「ゲーム」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ゲーム」に関連する技術ブログの一覧です。
全843件中 826 - 840件目
バーチャル内覧アプリケーション「Room VR」の概要紹介
2014/06/06
ブックマーク
こんにちは、上津原です。 今回はこのブログでもお伝えし続けてきたRoom VRの全体的な概要をお伝えしようと思います。 背景 物件を購入するときに、どうしても物件そのものを確認できず購入をせざるを得ない状況が生まれる。この不便な状況を何とか打開できないだろうか?という考えから開始しました。 目的 上記のような、不便さを解決すること。また、それ以外
Unreal Engine4でHTTP通信をする
2014/05/01
ブックマーク
こんにちは、上津原です。 相変わらずUnrealEngine4に翻弄されて頭から煙を出しています。 そろそろ機関車トーマスの異名を得てもいい頃かもしれません。 さて、今回は丸1日半ハマったHTTP通信がやっとこさ動いたので残しておこうと思います。 BluePrintで出来なかったからC++だ! 最初はBluePrintでさくっとできるんだろう、だって今21世紀だぜ?とか思っていたのですが甘か
Unreal Engine4触ってみたけど、すごいぞこいつ!
2014/04/21
ブックマーク
こんにちは、上津原です。 最近Unityに加え、Unreal Engine4( https://www.unrealengine.com/ )も触り始めました。 Unityと使い勝手が違うので、チュートリアルを見て勉強しながら操作しているのですが、忘れないうちに記事にしてしまおうと思います。 Unreal Engineとは、 Unreal Engine(アンリアルエンジン)は、Epic Gamesより開発されたゲームエンジンである。1998年にファーストパーソ
GameController.frameworkをつかってG550ゲームパッドのボタンイベントを認識してみよう
2014/03/28
ブックマーク
サムです。前回の「 GameController.frameworkをつかってG550ゲームパッドとSpriteKitゲームを接続してみよう 」に引き続き今回は、接続したG550のボタンに応じたイベントを取得してみます。 0. 前回まで GameController.frameworkをつかってG550ゲームパッドとSpriteKitゲームを接続してみよう 1. ポーズ&リスタート(一時停止と再開)のイベント まず、すべてのゲームコントローラには、
GameController.frameworkをつかってG550ゲームパッドとSpriteKitゲームを接続してみよう
2014/03/25
ブックマーク
サムです。今日はGameController.frameworkについて軽く触れます。 GameController.frameworkは、MFiのiPhone/iPod/iPadとBluetoothまたは物理接続したコントローラの入力をアプリケーション側に受信できるものです。 そこで、2013/12/24にロジクールから発売された「G550 パワーシェル コントローラ + バッテリー」を使って、SpriteKit + GameController.frameworkについて書きます。 0. 今回の環境 OS X Versio
クリエイターの日、絶賛活動中!
2014/03/17
ブックマーク
株式会社ネクストの藤原です。 今からちょうど3ヶ月ほど前、「 クリエイターの日、ただいま開催中 - 株式会社ネクスト エンジニアBlog 」にてご紹介しました「 クリエイターの日 」ですが、ただいま、第4四半期(1月~3月)の合宿期間中で、今回は12チーム、34人のクリエイターが、新たなサービス・技術へのチャレンジをしています。 さて、「クリエイターの日」の活動
Unity初心者が2ヶ月半でOculusRiftを使ったVR開発をした【実装困ったぞUnity編】
2014/03/13
ブックマーク
どうも上津原です。 今回は、実装時に初心者だから(だと思う)つまずいたポイントと、どう解決したかをUnity操作、Oculus Rift対応それぞれに分けて紹介していきたいと思います。 教える立場の人は、完全初心者が3Dゲームに手を出すとどういうところにぶつかるのか? これから始める人は、ぶつかる前にどこを押さえておけばいいのか? それらの参考になれば嬉しいで
Unity初心者が2ヶ月半でOculusRiftを使ったVR開発をした【準備・学習編】
2014/03/12
ブックマーク
