「GraphQL」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「GraphQL」に関連する技術ブログの一覧です。

メルペイインターン体験記:実務の中での学びと気付き

こんにちは!メルペイ Growth Platform Frontend チームのインターン生の @uta です。 この記事は、 Merpay & Mercoin Tech Openness Month 2025 の2日目の記事です。 はじめに 私は3月から5月末までの3ヶ月間、フロントエンドエンジニアとしてメルペイのインターンに参加しました。今回は、インターン期間中に取り組んだタスクについて振り返り、そこで得た学びや気づきについて以下の

フロントエンドの画面実装をボトムアップに行う

概要 初めまして、CTO室のいがにんこと山口( @igayamaguchi )です。一休.com/Yahoo!トラベルのフロントエンドの開発を担当しています。 この記事ではWebアプリケーションのフロントエンドの画面実装をボトムアップに実装することのメリットと、その方法を紹介します。 ボトムアップに画面を実装する ボトムアップに画面を実装する、というのは小さなコンポーネントや処理か

システム運用の戦略について考える

はじめに 今回は、これまでのプロジェクトの経験を通して、システム運用の観点から学んだこと大切だと思ったことについて記事にしていきたいと思います。 初期段階で設計思想を統一する プロジェクトの機能やサービスごとに設計思想が異なっている合、何らかの追加要望や修正が発生すると、サービスごとに変更する箇所を洗い出し方針を考える必要があります。

Amazon CloudWatch Logs Insights を使ったログ調査〜最新機能を添えて

Amazon CloudWatch Logs Insights を使ったログ調査〜最新機能を添えて まえがき 背景 Cloud Watch Logs Insightsを使った調査事例 最新のCloud Watch Logs Insights事情 新機能1:AIアシスタントによるクエリ自動生成 日本語プロンプトの制限事項 英語プロンプトの例(日本語文字列あり:エラー発生) 複雑なプロンプト例(エラー発生) 新機能2:OpenSearchSQLクエリ 総括 最後に  こんにちは、

RubyKaigi 2025レポート:FindyのRailsプロジェクトでSorbetの型チェックを試してみた

こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしている nipe0324 です。 先日、愛媛県松山市で開催されていたRubyKaigi 2025 に参加してきました。 様々なセッションに参加し、他社のエンジニアと話す中で多くの刺激をうけました。特に印象深かったのは、Sansanさん、TwoGateさん、Timeeさんなどの企業がRubyの型を導入して運用していたことです。 本記事では、N番煎じ

We Upgraded Apollo Kotlin to V4

This article is the entry for day 22 in the KINTO Technologies Advent Calendar 2024 🎅🎄 Nice to meet you! I am kikumido, and I am developing the Unlimited (Android) app at KINTO Technologies. For our app, we use Apollo Kotlin for the GraphQL client. Apollo Kotlin v4 introduces numerous enhancements, including better performance and new features. To take advantage of these benefits, we decided to upgrade from v3 to v4. In this article, I will explain in detail the process of migrating to Apo

バックエンドエンジニアがフロントエンド開発に挑戦して学んだこと

こんにちは!カイポケリニューアルのサービス提供管理チームでバックエンドのエンジニアをしている清田です。ここ3ヶ月はフロントエンド開発をしています。 この記事ではバックエンドを主戦場とするエンジニアがフロントエンド開発に挑戦して学んだこと、見えてきた風景について紹介します。 (以降、バックエンドを BE 、フロントエンドを FE と略します) また私の

AWS Lambda上でのGraphQL APIの構築(#3 GraphQLゲートウェイ編)

株式会社SHIFT インフラサービスグループの山下と申します!パブリッククラウドを活用したサービス設計・構築を主な業務としております! 今回はAWS Lambda上で、複数のGraphQLを1つのエンドポイントに統合する実装を行います!ランタイムはNode.jsで行います。前回の記事は こちら です。

AWS Lambda上でのGraphQL APIの構築(#2 Rust編)

株式会社SHIFT インフラサービスグループの山下と申します!パブリッククラウドを活用したサービス設計・構築を主な業務としております! 今回はAWS Lambda上にRustで、GraphQL APIをHTTPSでホスティングする実装を行います!前回に引きつづきLambda上でGraphQLを動かす試みの第2弾です!前回の記事は こちら です。

AWS Lambda上でのGraphQL APIの構築(#1 Node.js編)

株式会社SHIFT インフラサービスグループの山下と申します!パブリッククラウドを活用したサービス設計・構築を主な業務としています! 今回はAWS Lambda上に、Node.jsランタイムで、GraphQL APIをHTTPSでホスティングする実装を行います!GraphQLはHTTPに限定されないため、REST APIに比べてLambdaでの実装がシンプルになりやすいのが特徴です。

Biomeではじめる快適な開発環境 〜設定不要の高速Linter&Formatter〜

はじめに Biomeとは 導入方法 使い方 lint format check 設定ファイル 複数の設定ファイル extends vcs まとめ はじめに こんにちは、TIMELINE 開発部 Service Development をしている hond です! 普段からLinterやFormatterにはとてもお世話になっているのですが、いざ導入するとなると細かい設定などめんどくさいな、と友人に相談したらほぼ設定いらずかつ爆速な Biome というツールを教えて

AssumeRole のログを AWS CloudTrail から確認する

SCSKの畑です。 弊社 AWS 環境で開発したアプリケーションをお客さんの AWS 環境に移行したのですが、移行当初は正常動作しなかったため、原因切り分けのためにタイトルの内容を試しました、という内容となります。   背景 お客さんの AWS 環境(AWSマネジメントコンソール)上から実行できるオペレーションが IAM 権限により限定されていた、という話は 初回のエント

Next.jsのApp routerでMSWをserver componentsとclient componentsで利用する方法

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 前回はReact Router v7でMSWを利用する方法を整理しました。 2025-02-27 React Router v7のブラウザ開発環境でMSWを利用する方法 今回はNext.jsのApp routerでMSW(Mock Service Worker)を利用する方法について整理していきます。 はじめに 今回の内容は以下のDraft状態のmsw exampleのPull requestを参考に作成しています。 https://github.com/mswjs/examples/pull/101

Findyの爆速開発を支える生成AI活用の準備と実践

こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub Copilotやチャットベースの開発支援ツールなど、生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 しかし、これらのツールを導入すれば即座に開発生産性

外部に公開されるサービスの AWS WAF 設定でハマった話

SCSKの畑です。 2個前のエントリ で少し言及した通り、外部公開されるサービスの AWS WAF 設定でハマった話について記載します。 アーキテクチャ図 いつものやつです。今回は AWS WAF 設定に関連する内容ということで、対象は以下構成において外部からアクセス可能なサービスとなる、Amazon CloudFront、Amazon Cognito、AWS AppSync の3つです。   背景 さて、その 2個前のエントリ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?