「Cline」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Cline」に関連する技術ブログの一覧です。

Safie API MCP Serverを公開しました

こんにちは。サーバサイドエンジニアの村田 ( @naofumimurata )です。 この度、Safie API を利用するMCP (Model Context Protocol) サーバである「Safie API MCP Server」を作成・公開しました。 github.com 本記事では使い方などを簡単に紹介したいと思います。 MCPサーバとは Safie API MCP Server の概要 使い方 事前準備 利用例 まとめ MCPサーバとは Model Context Protocol とは、Anthropic社が発表したアプリ

Figma MCPからデザインを引いてきて、Clineに渡してフロントエンド実装をサボりたい

こんにちは!SHIFTのKoshiishiです。 これまでに、このような技術ブログを書いています。

週刊生成AI with AWS – 2025/4/14週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの野間です。4月16日にAWS ジャパンでは生成 AI 実用化推進プログラムを発表させていただきました。“ジャパンでは“と記載しているのは、日本独自のプログラムだからです。2023年の大規模言語モデル(LLM)開発支援プログラムを発展させ、2024年7月に本格始動したこのプログラムでは、すでに150社以上の組織が参

“それ AI エージェントがやります” : AWS Summit Japan 2025 で AI エージェントのハッカソンを開催する背景

今年の AWS Summit は 6/25 ・6/26 に開催されます。そこで AI エージェントのハッカソン『AWS Summit Japan 2025 生成 AI ハッカソン』も開催され、テーマは「 使いたおして「〇〇」を実現する AI エージェント爆誕祭」となります。本ハッカソンのエントリー締め切りは 5/13 で、審査員及びナビゲーターとして昨年の AWS Summit、さらに 2024 年 10 月に開催した AWS AI Day ハッカソンでもご

MCP世界への招待:AIエンジニアが創る次世代エージェント連携の世界 / CA.ai #1

応用AIエンジニアのスキルを最大限活かせるMCPの現在と未来を解説。LLM活用経験を持つエンジニアが ...

Cline の「Planモード」と「Actモード」を使いこなそう!

こんにちは!サーバーワークスで生成AI活用推進を担当している針生と申します。 Cline の使い方ブログ第4弾です。 これまでのブログは以下をご覧ください。 AWS Bedrockを利用したClineの始め方 - サーバーワークスエンジニアブログ Cline をもっと便利に!Auto-approve (自動承認)機能のご紹介 - サーバーワークスエンジニアブログ Cline に独自の指示を与えよう!「Custom Instructions

【開催報告&資料公開】Coding Agent at Loft #1 ~ Cline with Amazon Bedrock で 爆速開発体験ハンズオン ~

こんにちは!今回は 2025 年 4 月 8 日に AWS Startup Loft Tokyo で開催された「Coding Agent at Loft #1 ~ Cline with Amazon Bedrock 爆速開発体験ハンズオン ~」のイベントの様子をレポートします。 このイベントではは、AI コーディングエージェントである Cline と Amazon Bedrock を活用した開発手法を体験できる座学とワークショップを提供しました。4 月 7 日に Amazon Bedrock が prompt caching に対応

Cline に独自の指示を与えよう!「Custom Instructions」機能のご紹介

こんにちは!サーバーワークスで生成AI活用推進を担当している針生と申します。 Cline の使い方ブログ第3弾です。 これまでのブログは以下をご覧ください。 AWS Bedrockを利用したClineの始め方 - サーバーワークスエンジニアブログ Cline をもっと便利に!Auto-approve (自動承認)機能のご紹介 - サーバーワークスエンジニアブログ 今回は、Cline の Custom Instructions 機能についてご
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?