「ゲーム」に関連する技術ブログ(94件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「ゲーム」に関連するものを表示しています。
拠点を接続する、最近の話
この記事は、2022年1月28日(金)に行われた JANOG49における発表 を編集部にて記事化したものです。 自己紹介 [caption id="attachment_30465" align="aligncenter" width="680"] JANOG49にて発表中の筆者(写真提供:JANOG49スタッフ)[/caption] 小岩と申します。 ビットスター という札幌の会社で働いています。ビットスターは一言で説明するはなかなか難しいんですけど、「ITで、こまったを、よかっ
フルリモート前提の組織運営をはじめて1年間の振り返り
こんにちは、CTOのyuji.otaniです。 ミイダス開発チームでは、フルリモートでの組織運営をはじめて約1年が経過しました。メンバーや組織は、どのように変化したかを振り返ってみました。
半年で130%成長!KPI大幅グロース実現のためのプロセスと軌跡
- はじめに - この記事で得られること - ABテスト導入前 - この章でのポイント - 仮説から検証までのプロセス導入と大量の見立て - 定性的な観点での優先度づけ - 定量的な分析による優先度づけ - この章でのポイント - ABテストツール導入 - この章でのポイント - 数値と想定(主観)との乖離の連続 - この章でのポイント - 改善できる指標は何か - この章のポイント - チームで
ブロックチェーン週報2/14
電通国際情報サービス 、クロス イノベーション 本部、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。 今回は、 ブロックチェーン に関する先週のニュースをまとめます。 Ethereum以外のブロックチェーンを使う動きが活発化 クリエーター/ファンエコノミーとDAO その他のニュース Ethereum以外の ブロックチェーン を使う動きが活発化 これまでNFTといえばEthereumでした。
ベストプラクティスなシステムデザインの作り方 〜 LINEギフトとヤフーショッピング連携における課題とその解決策
LINEギフトとヤフーショッピングのデータの連携を実現したプロジェクトで行ったシステムデザインのテクニックを実例とともにご紹介します。
AIベンダー選定術。生涯ともに、障害を乗り越える
AIベンダー選定術。生涯ともに、障害を乗り越える 2022.1.24 株式会社Laboro.AI マーケティング・ディレクター 和田 崇 概 要 業務効率化や業務改善に向けて、あるいは新商品開発や新サービス開発のために新たな技術を導入してビジネス活用することは、どの時代であっても行われてきました。テクノロジーのタイプによっては自社での内製化を見越して導入を進られる
【インタビュー】株式会社ラクスのデザイナーたちはどんな人?
こんにちは、技術広報の yayawowo です。 当社 ラク スの開発本部はエンジニアとデザイナーのメンバーで構成されおり SaaS プロダクトデザインを手掛けるUI開発課 コーポレートデザインを手掛けるクリエイティブ課 という組織にそれぞれデザイナーが所属しております。 今回は全デザイナーメンバーたちに・・・ デザイナー歴、応募のきっかけ、入社の決め手 だけでなく
バーチャルヒューマンをリアルタイムフェイスリグで動かす(Unreal Engine x iPhone ARKit)
こんにちは! 電通国際情報サービス 金融ソリューション事業部の山下です。 今回は、 ゲームエンジン の Unreal Engine と、 iOS アプリの LiveLinkFace を用いたデジタルヒューマンのリアルタイムフェイスリグを行う手順を紹介します。 手順 MetaHuman Creator でデジタルヒューマンを作成する デジタルヒューマンを Unreal Projectにエクスポートする LiveLinkFaceアプリでデジタルヒュー
【2021年 新人インタビュー】入社して6ヶ月以上経ったので、バックエンドエンジニアに今の心境を聞いてみた ~ 関東編 ~
技術広報の yayawowo です。 今回は昨年に続き、2021年4月に入社した新人エンジニアの皆さんに 応募きっかけ 入社の決め手 現在の業務内容 ラク スの魅力 今後の展望 などなど、をインタビュー! 是非、新卒入社を検討している学生の皆様に ラク スの魅力が伝われば幸いです。 バックエンドエンジニア関東編では、関東開発拠点にある 楽楽精算 開発課に所属する新人エン
Canva 使い方 まとめ【活用事例付き】
こんにちは、技術広報の yayawowo です。 突然ですが、 はてなブログ をご利用されている方、 アイキャッチ 画像の作成に困ることはないでしょうか? ブログだけではありません。 昨今、 SNS ( Twitter や Instagram )、 Youtube のサムネイル、HPのロゴなど もご自身でデザインすることが多くなってきていると思います。 とはいえ、 ・デザインソフトである Adobe Illustrator を
NFT入門
電通国際情報サービス オープン イノベーション ラボの比嘉です。 今回のテーマはNFT。Non-fungible tokenの略で、日本語だと非代替性 トーク ン。 これと対をなす言葉がFungible token、日本語だと代替性 トーク ン。 Bitcoin のような暗号資産は、Aさんがもっている トーク ンとBさんが持っている トーク ンは区別できません。このようにそれぞれが区別できない トーク ンを代替
アプリに地図を埋め込むのは簡単!
駅奪取エンジニアの id:dorapon2000 です。駅奪取では11月にゲーム内の地図のリプレースを行いました。地図そのもののスタイルも変わりましたが、地図の表示に使うライブラリも変更しています。今回は、アプリに地図を埋め込むだけであれば、ほんの少しのコードだけで実現できるということを紹介したいと思います。 記事の前半で地図表示の仕組みを簡単に説明して、
パフォーマンス向上への飽くなき挑戦! さくらのエンジニアによるISUCON座談会 (後編)
はじめに ISUCON (Iikanjini Speed Up Contest)は、ウェブサービスの性能向上を競うコンテストです。これまでに11回の大会が開催され、回を追うごとに参加者も増えて大規模なイベントとなっています。大会のレベルも非常に高く、IT業界の第一線で活躍しているエンジニアの方々でも、優勝の栄冠を手にすることはなかなか難しいです。 さくらインターネットはISUCONのスポンサー
VR空間でデザイン相談会をやってみた
この記事は BASE Advent Calendar 2021 の7日目の記事です。 話題の「メタバース」を体験したい こんにちは、BASE株式会社でデザイナーをしている渡邊です。 最近なにかと話題になっている「メタバース」。『コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスのこと(Wikipediaより引用)』だそうで、オンライン空間で色
出来事ベースでお気持ちを話しやすい振り返りワーク「YOT」
こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Engineering Manager をしている東口( @hgsgtk )です。 弊チームではプロダクト開発のリズムの中で振り返りを継続的に行っていますが、YOT という振り返りワークを作成、使用しています。BASE 社内の他チームでも「YOT っていう振り返り方法があるらしい!」と興味を持ってもらい活用されていたり、社外でもスクラムやアジャイ