「NFT」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「NFT」に関連する技術ブログの一覧です。

【第5回】Ethereumデータ分析演習 1

本連載では、ブロックチェーンの基本的な仕組みを解説しながら、オンチェーンデータを分析するための基本的な手法について、全8回で紹介します。 第5回となる今回から、オンチェーンデータのオンライン分析サービスのDuneを用いて、Ethereumを対象としたデータ分析の演習を始めていきます。 Hello Dune Dune は、ブロックチェーン上のデータ分析に特化したオンラインサー

【第1回】ブロックチェーンとは

はじめに みなさんは、「ブロックチェーン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ブロックチェーンとは、ビットコインやイーサリアムなどの「暗号資産」と呼ばれるデジタルな通貨や資産を実現するために使われている技術です。 暗号資産は、銀行の預金や企業発行の電子マネーなどとは異なり、暗号技術を用いて誰でも自由に通貨を発行できる点に特徴があ

NFTって何だろう?夕張メロンNFTを購入して考えてみた。

はじめまして、神野です。WEBアプリケーション開発・運用を主に担当しています。 「NFTって何だろう」「とりあえず持ってみよう」と思い、とあるNFTを購入しました。 今日はこの場をお借りして、NFTを購入してみて「あーこういうものなのか」「なかなか楽しいな」と思ったその感想を書きたいと思います。 NFTとは 夕張メロンNFT 購入後にやったこと 一つ目、デジタル
NFT

CES 2023 参加レポート - 3年ぶりの現地参加

こんにちは、ARやVRといったXR領域やNFTなどのWeb3領域を推進している創造開発ブロックの @ikkou です。 ZOZOCOSMEのARメイク などを担当しています。 2023年1月5日から8日の4日間にかけてラスベガスで開催された「CES 2023」に参加してきたので現地の様子をお伝えします。2020年以来、3年ぶりの現地参加となりました。 techblog.zozo.com CESとは Tech East, LVCC, Central Hall CESはCTA(Consumer Techno

イノベーションマネジメント委員会「技術蓄積チーム」の取り組み紹介

AI戦略室の嶋村です。私はAI戦略室のエンジニアマネージャを担っておりますが、 イノベーションマネジメント委員会(IM委員会) という委員会活動にも参加しています。今回は、IM委員会で取り組んでおります 新規技術の蓄積を促進するための活動 について、投稿したいと思います。 弊社LIFULLは社是で「 利他主義 」を掲げている 社会課題解決型企業 であり、コーポレ

NFT取引の仕組みを技術的に理解する

本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 9日目の記事です。 🎁 8日目 ▶▶本記事 ▶▶ 10日目 🎄 はじめに 昨今、デジタル資産の非代替性及びその所有権を保証するために、NFTと呼ばれるトークンが活用されています。NFTを利用した様々なサービスがローンチされていますが、いざその仕組みついて技術的な理解を深めようといろいろ調べてみても、なかなか体系的な理解

Web3開発入門 with Algorand-アセットの作成

電通国際情報サービス 、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。 Web3開発入門シリーズ with Algorand(アルゴランド)、今回のテーマは、 アセットの作成 です。 今回の記事のGoogle Colab用のノートブックはこちらになります。ブラウザだけでブロックチェーンにアクセスするコードを、実際に動かしながら試せるので、おすすめです。 Ethereum などの ブロックチェー

OpenVDBを用いてフォトリアルな雲をシミュレーションする(Houdini, Redshift)

こんにちは!金融ソリューション事業部の山下です。 前回の 「バーチャルヒューマンをリアルタイムフェイスリグで動かす」 の記事に引き続き、最新の3DCG技術を紹介します。 本記事では、特に映画/ゲーム業界等で VFX に活用されている Houdini を使って、トップ画像のようなフォトリアルな雲を レンダリング します。 雲のような3次元空間上に密度分布を持った現象を

社内通貨LIFULL COINを使った新規事業提案制度SWITCHでの投げ銭投票

いつもお世話になっております。検索エンジンチームの秀野です。 試験的な取り組みとして、社内通貨LIFULL COINを使って新規事業提案制度の審査会で投げ銭投票を行いました。結構時間が開いてしまったのですが、その時の紹介をしたいと思います。 LIFULL COINについては、過去に紹介したことがあるので、よろしければこちらの記事もご覧ください。 社内通&#x8

インターンシップ体験記 〜セキュリティ運用の健全化を目指すMetemcyberの開発〜

はじめに はじめまして。イノベーションセンターの西野と申します。セキュリティ運用改善サービス「Metemcyber」のプロジェクトリーダーを担当しています。 本記事は、NTTコミュニケーションズの職場体験型インターンシップに参加していただいた学生お二方からの寄稿になります。どうぞよろしくお願いいたします。 今村さん はじめまして。今回Metemcyberプロジェクト

バーチャルヒューマンをリアルタイムフェイスリグで動かす(Unreal Engine x iPhone ARKit)

こんにちは! 電通国際情報サービス 金融ソリューション事業部の山下です。 今回は、 ゲームエンジン の Unreal Engine と、 iOS アプリの LiveLinkFace を用いたデジタルヒューマンのリアルタイムフェイスリグを行う手順を紹介します。 手順 MetaHuman Creator でデジタルヒューマンを作成する デジタルヒューマンを Unreal Projectにエクスポートする LiveLinkFaceアプリでデジタルヒュー
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?