「Git」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Git」に関連する技術ブログの一覧です。
全574件中 1 - 15件目
TrufflehogでGitHub上にある認証情報をチェックして検知結果をIssue化する
2025/02/18
ブックマーク
最近GitHubの認証情報の取り扱いで悩んでいる GHE管理者の石川です。 GitHub ActionsのOIDCを使った各種クラウドとの認証便利ですよね! OIDC利用も増えてきたしPAT周りをもっと綺麗にできないだろうかと考えています。 classic PAT廃止してFine-grained PATとGitHub Appにしたい → いまどのくらい使われているのだろう → GitHub上に認証情報記載されてない? といった具合に、整理よりも
AWS Amplify AI Kit と Neon Postgres を利用した RAG ベースアプリケーション構築
2025/02/17
ブックマーク
本記事は、2024 年 11 月 22 日に公開された “ Building RAG-based applications with AWS Amplify AI Kit and Neon Postgres ” を翻訳したものです。 現代のアプリケーション開発は、優れた開発体験 (DX) を提供するツールだけでなく、入門から本番環境への道のりの間の適切なバランスを含むようになりました。この考え方が、 Amplify AI kit のリリースの背景にあります。大規模言語モデル (LLM)
BASE機械学習チームでより良い開発環境実現のために取り組んだこと
2025/02/14
ブックマーク
はじめに 初めまして。BASEのエンジニアの田中大貴です。お客様の安心安全な購入を実現するためデータ分析や不正決済検知モデルの開発・運用を頑張っています。 今回は、チームのより良い開発環境を作るために行ってきた施策の事例をご紹介します。(機械学習に特有の問題ではない施策が多いです。) 開発フロー BASEでは、ショップの開設から購入に至るまで、様々な
Dify入門ガイド:API拡張って何?チュートリアルを通じて学んでみよう
2025/02/12
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 今回はDifyの機能の一つである「API拡張」についてどんな機能なのかとそのチュートリアルを行って実際の使い方を確認していきます。 では早速始めていきましょう! API拡張って何? API拡張に関する公式ドキュメント : API 拡張 DifyのAPI拡張という機能は外部のAPIをシステムプロンプト内で呼び出してシステムプロンプトに
【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2
2025/02/10
ブックマーク
こんにちは。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外
Continuous Delivery of Kubernetes Applications Using Only GitHub Actions
2025/02/06
ブックマーク
Continuous Delivery of Kubernetes Applications Using Only GitHub Actions Hello. My name is Narazaki, and I work in the Toyota Woven City Payment Solution Development Group. Our team is responsible for developing the payment infrastructure application for Woven by Toyota at Toyota Woven City . We build cross-functional payment solutions, covering everything from the backend to the web front end and mobile applications. The payment backend runs on Kubernetes and is developed using various cloud-na
NatWest の Amazon Connect に対する DevSecOps エコシステムの実装事例
2025/02/03
ブックマーク
はじめに 様々な業界の組織がカスタマーサービス能力の向上を目指す中、 Amazon Connect のようなクラウドベースのコンタクトセンターソリューションの導入は戦略的な優先事項として重要になっています。英国の大手銀行・金融サービスグループである NatWest Group にとって、Amazon Connect を活用したコンタクトセンターを通じて顧客体験を向上させることは、長期的な顧客の
OpenShift Serverless を構築してみた
2025/01/31
ブックマーク
前回の記事 では、サーバーレスアーキテクチャを実現するためのOpenShift Serverlessについて解説しました。今回は、OpenShift Serverless を実際に構築したいと思います。 Red Hat Developer のチュートリアル を参考にOpenShift Serverlessのサンプルアプリケーションをデプロイ、挙動の確認を行っていきます。 事前準備 下記コマンドを実行して作業端末にkn CLIをインストールします(バ
Import/Export for NSX によるネットワーク構成データのエクスポート
2025/01/29
ブックマーク
本稿は、2024 年 12 月 3 日に AWS Migration & Modernization Blog で公開された “ Exporting network configuration data with Import/Export for NSX ” を翻訳したものです。 Import/Export for NSX は、新しい AWS オープンソースツールで、VMware Cloud on AWS (VMC-A) またはオンプレミスの VMware Cloud Foundation (VCF) の環境から、VMware NSX 構成を ZIP ファイルにエクスポートできます。エクスポートした ZIP ファイルを
初心者による初心者のためのGitHubコード管理
2025/01/29
ブックマーク
こんにちは。新人の加藤です! 前回投稿時は絶賛研修中でしたが、現在は初めての案件に入り、日々精進しております。 案件では、クラウドのリソース管理をIaC上で行っており、コードも含め全てGitHub上で管理を行っています。 今回は、そのGitHubについて色々とつまづいてしまった部分が多かったため、初心者による初心者のためのGitHubの情報共有を行えたらと思いま
新入社員が思うGitコンフリクトを減らすポイント
2025/01/29
ブックマーク
本記事は ブログ書き初めウィーク 7日目の記事です。 📝 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 📅 はじめに 上京して関東のライブ会場にもすぐ行けるようになり、オタク活動が加速している新人の中塚です。 大学では生殖補助医療学を専攻しており、マウスや人の血液を使って不妊治療の研究をしていました。 現在はIT未経験からフロントエンドエンジニアを目指し、Reactを学
2024年度クラウド人材研修を終えて
2025/01/22
ブックマーク
こんにちは、2024年度入社の秋葉です! 2025年の1月14日を持ちまして、約3ヶ月のクラウド人材研修が終了いたしました。 クラウドは利用しているけど、”クラウド人材研修”って一体何?と疑問に思っているあなたに向けてクラウド人材研修とは何か、その具体的な内容、そして研修によって何を得ることができたのか記載していきます! クラウド人材研修の背景
2024 年 12 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内
2025/01/20
ブックマーク
2024 年 12 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。 動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画は「 AWS サービス別資料集 」に一覧がございます。 YouTube の再生リストは「 AWS Black Belt Online Seminar の Playlist 」をご覧ください。 AWS CodeConnections AWS CodeConnections
あらゆるデータソースに 会話型インターフェースを追加する
2025/01/17
ブックマーク
Amazon Bedrockを使用してジェネレーティブAIアプリケーションを構築する際、外部データや機能にアクセスさせることでモデルの機能を強化する必要があることがよくあります。それを行う方法は、 Tool (Function Calling と呼ばれることもあります)を使うことです。これらの Tool はブリッジの役割を果たし、モデルの学習データにはない、アプリケーション固有のリアルタイ
Dify入門ガイド:初期セットアップ
2025/01/16
ブックマーク
SIOS Tech Labの龍ちゃんです。2024年は「誰でも簡単に」AIツールが作れるDifyが登場して大いに沸いていましたね。弊社では、Azureを利用したサービス開発が多くあるため、Azure OpenAI Serviceがリリースしてそちらばかり触っていました。2025年はDifyなどのノーコード・ローコードツールを駆使して、AIサービスの開発・検証を進めていきたいと考えています。 いまから入門:Dify