「NFT」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「NFT」に関連する技術ブログの一覧です。

[Web3] Opensea API を利用した NFT の情報取得

概要 こんにちは、サイオステクノロジーの安藤 浩です。 今回はOpenseaで提供されているAPIを利用して、アプリ開発をしていますので、Opensea のAPIについて紹介していきます。 OpenSeaは NFT マーケットプレイスで、そのサービスでAPIが提供されているので、APIで提供されている機能をAPIへリクエストしながらご紹介します。 提供されている Endpoints について 大きく分けて3分

デプロイ前のコントラクトアドレスを知りたい – CREATE2 Opecodeについて –

1. 初めに PS/SLの佐々木です。 最近ContractAddressがどのように導出されているのかが気になり調べていたところ、ContactAddressの導出方法は二つがあることを知りました。その中で事前にコントラクトアドレスを計算して、デプロイ前のコントラクトに対して送金できたり、署名を作成できたりと結構面白そうだったのでまとめてみました。 Ethereumのスマートコントラクトをデ

KINTOテクノロジーズ全体会の企画でNFTスタンプラリーを導入したら・・?

この記事は [KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024](https://qiita.com/advent-calendar/2024/kinto-technologies) の19日目の記事です🎅🎄 1. Tech Blog デビュー こんにちは! 生成AI活用PJTのShiori( @shor_t8q )です。現在、生成AIの研修・ユースケース開発・技術支援を担当しています!(が、デビュー作はWeb3の内容となりました) このブログは2024/11/28に開催されたKINTOテクノロジーズ

【イベントレポート】NexTech Week 2024 秋 – ブロックチェーン Expo – に参加してきました!

こんにちは!安藤 浩です。11/22(金) に NexTech Week 2024【秋】に参加してきましたので、レポートします。 NexTech Week 2024【秋】 とは AI、ブロックチェーン、量子コンピュータ の最新テクノロジーとデジタル人材を育成するサービスが出展する4つの展示会で構成されます。 出展数は以下の通りです。 AI・人工知能 Expo :130社 ブロックチェーン Expo :41社 量子コンピューティング:

Amazon Managed Blockchain Access と Query を使用して暗号資産の管理を簡素化した Itaú Bank

この記事では、 Itaú Unibanco が顧客からのデジタル資産サービスの需要増加にどのように対応し、 Amazon Managed Blockchain Access 、 Amazon Managed Blockchain Query 、および AWS Nitro Enclaves を活用して、企業レベルの革新的なサービスをデジタル資産分野に迅速かつスケーラブルに導入した方法をご紹介します。 ブラジルにおける導入動向 暗号資産の普及は、消費者とビジネスの好まし

Blocksee が Amazon Amazon Managed Blockchain Query のブロックチェーンデータを使用して Web3 CRM を構築した方法

Blocksee は、非代替性トークン (NFT) やその他の暗号資産のマーケター向けに実用的な洞察を提供する Web3 の顧客関係管理 (CRM) とユーザーエンゲージメントソリューションを提供しています。 Blocksee は、Web3 製品マーケターがデジタルメンバーシップ、イベントチケット、プロモーションアセットに関心のあるユーザーから一次データを収集するため、Web サイトにコードス

NFT発行アプリ作ってみた

こんにちは。サイオステクノロジーの和田です。今回はNFTの発行ができる簡単なアプリを作成したので共有したいと思います。 今回作るもの 今回はNFTを発行することができるWebアプリケーションを作成し、動作確認までしたいと思います。具体的にはウォレットアドレスとトークンIDを入力することで、NFTを発行できるようにしたいと思います。それではいきましょう。

GincoのIndexer APIを試してみた

こんにちは、サイオステクノロジーの和田です。 今回は こちら のドキュメントを参考に、GincoさんのAPIを動かしてみました。ドキュメントにあるINDEXERのEthereum APIを一通り動かしてみたので、順を追って説明していきたいと思います。 Gincoが提供しているIndexer APIとは Gincoが提供しているIndexer APIでは、Webhook通知やインデックスされたトランザクション情報を提供すること

webx2024 イベントレポート

こんにちは PS/SLの佐々木です。 今年もWebxに参加してきました。 私が聞いたセッションや議論した内容で興味深かったものをいくつか紹介します。 webxとは webxとは国内最大級のweb3カンファレンスです。 日本語英語問わず、様々なバクボーンを持ったスピーカーがスピーチやパネルディスカッションを行ったり、ネットワーキングエリアで交流したり、スポンサーブース

web3入門:SNSログインでNFTを獲得!thirdwebを用いたweb3サービスを構築してみた

こんにちは。金融ソリューション事業部の姫野です。 1. 今回実装する内容 1.1 実装内容のキーポイント 1.2 ユーザー体験の流れ 1.3 ガス代について 2. 利用サービス 2.1 thirdwebサービス 2.1.1 Connect 2.1.2 Engine 2.1.3 Drop(ERC1155) 2.1.4 React SDK 2.2 その他 3. 実装詳細 3.1 配布用のNFTコントラクトの作成 3.1.1 thirdwebへウォレットでログイン(or 新規作成) 3.1.2 コントラクトの作成、デプ

web3入門:web3ウォレットサービスとは?主要3サービスを徹底比較

こんにちは。金融ソリューション事業部の姫野です。本ブログではweb3の重要な役割を担うweb3ウォレットサービス3つを解説します。前半はweb3の説明もしていますので、web3に馴染みがない方も、ぜひチェックしてみてください。 1. web3とは web3で重要な役割を担うウォレット(デジタルウォレット) Web1.0、Web2.0、web3の比較 web3における認証方式 2. web3ウォレット普及の現状

自作のNFTを作れるテンプレートを公開しました

初めに PS/SLの佐々木です。 今回はオリジナルのNFTを作成できるテンプレートを作成しました。 ぜひEthereumを使用したDapps開発の理解を深めたり、社内外でエンタメとして使用場合に利用してみてください。 リポジトリは こちら 技術スタック アプリケーション Next.js version 14.2.4 TypeScript Azure Blob Storage 画像保存用 Pinata IPFS NFT metadata保存用 Alchemy Ethereum Node Provider Metamask Transac

イベント参加レポート NexTech Week 2024春

こんにちわ。サイオスの香西です。2024/05/22-24 で開催されているNexTech Week 2024春に行ってきましたので、そのイベントレポートを本日はお送りします。 NexTech Week 2024春 とは NexTech Week とは、<AI><ブロックチェーン><量子コンピュータ>の最新テクノロジーと、<デジタル人材>を育成するサービスが出展する4つの展示会で構成されています。開催場所は、東京ビッグ
123
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文