全24件
kubie ctxでコンテキストを切り替え、より安全にk8sでの作業を行おう
2022/05/20
はじめに こんにちは WESEEK でわりと何でもやっている haruhikonyan です。 今やデファクトとなりつつある kubernetes(以下k8s) ですが読者の皆様は k8s のオペレーションをする際のコンテキスト切り替えはにはどういったものを使っていますでしょうか。 以下のようなものがあると思います。 デフォルトの kubectl config use-context 割と使っている人が多そうな kubectx そして今回紹介
面倒な作業はブックマークレットにやらせよう
2022/04/29
はじめに 今回は、ブックマークレットを使って業務効率が少し上がったことについて話してみたいと思います。 ブックマークレットとは wikipedia では以下のように説明されています。 ブックマークレット (Bookmarklet) とは、ユーザーがウェブブラウザのブックマークなどから起動し、なんらかの処理を行う簡易的なプログラムのことである[注釈 1]。携帯電話のウェブブラ
情報共有ツールGROWIの脆弱性対応について
2022/04/25
はじめに こんにちは、システムエンジニアのかおりです。この記事では、弊社が提供するナレッジ共有サービス「GROWI」の脆弱性対応について取り上げたいと思います。 脆弱性に関する基本的な用語や、脆弱性対応の流れについて興味ある方が対象読者となっています。 脆弱性とは 脆弱性(ぜいじゃくせい)とは、コンピュータのOSやソフトウェアにおいて、プログラム
ReactにおけるGlobal stateの管理法4選
2022/04/22
この投稿は、弊社が提供する WESEEK TECH通信 の一環です。 WESEEK TECH通信とは、WESEEKのエンジニアがキャッチアップした技術に関する情報を、techブログを通じて定期的に発信していくものです。 はじめに 今回の記事では React における Global state の管理法についてさまざまな方法を、それぞれのメリットデメリットとともに解説します。 React で大規模な開発を行う際に Global s
3Dプリンタで1から作るコミュニケーションカメラ(1)
2022/04/08
はじめに こんにちは。普段の業務では Ruby を書いている takayuki です。今回は、久しぶりに電子工作・ IoT ネタです。 昨年、リモートワーク下でもコミュニケーションを円滑にとれるようにすることを目的に、趣味の電子工作を活かして多機能カメラ「 neibo 」を製作しました。 詳しくはこちらの記事で紹介しています。 Raspberry Piでコミュニケーションシンクロ率を上げる
codeコマンドとdevcontainerコマンドでVS Codeのターミナルを快適に使う
2022/04/01
はじめに はじめまして、WESEEK にてエンジニアをしている、藤澤です。 この記事では、個人的に推している VS Code でターミナルを扱う際の Tips のようなものを紹介させていただきます。 VS Code のターミナルを使う利点として コーディングとオペレーションで同じウィンドウ、同じショートカットキーで作業できる GUI、CUI の良いとこ取りができる などがあると思っていま
Jestでテストを書いてみよう(実践編)
2022/03/25
こんにちは、エンジニアのYoheiです。 早速ですが、皆さんはテストコードを書いたことはありますか? テストを書くとなると腰が重くなってしまう方もいるかもしれませんが、実はテストを書くと良いことがたくさんあるんです。 テストについてよくわからない方、これからテストを書き始めるという方はぜひ読んでみてください! 前半は、テストの概要について説明
【これさえ知っておけばいい】GROWI のおすすめ設定&便利機能8選!
2022/03/18
皆さんこんにちは!WESEEK ソフトウェアエンジニアの増山です。 今回は、GROWI を使うにあたって これさえ知っておけばいい基礎知識 をまとめました。GROWI は多機能 Wiki であるがために、どうしても「何から手をつけたらいいかわからない...」なんてことがあるかと思います。 この記事で GROWI を便利に使うための情報 を、効率よく学んでいってください! 記事の構成 「
VSCode × Docker で快適な開発環境をあなたにも
2022/03/18
こんにちは。エンジニアの Ryo です。 本記事では、Docker と Visual Studio Code(以下、VSCode)の拡張機能を利用してプロジェクト内で devcontainer 環境を構築する方法をご紹介します。 突然ですが皆さん、開発環境を構築する際に特定のプログラム言語やライブラリのインストール作業、めんどうくさいと感じたことはありませんか? 特にホスト PC に直接インストールをする場合
[AWS]EC2内でDockerコンテナを起動して、ブラウザからアクセスする
2022/02/25
こんにちは、システムエンジニアの Kota です。本記事では、 ハンズオン形式で AWS に EC2 を構築して、Docker を install し、Hello world! と表示させてみたいと思います。 対象の読者 開発環境で Docker を使っているけど、デプロイにも使いたい方 Docker、AWS に触れてみたい方 インフラに興味がある方 過去に Docker についての記事を執筆しているので、基礎知識については、 こち
GROWI Users Meetup、開催までの道のり(後編)
2022/01/14
みなさんこんにちは!WESEEK 戦略企画室 コミュニティーマネージャーの太田です。 前回の「 GROWI Users Meetup、開催までの道のり 前編 」に引き続き、今回も GROWI Users Meetup について、主催者側・コミュニティーマネージャー目線で語っていければと思っています。 前編をまだ読んでいないよ!という方がいらっしゃったら、ぜひそちらを読んでから後編をお楽しみいただけ
GROWI Users Meetup、開催までの道のり(前編)
2022/01/07
GROWI開発チームの皆さん みなさんこんにちは!WESEEK戦略企画室 / コミュニティーマネージャーの太田です。 普段は WESEEK Blog の方で社内イベントや社内施策について発信をしていますが、今回初めて Tech Blog にお邪魔させていただきました! さて、エンジニアではない私がどうして Tech Blog を更新しているかと言いますと、先日開催されました GROWI Users Meetup について、運
激白!GROWI.cloudの 可用性向上の取り組み
2022/01/07
この記事は、2021/12/23 に行った WESEEK Tech Conference #16 の内容をまとめたものです。 第16回目のテーマは「激白!GROWI.cloudの可用性向上の取り組み」 顧客に何らかのサービスを提供する上で、日常的なサービス可用性の維持・向上に関する業務は必須課題となります。 本発表では、可用性維持・向上に必要な項目を挙げつつ、弊社が実際に提供しているサービスである GROWI.clo
【番外編】WS流プランニングポーカー
2021/12/24
WESEEKオリジナル プランニングポーカー はじめまして!今回執筆するのは、戦略企画室インターンの塚田です。エンジニアの方々が書く記事とは一風変わった、新鮮なテイストの記事になるかと思いますが、気楽に楽しんで頂けると嬉しいです! さて、今回のテーマは「 プランニングポーカー 」です。 WESEEKでは、タスクの工数見積もりの際にプランニングポーカーを使
HyplerledgerFabricで証明書の有効期限が切れた話
2021/12/15
collletのログイン後のホーム画面 この投稿は、弊社が提供する WESEEK TECH通信 の一環です。 WESEEK TECH通信とは、WESEEKのエンジニアがキャッチアップした技術に関する情報を、techブログを通じて定期的に発信していくものです。 はじめに こんにちは。システムエンジニアの佐藤です。 この記事では WESEEK社内通過であるWESEEK DOLLER(WSD)の流通が開始して約1年経ち、その中で