「コードリーディング」に関連する技術ブログ(9件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「コードリーディング」に関連するものを表示しています。
Go Conference 2022 Spring Onlineにシルバースポンサーで協賛・2名登壇します
2022/04/19
2022/4/23(土)にオンラインで開催されるGo Conference 2022 Spring Onlineにシルバースポンサーとして協賛し、2名のメンバーが登壇します。 Go Conferenceとは https://gocon.jp/2022spring/ Go Conference 2022 Spring Online Go Conferenceは一般社団法人Gophers Japanが主催し半年に1回行われるプログラミング言語Goに関するカンファレンスです。 前回 に引き続き、オンライン開催です。 今回、弊社は前回に引
Go Conference 2021 Autumnブロンズスポンサーで協賛・登壇しました
2021/11/18
11/13(土)にオンラインで開催されたGo Conference 2021 Autumnにシルバースポンサーとして協賛し、 1名のメンバーが登壇、オフィスアワーにも参加しました。 今回は登壇した東口( @hgsgtk )とオフィスアワー枠で参加した永野( @glassmonekey ) の両名による参加レポートをお届けします。 Go Conferenceとは Go Conference 2021 Autumn | Home Go Conferenceは半年に1回行われるプログラミング言語Goに
「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」というLTのこぼれ話
2021/09/17
はじめまして!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 9月7日にBASE主催で「 BASE Engineer 座談会 〜BASEの若手エンジニアがそれぞれの今と未来を語る!〜 」というイベントを実施したのですが、その中のLTパートで発表した「 Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る 」でお話しきれなかった部分があったので、そこも含めてお話した内容を記
突撃! 在宅の開発環境 2021年夏
2021/08/10
はじめに こんにちは。ブロックチェーンチームのエンジニア、 @nanamachi です。 tech.mobilefactory.jp 前回の記事ではたくさんの方に閲覧&コメントいただきありがとうございました。この記事から1年。モバイルファクトリーは日本のどこからでも働けるようになり、書籍購入、資格取得、セミナー参加、懇親会の支援制度などフルリモートに適応できるよう多くの変化をし
Go 1.16 細かいけどためになった encoding/json パッケージの Minor change
2021/03/31
こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、Engineering Manager をしている東口( @hgsgtk )です。 BASE では @budougumi0617 さんが主催となって Go のコードリーディング会を行っています。昨年は『 私がGoのソースコードを読むときのTips 』にてその様子を少し紹介いただいていました。 その後も隔週の毎月 2 回ペースでコードリーディング会を継続しています。2020 年 12 月以降
ドメイン駆動設計に2年間関わって学んだこと
2021/01/14
はじめに 感想 ドメイン駆動設計との出会い 今ではそんなに悪い奴ではないかなと思えるように 知見 なぜドメイン駆動設計は難しく感じられるのか 原典の重厚さ 導入タイミングの難しさ ドメインエキスパートの協力が得られない ドメインモデルは育てるもの 自社サービスにおけるドメインの捉え方 アーキテクチャには適切なフェーズがある これからドメイン駆動設
私がGoのソースコードを読むときのTips
2020/12/23
私がGoのソースコードを読むときのTips この記事はBASE Advent Calendar 2020の23日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE BANK 株式会社 Dev Division でSoftware Developer をしている清水( @budougumi0617 )です。 freeeさんのAdvent Calendarでも同様の話題がありましたが 1 、私も今回はソースコードリーディング(Go)について書かせていただきます。 なぜ読むのか ライブラリやツールのコードを読
GraphQL 採用における反省と Apollo Server の運用について
2020/12/23
こんにちは。武田( @tkdn )です。 GraphQL を API として採用したサービスを今年序盤にリリースしています。具体的な内容は今年の夏サミ 2020 の公募枠でお話させていただいたのでよろしければ資料もご参考ください。 週一でリリースし続けるためのフロントエンドにおける不確実性との戦い方 / Developers Summit 2020 Summer C-4 - Speaker Deck 今日は GraphQL や Apollo Server についての振
コードリーディングの肝は? ~ 「コードを読もうぜ!~Laravel編~」参加レポート~
2020/07/07
はじめに こんにちは、MasaKuです。 昨今、 コロナウイルス の影響により、オフラインで開催される勉強会が自粛の流れになっており、逆にオンライン開催される勉強会が増えてきていると思います。 そこで先日、以下のイベントに参加しましたので、参加した感想について述べていきたいと思います。 nrs-seminar.connpass.com YouTube Live のアーカイブはこちら はじめに 参加し