「ゲーム」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ゲーム」に関連する技術ブログの一覧です。

ワンピースカードゲームの遊び方を教えてくれるAIチャットボット開発

記事を開いていただきありがとうございます。 今回は「遊び方を教えてくれるAIチャットボット開発」をテーマに「用例」と「システム構成」を簡単にご紹介させていただきます。 開発したAIチャットボットの紹介 ワンピースカードゲームでは、お客様に向けてルールを公開していましたが、網羅的にルールを記載しているため、お客様が確認したいルールを探すのが難

言語処理学会第31回年次大会(NLP2025) 発表報告

1. はじめに こんにちは。AIチームの栗原です。 2025年3月10日(月)〜3月14日(金)に 出島メッセ長崎 にて行われた 言語処理学会第31回年次大会 で、弊社からポスター発表で3件、口頭発表で1件の発表を行いました。 昨今の発表件数の増加の流れはさらに続いており、投稿件数は777件(昨年は599件)と過去最高をさらに記録した模様です。自然言語処理への熱はとどまるところ

【インタビュー】会社の顔に等しいサービスを手掛ける重圧。「マイ ニフティ」の開発で感じたエンジニアとしての成長【マイ ニフティ前編】

ニフティにはベテランから若手まで、多種多様なエンジニアが働いています。その考え方やキャリアパスも人それぞれですが、基本的には社員自身が主体的にキャリアについて考え、自ら道を切り開いていく自由な風土があります。今回は「マイ ニフティ」のサービスを手掛ける開発メンバー3名にインタビュー。エンジニアから見たニフティという会社の環境について、

【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part6

こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事は 自慢の作業環境を大公開シリーズ の第6弾になります。今回も、3名のエンジニアの作業環境を紹介します! トップバッターは安達さんです! ■ 安達さん / プロダクト開発部 / SRE ■ みなさんこんにちは。SREチームの安達( @adachin0817 )です。 僕は週2出社とリモートワークでハイブリッドな働き方をしてい

【大盛況御礼!】NIFTY Tech Day 2025 が開催されました!

若手エンジニアたちが最新の情報を共有し、スキルを高め合うことを目的としたイベント「NIFTY Tech Day 2025」が2025年2月8日、新宿ニフティ本社にて開催されました。 当日はメイン会場で繰り広げられたセッションの他、AIやChatBot、エンジニア向け脱出ゲームやスクラムラウンジ等、参加者が実際に体験できるブースに加え、豪華景品の当たる「ニフくじ」にもたくさんの方

Amazon GameLift Streams を使用してゲームストリーミング体験をスケールおよび配信

2016 年以来、ゲーム開発者は Amazon GameLift を使用して、1 つのゲームにおいて 1 億人の同時ユーザー (CCU) をサポートできるスケーラブルな専用サーバーホスティングでゲームを強化してきました。ゲームサーバーだけでなく、追加のマネージドコンピューティング機能がほしいというお客様の要望にお応えして、 Amazon GameLift Streams を発表します。これは Amazon GameLift の新機

言語処理学会第31回年次大会(NLP2025) でAI Shiftから4件の発表を行います

こんにちはAI Shiftの栗原です。3月10日(月)から3月14日(金)に 出島メッセ長崎 で 言語処理学会年次大会(NLP2025) が実施されます。AI Shiftからは口頭発表1件とポスター発表3件の合計4件の発表を行います。(口頭発表1件、ポスター発表1件は東北大NLPグループとの共同研究。)栗原の発表については、社内のゼミ制度による組織横断活動の成果発表になります。 本記事では各発

バンダイナムコネクサス 2024年TechBlogまとめ

はじめに 2024年、バンダイナムコネクサスはエンタープライズ規模のデータ基盤開発から、AIを活用した新たな開発手法まで、私たちの取り組みをTechBlogを通じて発信してきました。 この記事では、これまでリリースした主要な記事を振り返り、当社の技術的な取り組みを紹介します。 データ基盤開発プロジェクト 広告出稿のKPI最大化のためのデータ基盤開発 ~第1章 プ

さくらのクラウドのAPIにrunnを導入してみた

この記事は2025年1月24日(金)に行われた社内勉強会での発表をさくナレ編集部で記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの野村孔命です。クラウド事業本部 クラウドサービス部 API開発チームに所属していて、 […]

ゲームテストから考える品質管理に大事なこと

こんにちは、QAのゆーすけです。 私は今でこそソフトウェアテスト会社の一員として日々努めていますが、元々はゲームテストがメインの会社のメンバーでした。 ゲームテストの会社自体はコンシューマーゲーム→PC→携帯(FP/スマホ)とテストを渡り歩いてきましたが、元々はガチガチのゲーム好きからゲームデバッグに応募した経歴になります。 今はゲームテストに

週刊AWS – 2025/2/24週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 3 月 6 日 の 13:00 ~ 17:20 に AWS Innovate Generative AI + Data の無料オンラインイベントが開催されます。生成 AI と組織内のデータを掛け合わせて、自社ビジネスで活用を目指すためのノウハウを学ぶことが可能です。全 16 セッションとなっており、興味がある、または関連するセ

正解のない課題にこそ生きる「強化学習」の基本

正解のない課題にこそ生きる「強化学習」の基本 2023.4.7公開 2025.2.27更新 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田崇 概 要 AIは学習によって精度が左右されるため、取り組むべき課題に最適な学習方法を選ぶことは非常に重要です。学習方法の一つである「強化学習」について、特徴や代表的なアルゴリズム、教師あり・な

モバファク新卒エンジニア5人が入社後半年で経験したこと

はじめに モバファク 24 卒エンジニアの id:knj-mf です。 記事が出る頃にはすっかり 2025 年となってしまいましたが、仕事を始めて最初の年というのはかなり大きいものでした。 今では仕事にもある程度慣れてきましたが、就職前や入社直後の時期では、新卒としては働くことに関して漠然と「よく見えないなあ」という感覚があったことを覚えています。 そこで、5 人の

Unity6世代のアップデートをサラッとまとめ / CA.unity #9

CA.unityはサイバーエージェントが運営するUnityをテーマにした勉強会です。サイバーエージェ ...

Unity 6シェーダーWarmupガイド / CA.unity #9

CA.unityはサイバーエージェントが運営するUnityをテーマにした勉強会です。サイバーエージェ ...
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?