全18件
キャディ新プロダクトリリースに寄せて
はじめに ご無沙汰しております。キャディでCTO務めております小橋です。 先ほど製造業のモノづくりに直接関わっていたキャディならではの製造業向けSaaSプロダクト 「CADDi DRAWER」のプレスリリース を出しました。この数年間、物理的な製造・検査・納品をしながら培ったドメイン知見とソフトウェア技術をレバレッジして、ソフトウェアを通じて産業に直接的な価値を
proc_macro_workshopでRustの手続き的マクロに入門する 前編
はじめに この記事では proc_macro_workshop というリポジトリを使って Rust の手続き的マクロの作り方を学んでいきます。想定している読者は以下のような方です。 Rust の基本的な文法や概念(トレイトや所有権、ライフタイムなど)を知っている 手続き的マクロの作り方について知りたい この記事では以下のことを説明します。 Rust のマクロの概要 手続き的マクロ( derive
Revisiting L1 Loss in Super-Resolution: A Probabilistic View and Beyond を読んで
はじめに こんにちは。2022年に誕生したAI Labというチームで、主に図面解析をしている中村遵介です。 趣味が料理と画像を4倍に拡大することなので、今日は最近読んだ「Revisiting l_1 Loss in Super-Resolution: A Probabilistic View and Beyond[1]」という、画像の拡大で利用される損失関数に関する論文を紹介したいと思います。 趣味以外の理由として、CADDiでは図面画像の解析を行なって
PythonプロジェクトにOpenTelemetryを導入する
こんにちは。Quipu という原価計算システムの開発をしている山田です。 最近まで原価計算システムのバックエンドのアーキテクチャを変更するプロジェクトをチームで進めていて、その中で Python プロジェクトに導入してよかった OpenTelemetry について共有したいと思います。 原価計算システムのアーキテクチャ変更に伴うパフォーマンス懸念 原価計算システムはいくつか
キャディでの Streamlit 活用事例
こんにちは。ソフトウェアエンジニアの江良です。 普段は Web アプリケーションのコードをせっせと書いて暮らしているのですが、 AI Lab の誕生 に伴い、機械学習を専門とするエンジニアと協業する機会も増えてきました。 今回は、機械学習の研究開発プロジェクトで導入した Streamlit というフレームワークについて紹介しようと思います。 Streamlit とは Streamlit は Python
製造業とソフトウェアの品質 Part 2/2
物理のモノづくりと比べたソフトウェア開発 物理的なモノだからこそ難しい事: ここまでは 品質の難しさや取り組みの重要性 に関して語ってきましたが、物理的なモノを扱っているからこそ発生するチャレンジを紹介します。 スケールの難しさ: ソフトウェアの世界では処理能力を上げるためにサーバを追加してHorizontal Scalingしたり、マシンスペックを上げてVertical Sc
Aleph.js + urql + chakra-ui
こんにちは。桐生です。久々の投稿となりました。 最近 Next.js + urql + chakra-ui で環境を構築する機会があったのですが、Deno上にも同じような環境が作れないかと思い、Aleph.jsを使っても同じようにやれるのか試してみたので、その内容を共有したいと思います。 そもそも Deno とは?については、以前 ブログ を書きましたので、合わせてご覧ください。 Aleph.jsとは Doc: https:
製造業とソフトウェアの品質 Part 1/2
はじめに こんにちは、小橋です。前回は シリーズBの調達後のキャディの進化 について書かせて頂きました。その中で開発組織のアジリティ向上やイノベーション推進のためのプラットフォームチームに関して触れましたが、今回は新たな組織横断課題についてお話出来ればと思います。 品質です。 ここ数年で沢山の用語や職種が飛び交うようになりましたね。QAとかQC
AgGridのデータのセルのInとOutを整理
こんにちは、キャディでソフトウェアエンジニアをしている小倉です。今はフロントエンドを主に触っています。 いきなりまとめ(TL;DR) 本記事は、AgGridのセルの値のReadとWriteについての機構をまとめた記事になります。 記事が長くなってしまったので、触れる内容をまとめた図を先に持ってきました。 やり方が複数あるものについては以下のように考えておくと良いです
キャディチームが Sansan × atmaCup #12 で 9th になりました
はじめに 先日行われた atmaCup #12 にて、「CADDiチーム立ち上げ期MLE・DS積極採用中」チームが 245チーム中 9位 になりました。 惜しくも入賞は逃してしまいましたが、コンペティション内でチームとして参加していた中では最も良い成績を残す事ができました。 コンペティションの詳細な内容には触れる事はできないのですが、1週間という短期コンペにチームで参加した経
Hosted Redash(app.redash.io) から Self-Hosted Redash(GKE) への移行
こんにちは。Platform チームの飯迫 ( @minato128 )です。 CADDi ではこれまで Hosted Redash(app.redash.io) を利用していたのですが、残念ながら 2021/11/30 に End of Life になるので、10 月末に Self-Hosted Redash 環境を構築して移行しました。今回はそのときやったことを紹介します。 移行の流れ 新しい Redash 環境を v10 で構築する 公式の移行ツールを利用してデータ移行する 監視を追加する
Row Polymorphism in C++20
Summary This post is my hobby and has nothing to do with work. I have wanted Extensible Records (a library in Haskell) for a long time. The time has finally come. The language features we need to implement it are there in C++20! Therefore, this post will show you how to emulate row polymorphism in C++20. The latest, complete code can be found in this repository . Row Polymorphism Row polymorphism is a kind of polymorphism that allows one to write programs that are polymorphic on record field typ
Rust Cookbook for Beginners
こんにちは😉 @ryokotmng です。 今日は社内ドキュメントの、Rust初心者向けのクックブックを公開しようと思います。 私自身コードを書くのに四苦八苦していた頃にとても助けられたので、Rustをはじめたばかりの方の参考になれば嬉しいです。 目次 はじめに この記事では、 The Book に記載されている知識を前提としています。 Rustを全く書いたことがない方は、先に読んで
Rust についてカジュアル面談で頻繁に訊かれる質問と、それに対する個人的な回答
エンジニアリングマネージャーの村上 (@mura_mi) です。採用関連で面談に出ることが多いのですが、大体7割くらいの確率で 「なんで Rust 使ってるのですか?」「Rust 使っててどうですか」と聞かれるので先回りして書いておこうと思った記事です。 なんで Rust を選んだの Rust をエンジニアリングチームの武器の中心に据える意思決定がされたのは私の入社前ですが、伝え聞
React + Neo4j によるコストモデル可視化の取り組み紹介
はじめに こんにちは。キャディで原価計算システムの開発を担当しております、高橋です。 この記事は キャディ Advent Calendar 2020 の23日目です。前日は朱さんの 「【開発カルチャー発信 vol.1】原価計算システム開発チームの開発理念を大公開!」でした! さて本日は掲題の通り、私がスキルアップを兼ねて趣味的に取り組んでいる、コストモデル可視化システムの開発に