「Redmine」に関連する技術ブログ(20件)
企業やコミュニティが発信する「Redmine」に関連する技術ブログの一覧です。
【インタビュー】地方IT×アンカンファレンス式勉強会×IaC! ~独特かつ刺激的な「姫路IT系勉強会」~
2023/05/23
ブックマーク
はじめに 関西は兵庫播州、白鷺城のおひざ元に、ITの集いがございます。 お仕事でITに携わる人、ただ興味のある人、仕方なく取り組んでいる人、あるいはこれからIT業界を目指す人。さまざまな人がさまざまな事情で集まっているの […]
さくらのVPSを使ってシステム開発に必要な知識を学ぶ 〜第1回〜
2023/02/07
ブックマーク
プロローグ 自己紹介 初めまして、ライフウッドのキグレアキヒコと申します。フリーランスプログラマーをしていて、主にWebサイトの画面周り(フロントエンド)を開発しています。詳しいプロフィールやSNSなどは下記をご覧くださ […]
NotionのページIDを利用したGitリポジトリ管理の提案
2022/12/21
ブックマーク
※この記事は、Luup Advent Calendar の21日目の記事です。 最初に こんにちは、2022年11月からLuupにジョインしたSREチームのにわです。 皆さん素晴らしい技術的な記事を書かれているので、今回はひと休憩ということで、Notionにおけるタスク管理ツールとしての活用方法をアイデアとして共有したいと思います。 経緯 ここで一度、Gitに関する経験談と発想の着眼点について少し
データポータルのコネクタを作り、REST APIからデータを取得する
2022/08/31
ブックマーク
こんにちは takayuki です。 Google データポータル は、Google が提供するサービスを中心に様々なデータソースを利用して、ダッシュボードの構築ができます。 データソースが用意されていないものでも自分でコネクタを作成して、 Google データポータルにデータを取り込めます。コネクタは Google Apps Script で記述し、 Web API、 CSV 、 JSON 、 XML 、Apps Script Services 、 JDBC API などか
面倒な作業はブックマークレットにやらせよう
2022/04/29
ブックマーク
はじめに 今回は、ブックマークレットを使って業務効率が少し上がったことについて話してみたいと思います。 ブックマークレットとは wikipedia では以下のように説明されています。 ブックマークレット (Bookmarklet) とは、ユーザーがウェブブラウザのブックマークなどから起動し、なんらかの処理を行う簡易的なプログラムのことである[注釈 1]。携帯電話のウェブブラ
チケットクローズ率80%を達成した、QA的チケット管理の考え方
2022/02/18
ブックマーク
この記事では、QAチームが現在進行形で取り組んでいる不具合チケット棚卸の取り組みについてお話しします。 はじめに こんにちシステム開発において、バグを追跡・管理・分析することは非常に重要です。 そのため、JIRAやBacklog、RedmineなどBTS(バグ・トラッキング・システム)の運用は必要不可欠です。 チケットを起票したり編集したり、皆さんも経験があると思い
【プロジェクトマネジメント 入門】スケジュール策定方法について振り返ってみた
2021/09/13
ブックマーク
こんにちは!社会人4年目のaa-cryingです。 現在は開発チームの小チームのリーダーとしてチーム内のプロジェクトマネジメントを行っています。 あらすじ プロジェクトマネジメントとは PMBOK 10個の知識エリア 統合マネジメント スコープマネジメント リスクマネジメント コミュニケーションマネジメント ステークホルダーマネジメント スケジュールマネジメント コスト
BASEにおけるSlack活用術を大公開!〜Slackで始める業務改善〜
2021/08/25
ブックマーク
こんにちは!New Owners Dev GroupにてEngineering Managerをしている植田です。 皆様の会社・組織ではSlackを導入・活用されていますか? 私は2021年4月にBASEへ入社したのですが、色々と驚いた点のうちの一つに 「Slackを全社をあげて活用しまくってる!」 というものがあります。 BASEではただのチャットツールのみならず、あらゆる場面でSlackを活用し業務を効率化していることに
ガントチャート まとめ | エクセル・おすすめツールの紹介
2020/12/02
ブックマーク
こんにちは ラク スの iketomo です。 ここ最近はとても寒くなってきました。洋服や家住まいを冬仕様に変更しようとしている今日この頃です。 今回は ガントチャート やエクセル( Excel )や他の ガントチャート のおすすめツールについて紹介させていただきます。 皆様もプロジェクトの スケジュール や タスク管理 には頭を悩ませることも多いかと思います。 是非この記
ソフトウェアテストの教科書JSTQBの理解と実践
2020/03/31
ブックマーク
こんにちは。 本日は ソフトウェアテスト の教科書 JSTQB の内容と実際に業務に反映した例をご紹介します JSTQB とは 日本における ソフトウェアテスト 技術資格認定の運営組織です。 ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)という ソフトウェアテスト 技術者の国際的な資格認定団体がありますが、 JSTQB はその日本版にあたります。 いくつかテストに関する出版を
エンジニアインタビュー 第4回 夏目さん編
2019/10/23
ブックマーク
エニグモ 、 BUYMA の中のひとを知ってもらおうと、エンジニアへのインタビューをしてみました。 第4回は、2017年3月入社のインフラエンジニア 夏目さん です。 インタビュアー 小澤:2011年4月入社。部長。 伊藤:2018年5月入社。新卒2年目。 前職について 伊藤: まずは前職について伺いたいのですが、前職では何をされていたのでしょうか? 夏目: 前職は SIer をやっていま
開発支援サーバー(GitBucket、Redmine、Jenkins)を退役させてSaaSに移行させた話
2019/02/25
ブックマーク
こんにちは。ZOZOテクノロジーズ開発部の田島です。 今時のシステム開発ではさまざまなツールを利用することが当たり前になっています。 そして各種ツールは日々新しいものが開発され、今まで当たり前だったものがレガシーなツールと呼ばれることも珍しくありません。 弊社では、GitHubやCircleCI・Slackなど様々なツールを利用しています。 私達のチームでもこれらの
入社4年目エンジニアが業務でよく使うツール
2018/07/04
ブックマーク
こんにちは。west-cです。 早いもので 1エントリ目の記事 から1年が経とうとしており、自チームにも今年の新卒メンバーが配属されました。 そこで今回も、今年入社の新米エンジニアの方を対象に、個人的に業務でよく使うツールを紹介したいと思います。 私自身もまだ4年目で新米に属する部類ではありますが、少しでも業務効率化に寄与できれば幸いです。 WinMerge WinMe
VagrantとDockerで「環境に縛られない」開発環境を構築しよう
2018/06/18
ブックマーク
はじめに こんにちは。 @rs_tukki です。 先日、このエンジニアブログでY-KanohさんがDockerでの開発環境構築について説明されていましたね。 tech-blog.rakus.co.jp また、mickey-STRANGEさんはHerokuを使った開発環境の構築を行っていました。 tech-blog.rakus.co.jp 恥ずかしながら、一エンジニアとしてもう1年以上が経過している私ですが、業務以外でガッツリ開発することがあまりありま
新人がDockerを学習すべき4つの理由
2018/04/25
ブックマーク
Y-Kanohです。 社会人になって2年とちょっとが経ちました。 私は、入社してから、会社で得た知識など、新しい技術を試す際、Dockerを使って開発環境を構築しています。 Dockerというと、その手軽さと管理のしやすさから、非常に注目されていますが、新米エンジニア目線だと、技術学習のツールとして大変重宝する点がとても多く感じます。 今回は、新米のエンジニアがDo