「ブロックチェーン」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ブロックチェーン」に関連する技術ブログの一覧です。
全125件中 1 - 15件目
量子計算のQmod言語の仕様を眺めて少し触ってみた感想
2025/02/25
ブックマーク
こんにちは! Insight Edge分析チームの梶原(悠)です。 最近ひょんな経緯で量子計算用のQmodという言語のフィジビリ兼ゆる勉強会に顔を出しています。 Qmod言語 1 はclassiq社という量子ベンチャーが提供している 無償 有償ツール※で、簡便に量子アルゴリズムを実装できる高水準言語をうたっています。 私は量子計算について何も知らない素人ですが、基本的なpythonと線形代
初開催!SRE Kaigi 2025に参加して得た学び
2025/02/20
ブックマーク
みなさんこんにちは! ワンキャリアでソフトウェアエンジニアを担当しています渡邉(X: @PwatanabeMiki )です。私は2023年の10月にワンキャリアに入社し、現在は「ONE CAREER CLOUD 採用管理」の開発チームのフロントエンドとSREを主に担当しています。 先日SRE Kaigiに参加したため、当日の様子をお伝えしようと思います!
RevComm のエンジニアリングチームの 2024 年振り返り
2024/12/25
ブックマーク
皆さんこんにちは。RevComm の CTO の平村 ( id:hiratake55 , @hiratake55 ) です。今年もあと数日となりました。この記事では、2024 年の RevComm の開発チームの振り返りを行いたいと思います。 この記事は、 RevComm Advent Calendar 2024 の 25 日目の記事です。 1 月: 組織体制変更 1 月には、エンジニア組織の組織変更を行いました。2023 年 12 月まではマトリックス型の組織を採用し、フロン
AWS IoTとAmazon MSKを使用した信頼性の高い航空手荷物追跡ソリューション
2024/12/24
ブックマーク
航空業界において効率的な手荷物追跡システムは不可欠であり、乗客の所持品を適時かつ完全な状態で配送するのに役立ちます。手荷物の取り扱いと追跡の誤りは、フライトの遅延や乗り継ぎの欠航から、荷物の紛失や顧客の不満まで、一連の複雑な問題を引き起こす可能性があります。このような混乱は航空会社の評判を損ない、重大な財務的損失をもたらす可能性が
KINTOテクノロジーズ全体会の企画でNFTスタンプラリーを導入したら・・?
2024/12/19
ブックマーク
この記事は [KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024](https://qiita.com/advent-calendar/2024/kinto-technologies) の19日目の記事です🎅🎄 1. Tech Blog デビュー こんにちは! 生成AI活用PJTのShiori( @shor_t8q )です。現在、生成AIの研修・ユースケース開発・技術支援を担当しています!(が、デビュー作はWeb3の内容となりました) このブログは2024/11/28に開催されたKINTOテクノロジーズ
シンプレクス が Oracle Database からAurora PostgreSQL への移行で、20% 以上のコスト削減を実現
2024/12/19
ブックマーク
シンプレクスは創業以来、日本を代表する金融機関のテクノロジーパートナーとしてビジネスを展開していて、金融領域で培った技術力を武器にクラウド/AI/ブロックチェーンなどの最新技術を活用し、公共/エンタメなど様々な業界のお客様の課題解決を支援している企業です。シンプレクスでは、FX 事業者向けのパッケージを開発、販売しており、2024 年 9 月現在で 20 社
【イベントレポート】NexTech Week 2024 秋 – ブロックチェーン Expo – に参加してきました!
