化の導入事例

はじめに こんにちは、ブランドソリューション開発本部FAANS部でAndroidアプリを担当している田中です。本記事ではバグ件数削減の施策の1つとしてFAANS Androidで実施したJetpack ComposeのUIテストの自動化についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 Firebase Test Labについて 料金について UIテストを記載する build.gradleの設定 UIテストで使用するテストファイル 1. 特定の文字

FlutterからiOSエンジニアに転向しました

こんにちは。開発部でiOSエンジニアをしている野口です。 Flutterエンジニアをやっていましたが今年からiOSエンジニアに転向したので思っていることを書こうという記事になります。 なぜiOSに転向したのか Flutterをやっていると、外部のパッケージを入れる際にネイティブコード書かないといけないなどネイティブの知識を要求されるパターンがあり以前からネイティブに
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文