「Git」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Git」に関連する技術ブログの一覧です。
全602件中 106 - 120件目
知っておくとちょっと便利!パッケージマネージャについて2 ~Debian 系システム編~
2024/10/23
ブックマーク
今号は、前号の「 パッケージマネージャについて 」の続きになります! 今回は Debian 系システムの apt についてご紹介します。 yum/dnf と apt の違いは? Red Hat 系システムで使用される yum/dnf と Debian 系システムで使用される apt では、下記の様な違いがあります。 yum/dnf は RPM 形式のパッケージを使用するのに対し、apt は DEB 形式のパッケージを使用します。 yum/dnf は /etc/yu
A system for efficiently reviewing code and blogs: Introducing PR-Agent (Amazon Bedrock Claude3)
2024/10/15
ブックマーク
Hello. I'm @hoshino from the DBRE team. In the DBRE (Database Reliability Engineering) team, our cross-functional efforts are dedicated to addressing challenges such as resolving database-related issues and developing platforms that effectively balance governance with agility within our organization. DBRE is a relatively new concept, so very few companies have dedicated organizations to address it. Even among those that do, there is often a focus on different aspects and varied approaches. T
Amazon Bedrock と Amazon FSx for NetApp ONTAP を使用して AWS で RAG ベースの生成 AI アプリケーションを構築する
2024/10/15
ブックマーク
このブログは 2024 年 9 月 17 日に Kanishk Mahajan (Principal, Solutions Architect) と、NetApp の Michael Shaul 氏と Sasha Korman 氏によって共同執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら を参照してください。 生成 AI アプリケーションは、一般的に Retrieval Augmented Generation (RAG) と呼ばれる手法を使用して構築されます。RAG を使用することで、基礎モデル (FM) はトレーニングで使
Vertex AI Pipelinesを効率的に開発するための取り組み(part2)
2024/10/15
ブックマーク
こんにちは、タイミーのデータエンジニアリング部 データサイエンス(以下DS)グループ所属のYukitomoです。 DSグループではMLパイプラインとしてVertex AI Pipelinesを 利用 しており、その開発環境の継続的な効率化を進めていますが、今回はここ最近の変更点を紹介したいと思います! Vertex AI PipelinesについてはGoogle Cloudの 公式ページ や、 前回の記事 を参照ください。 モノ
インターン生が初めてGitHubを触った感想
2024/10/10
ブックマーク
はじめに 今回8~9月の2ヶ月間、インターンシップ生としてアジアクエストにて業務に参加しました。経験を経て学んだこと、特にGitとGitHubの基本について、初心者の目線から解説します。
dbt Coalesce 2024 のKeynote「Innovating with dbt」現地レポート
2024/10/08
ブックマーク
2024年10月7日から10日(現地時間)にかけて、dbt Coalesce 2024がラスベガスで開催されています。 私たち株式会社タイミーからは、4名が現地参加しました (※)。 今回は、カンファレンスの最初のKeynoteについてご紹介したいと思います。 このKeynoteでは、dbtのビジョンや今後の新機能リリースに関する熱いトピックが多く取り上げられ、非常に刺激的な内容となりました。
読みやすいgitログは未来の自分へのプレゼント
2024/10/08
ブックマーク
こんにちは、DE部GE課の松浦です。 git使ってますか、git。 共同作業で開発する場合、gitを使うことはもはや必須となっており、gitのログを読むことも多いと思います。 たとえば特定の問題が発生したときに、どのように変更したかは、gitのログを見ることで確認できます。 しかしコミットが非常に細かく分断されていたり、コミットメッセージがわかりにくい場合、ログ
文系・未経験からWEB系エンジニアになるために学んできたこと
2024/10/07
ブックマーク
はじめに 皆さん、初めまして! WEBアプリケーション開発系のエンジニアとして採用された、2024年新卒入社のK.Iです。 私は学生時代は文系の出身でプログラミングとは無縁の学生生活でした。 そこから、とあることをきっかけにプログラミングやアプリ開発に興味を持ち、学習を続けてきた結果、ご縁あってマイナビに入社しました。 今回は、そんな僕が学生時代にWEB
Terraform policy for さくらのクラウドで始めるPaCによるセキュリティとガバナンス管理
2024/10/03
ブックマーク
はじめに さくらインターネット SRE室の伊東です。当社では以前よりTerraformからさくらのクラウドを操作するためのプラグインである、Terraform for さくらのクラウドを提供しています。そしてこのたび、新 […]
[iOS][CI/CD] Xcode Cloudでプライベートリポジトリをライブラリとして取り込む
2024/09/30
ブックマーク
はじめに こんにちは。モバイル開発のヒロヤ (@___TRAsh) です。 弊社ではいくつもの内製開発プロダクトがありますが、多くのプロダクトでXcode Cloudを採用しています。 Xcode CloudはAppleが公式に提供しているCI/CDサービスで、iOSアプリのビルドやCD(TestFlightへのデプロイ)を自動化できます。 今回は、Xcode Cloudでプライベートリポジトリをライブラリとして取り込む方法について
[iOS][CI/CD] Xcode Cloudでプライベートリポジトリをライブラリとして取り込む
2024/09/30
ブックマーク
はじめに こんにちは。モバイル開発のヒロヤ (@___TRAsh) です。 弊社ではいくつもの内製開発プロダクトがありますが、多くのプロダクトでXcode Cloudを採用しています。 Xcode CloudはAppleが公式に提供しているCI/CDサービスで、iOSアプリのビルドやCD(TestFlightへのデプロイ)を自動化できます。 今回は、Xcode Cloudでプライベートリポジトリをライブラリとして取り込む方法について
Gitのコミットログから開発属人性を定量化する方法と品質向上への活用事例
2024/09/25
ブックマーク
AI在庫管理の開発チームのバックエンドエンジニアの もっち(@mottyzzz) です。今回は、AI在庫管理の開発において、Gitのコミットログから開発属人性を可視化して品質向上を実施していく箇所の優先順位をつけた事例を紹介します。 この記事は 秋の技術特集 2024 の 16 記事目です。 背景 優先順位をつけて無理なくコツコツ取り組めるアプローチ Gitのコミットログに着目 Git
週刊AWS – 2024/9/16週
2024/09/24
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの下佐粉です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 今週木曜(9/26)は AWS Innovate がオンラインで開催されます。テーマは、”Migrate. Modernize. Build.”で、多くの事例セッション、AWS サービスを利用したモダナイズ手法、生成AIを含む最新のテクノロジー等を学ぶことができます。ご興味ある方はぜひ以下を参照してください。
Dataformで複数プロジェクトかつ複数環境にリリースする方法
2024/09/24
ブックマーク
こんにちは。SCSKの磯野です。 Dataformで、同一のSQLXファイルから複数環境(dev、prod)向けにリリースを行う方法を記載します。 使用するプロジェクトが1種類( project-a -dev、 project-a -prd)であれば、下記公式ドキュメントの方法で問題ないと思います。 スキーマとプロジェクトごとに開発と本番環境を分割する | Dataform | Google Cloud 今回は、複数のプロジェクトかつ複数環
Flyway Implementation
2024/09/18
ブックマーク
Background Introduction Self Introduction Hello. My name is Li Lin from the DevOps Team of the KINTO Technologies Global Development Group. Until 2017, I worked in China as an engineer, project manager, and university lecturer. In 2018, I started working in Japan. I’m a working mother of two, balancing my job while actively reskilling. Meet our DevOps team The Global Development Group's DevOps team started its operations this year. Our team is international, and the DevOps Team members spe