2024/11/26
ブックマーク
こんにちは!安藤 浩です。11/22(金) に NexTech Week 2024【秋】に参加してきましたので、レポートします。 NexTech Week 2024【秋】 とは AI、ブロックチェーン、量子コンピュータ の最新テクノロジーとデジタル人材を育成するサービスが出展する4つの展示会で構成されます。 出展数は以下の通りです。 AI・人工知能 Expo :130社 ブロックチェーン Expo :41社 量子コンピューティング:
Amazon Managed Blockchain Access と Query を使用して暗号資産の管理を簡素化した Itaú Bank
2024/11/07
ブックマーク
この記事では、 Itaú Unibanco が顧客からのデジタル資産サービスの需要増加にどのように対応し、 Amazon Managed Blockchain Access 、 Amazon Managed Blockchain Query 、および AWS Nitro Enclaves を活用して、企業レベルの革新的なサービスをデジタル資産分野に迅速かつスケーラブルに導入した方法をご紹介します。 ブラジルにおける導入動向 暗号資産の普及は、消費者とビジネスの好まし
Blocksee が Amazon Amazon Managed Blockchain Query のブロックチェーンデータを使用して Web3 CRM を構築した方法
2024/11/06
ブックマーク
Blocksee は、非代替性トークン (NFT) やその他の暗号資産のマーケター向けに実用的な洞察を提供する Web3 の顧客関係管理 (CRM) とユーザーエンゲージメントソリューションを提供しています。 Blocksee は、Web3 製品マーケターがデジタルメンバーシップ、イベントチケット、プロモーションアセットに関心のあるユーザーから一次データを収集するため、Web サイトにコードス
AWS Nitro Enclavesを使用してCubist CubeSignerを構築:Ethereumバリデーターなどのための安全で高信頼性の鍵管理プラットフォーム
2024/11/05
ブックマーク
バリデーターは、Ethereum のようなProof of Stake (PoS) ブロックチェーンプロトコルの基本的な構成要素です。バリデーターはチェーンの履歴を維持し、分散型金融アプリケーションから NFT コレクティブルまで、複雑な分散型アプリケーションを可能にするコンセンサスプロトコルを実行します。 プロトコルに参加するために、バリデーターは担保として資産を提供します。
EthereumでDID/VCを実装してみる
2024/10/22
ブックマーク
PS/SLの佐々木です。 今回はEthereumを使用して簡単なDID/VCを実現してみようと思います。 DID/VCとは DID/VCとは分散IDと検証可能なデジタル証明書のことを指します。 通常の認証とは異なり、認証(VCを検証)する際に発行元に問い合わせる必要がありません。 よって発行元がなくなってしまっても問題なく検証ができます。 また検証もDID Resolverを使用することで誰でも検証する
AvaCloud で Avalanche の devnet をつくってみた
2024/10/22
ブックマーク
サイオステクノロジーの菊地啓哉です。久しぶりのブログです。最近、 Blockchain の調査検証を進めておりますが、その中でエンタープライズ向け利用の可能性を感じた、Avalanche について調査しております。 AvaCloud というサービスを利用して devnet を構築し、 SmartContract を deploy・実行したので、今回はその手順について書きたいと思います。 Avalanche とは? Avalanche は Blockch
3か月Hyperledger Fabricを使用してみてわかったこと
2024/10/09
ブックマーク
PS/SLの佐々木です。 私のSLでは今年度から新しい技術開発に関する取り組みを行っており、私は3か月間Hyperledger Fabricについて、技術やユースケースの調査を行ってきました。 昨年まではEthereumやPolygonというパブリックチェーンを扱っていたため、これらのチェーンとの違いについてもご紹介できればと思います。(Hyperledgerの技術的な細かい話はしません) Hyperledger Fabric
2024年OSC広島_展示内容紹介
2024/09/30
ブックマーク
こんにちは、 PS-SL アプリチーム新卒 1 年目の織田です 9/29 に OSC 広島に参加してきました。今回は自分が見た展示の中で特に印象に残ったものを紹介したいと思います。 NEMTUS 最初は NEMTUS さんが行っていたブロックチェーンについての展示です。 NEMTUS さんは NEM や Symbol といったブロックチェーン技術の普及や発展を促進する NPO 法人です。 展示では NEM や Symbol を実際の
NEMTUS夏合宿に参加してきました
2024/09/19
ブックマーク
PS/SLの佐々木です。 9/14 – 9/15にNEMTUSさんが山形県で開催していた夏合宿に参加してきました。 NEMTUSさんとはNEM(ネム)」と「Symbol(シンボル)」技術の普及や発展を促進するNPO法人です。 弊社サイオステクノロジーとはOSCというイベントの出店でご一緒させていただくことがあり、NEMTUSさん自身も定期的にイベントを行っているということでしたので、今回イベント