「Datadog」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Datadog」に関連する技術ブログの一覧です。
全220件中 1 - 15件目
ObservabilityCON on the Road Tokyo 2025に参加してきました!
2025/04/21
ブックマーク
こんにちは! タイミーでPlatform Engineerをしている @MoneyForest です。 ObservabilityCON on the Road Tokyo 2025に参加してきました。 参加した感想や気づきなどをお届けします。 はじめに 普段は Datadog をメインに利用している弊社ですが、他のツールなどを知ることで深まる知見もあると考え、先日開催された Grafana Labs 主催の「ObservabilityCON on the Road Tokyo」に参加してきました。本記
ElastiCache Redis ログを Datadog Logs(と S3)で取り扱う
2025/04/18
ブックマーク
はじめに Redis ログについて slow ログ engine ログ 設定方針 構成 Datadog Logs 向けに slow ログを修正する インフラ構成 Datadog Logs の風景 おわりに 参考 はじめに 弊社では Web アプリケーションや非同期処理用ジョブの一時データなどを取り扱う際に ElastiCache Redis をインメモリデータベースとして利用しています。 これまで ElastiCache Redis 自体の稼動状況の把握には CloudWatch メト
マルチモーダルLLMの安定性をDataDog Syntheticで監視する
2025/04/09
ブックマーク
みなさんこんにちは! ワンキャリアのデータチームでテックリードをしている高根沢 (X: @p0x0q_jp ) です! 今回は、Gemini の安定性を継続的に監視するために導入した「ヘルスチェックエンドポイント」と「DataDog Synthetic Test による外形監視」の仕組みについてご紹介したいと思います。 最近データチームでは、 Google の Gemini を活用した開発を進めているのですが、時折レ
Kubernetes Event-driven Autoscaling(KEDA)で実現する夜間・休日のインフラコスト削減
2025/04/02
ブックマーク
はじめに こんにちは、データシステム部MLOpsブロックの 木村 です。MLOpsブロックでは、継続的にGoogle Cloudのコスト削減に取り組んでいます。その一環として、夜間や休日といった利用されていない時間帯にも稼働し続けることで発生していた、開発・検証・テスト環境の余分なコストに着目しました。 この課題を解決するために、MLOpsブロックでは Kubernetes Event-driven Autosc
SREに半年チャレンジしたら、プロダクトエンジニアとしてめっちゃ成長していた話
2025/04/01
ブックマーク
みなさんこんにちは! ワンキャリアでエンジニアリングマネージャーをしている宇田川(X: @Ryoheiengineer )です。以下の記事を投稿した当時はSREとして活動していましたが、3ヶ月の育休を経て、現在はプロダクトチームのエンジニアリングマネージャーとして復帰しています。
入社してから経験してきたことについて
2025/04/01
ブックマーク
入社してから経験してきたことについて こんにちは!2023年にニフティへ中途入社しました、好田(よしだ)と申します。 入社してから2年目に突入しております。現在はインフラグループとして主にカスタマーサポートで使用している環境の運用を行っています。 前職からもカスタマーサポートで利用している環境の運用を行っていたため、インフラ業務に配属させてい
Spindleへの新規コンポーネント追加を通じて学んだデザインシステムにおける設計の大切さ
2025/03/31
ブックマーク
はじめに 芝浦工業大学 デザイン工学部 1年の関口匠弥 ( @newt239 )です。2024年3月 ...
Rubyを3.4.2+YJITにアップデートしました
2025/03/26
ブックマーク
こんにちは、Timee でバックエンドエンジニアとして働いている id:ryopeko です。 今回は Timee で使っている API サーバーの Ruby を最新の 3.4.2 (+YJIT) にアップデートしたことについての記事をお届けします。 1. 概要 今回の記事では、Ruby 3.3.6 から 3.4.2 へのバージョンアップについて、パフォーマンスへの影響、Devin を使った実作業、 rubocop.yml の対応など、具体的な取り組みを
社会課題を解決するHRテックSaaS「NALYSYS」の開発チームの魅力に迫る!
2025/03/06
ブックマーク
はじめに こんにちは。NALYSYS開発部の部長を務めている山下と申します。 本記事では、私たちが開発している NALYSYS (ナリシス)というプロダクトと、それを支える開発部の様子や魅力をお伝えします。 はじめに 対象読者 この記事を読むとわかること NALYSYSとは? 日本が抱える社会問題 NALYSYS(ナリシス)とは NALYSYSのプロダクトラインナップと今後の展望 NALYSYS開発チ
Datadog Continuous Profiler活用事例: Goのiteratorの導入でCPU時間半減、メモリ確保量1/100を達成 🎉
2025/02/27
ブックマーク
はじめに こんにちは!ABEMAの広告配信システムの開発チームでバックエンドエンジニアとしてバイトを ...
一休 Frontend Meetupでエンジニアとデザイナーがフロントエンド開発の知見について紹介しました
2025/02/20
ブックマーク
kymmt です。 先日2月10日に、一休のフロントエンド技術にフォーカスしたイベント「一休 Frontend Meetup」を開催しました。 ikyu.connpass.com 一休 Frontend Meetupとしては2年半ぶりの開催となりました。 このイベントでは一休開発チームのメンバーが登壇し、各サービスのフロントエンドについて工夫や知見を紹介しました。この記事ではイベントの様子を紹介します! 当日のハッ
DatadogのAWSメトリクス収集をCloudWatch GetMetric APIからMetric Streamsに移行してMTTDを短縮した話
2025/02/18
ブックマーク
はじめに こんにちは! タイミーでPlatform Engineerをしている @MoneyForest です。 今回は、弊社のDatadogにおけるAWSメトリクス収集を、従来のCloudWatch GetMetric APIからCloudWatch Metric Streams方式に移行することで高速化した取り組みについて紹介します。 背景 タイミーのワーカー様向けアプリケーションは、ピーク時に1分あたり十数万リクエストを処理するような規模で運用されて
【ONE CAREERエンジニアのホンネ vol.7】未来への挑戦を後押ししてくれる環境
2025/02/10
ブックマーク
みなさんこんにちはアンドBonjour! ワンキャリアでモバイルアプリ開発を担当していますアリックス(BlueSky: @alixfachin.bsky.social )です。 自己紹介
Datadog Learning Center でモニタリング事始め
2025/02/03
ブックマーク
本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。部署配属から4ヶ月が経ち、新人と名乗れる期間も少なくなってきていることに気づきました、SCSKの さと です。 最近、Datadog Learning Centerに新しいコース「Getting Started with Monitors 」が追加されていることに気づいたので、本日はそのご紹介です。 Datadogとは とはいえ、皆さんの中にはDatadogに馴染みのない方も少
Refining Golang’s HTTP middleware and gRPC interceptor for enhancing our observability system
2025/01/10
ブックマーク
Dear fellow tech enthusiasts, I’m @vuongvm81 ...