こんにちは、上津原です。 Oculus Riftというヘッドマウントディスプレイがあります。 以前紹介しました。( http://nextdeveloper.hatenablog.com/entry/2013/12/05/102157 ) それを利用し3Dデータで作られた部屋をバーチャルリアリティで内見できるアプリケーション「Room VR」を開発しました。 オプションとして 目線の高さ変更 建物の高さ変更 朝昼夕晩の光さし方の確認 物の移動、配置
デザインで失敗すること
2014/02/21
ブックマーク
大坪と申します。先日見つけた動画の内容が興味深かったので、自分が理解できたところだけ紹介します。 Airbnb Design Talk with Braden Kowitz 12.12.12 ... スピーカーはBraden Kowitz氏。現在はGoogle Ventureのデザインパートナーであり、以前はGMail, Google Spreadsheetsのデザインにも携わったとのこと。このプレゼンテーションの中でKowitz氏は「デザインプロセスにおいて、失敗することの
Couchbase [Tokyo] 2014レポート(Couchbase Lite目線)
2014/01/29
ブックマーク
こんにちは、上津原です。 Couchbase [Tokyo] 2014、 Couchbase Liteの日本発公式発表があるので行ってきました。 会場はほぼ満員でした。年に一度しか無いイベントですしね。 Couchbase Server側の話は置いといて、自分の土俵のCouchbase Lite側に絞ってレポートします。 プレゼンテーション Couchbase Liteのプレゼンテーションは、ジェシカさんという女性の方が行いました。 ざっくりとCo
Oculus Riftがやってきた!&環境づくり
2013/12/05
ブックマーク
ネクストにもOculus Riftがやって来ました! Oculus Riftとは http://www.oculusvr.com/ OculusVR社が開発中のバーチャルリアリティヘッドマウントディスプレイです。 6軸ヘッドトラッキング機能がついていて、首を右に向ければ右を見れるし、上を見れば上を見れる。 視野角も非常に広く高い没入感を得られます。 早速なので、Unity上で開発環境を作ってみましょう。 ※Oculus Rift SDK
iOS7で変わる(かもしれない)デザインプロセス
2013/11/21
ブックマーク
大坪と申します。さてiOS7専用アプリ「 へやくる! 」を開発して考えたことシリーズ(シリーズだったのか)第二弾(第一弾はなんだったのか) iOS7での変更点、新機能は数多いですが今日はその中で特に「デザイン」(その定義がなんであれ)に関する点について。 iOS6までの実在の材質を模した意匠はiOS7ですっぱり消えました。それは時々「フラット」という言い
JAWS-UG山形 × わにる.jp Cloud Revolution 2013秋に参戦してきました
2013/09/10
ブックマーク
こんにちは。 最近LINEゲームのPOKO PANGにはまりすぎてどうにもこうにも止まらない、セールスグループの永淵(@Nagafuchik)です。 さて、先週末 2013年9月7日(土)に開催されました「JAWS-UG山形 × わにる.jp Cloud Revolution 2013秋」に参戦してきましたのでレポートします。 こちらのtogetterにまとめてますのでどんまいこの珍道中と共にお楽しみください。 http://togetter.com/li/560640 1
新人がイベントの企画運営をやってみた
2013/05/09
ブックマーク
ゴールデンウィークは鎌倉と横浜中華街で遊んできました、開発部の小野拓朗です。 大仏様の背中にコックピットの様な穴があり、某ロボット大戦に参戦するのかなと思いました。 本題に入ります。 今年度新入社員の私たちによるイベント企画のボウリング大会が開催されました! 今回の企画は、新人の3人が新人研修でお世話になった諸先輩方をおもてなしする企画で
3/18にiQONエンジニアセミナーby VASILYを開催します
2013/03/04
ブックマーク
こんにちは、CTOの今村(@kyuns)です。 今回は皆さんにお知らせがあります。 先月3億円の資金調達も実施しましたが、今回特にエンジニアチームを強化したいと思い、 エンジニアセミナーを開催することに致しました。 最近は大手広告代理店やソーシャルゲーム界隈からも営業やプロデューサーが弊社にジョインしてくれていますがまだまだエンジニアが足りません。 フ