「PowerShell」に関連する技術ブログ(23件)
企業やコミュニティが発信する「PowerShell」に関連する技術ブログの一覧です。
UIオートメーション〜コピペで体験Windowsアプリの自動操作
2023/05/11
ブックマーク
テスト自動化のお仕事をしているきむらです。 Windowsアプリの自動操作に興味があるけど、自動化ツールが色々あってよくわからない。 自動化ツールのセットアップとか難しそう。。 そんな、自動化の世界に飛び込めずにいる方のために、自動化ツールをインストールしないで、Windowsに標準搭載されている「UI オートメーション」機能を使って、アプリを自動操作する方
インターンシップ生があるSaaSを用いた未知のC2脅威を実証してみた
2023/05/10
ブックマーク
2023/5/19更新: 本記事のタイトルを「インターンシップ体験記 ~RedTeamでの攻撃技術検証業務~」から「インターンシップ生があるSaaSを用いた未知のC2脅威を実証してみた」に変更しました。内容に変更はありません。 イノベーションセンター RedTeamプロジェクトでは、2月に現場受け入れ型インターンシップを実施しました。 本記事は、本取り組みに参加していただいたイ
超進化したAI「ChatGPT」が生み出す無限のクイズをライブ配信してみた
2023/04/27
ブックマーク
こんにちは、テリーです。2023年1月に急速に認知度が高まったAI、ChatGPTは世界で瞬く間に広がっています。急激に変わっていく社会には期待と不安の両方を感じる人もいるでしょう。携帯電話が出た時も、スマートフォンが出 […]
インターンシップ体験記 〜Cobalt StrikeのC2サーバ追跡〜
2023/03/24
ブックマーク
はじめに こんにちは、NTTコミュニケーションズの現場受け入れ型インターンシップに参加した奥です。 現在は大学でLinuxマルウェアの動的解析について研究しています。 今回私は2023年2月6日から2月17日の2週間、イノベーションセンターのNetwork Analytics for Security(通称NA4Sec)プロジェクトに参加し、 Cobalt Strikeを悪用した攻撃事例の調査、またCobalt Strikeのペイロード配布
PythonとSeleniumを使ったプチ自動化で業務効率UPしてみた
2022/12/22
ブックマーク
はじめに 皆さんこんにちは。インフラエンジニアやってますmoja_chiroです。 今回は Python と Selenium を使用してちょっとした自動化を行い、業務効率UPを目指しました。 日々の運用業務の中で月次集計のレポート作成で手間と時間が取られていたため、データの集計作業(コピペ)を自動化させて楽になりました。帰宅前に Python プログラムを実行しておくと、翌日出社した
4年目のインフラエンジニアが選ぶおすすめ技術書(Linux,shell,docker+α編)
2022/11/18
ブックマーク
本記事は 執筆デビューWeek 6日目の記事です。 ✨ 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 🔰 自己紹介 初めまして、クラウド事業推進部でインフラエンジニアをやっている藤野です。業務ではwebアプリケーションの基盤部分を担当しています。 クラウド事業推進部と言いながら私の業務ではテスト環境作成程度でしかクラウドを使用しておらず、主に下記のような技術に関連する業
IDP(adfs)の認証情報でアクセスキー、シークレットキーなしでaws session managerを使う方法
2022/09/12
ブックマーク
初めに ISID X(クロス) イノベーション 本部 の三浦です。 筆者の関わってる案件では、セキュリ ティー の強化の一環として、 AWS session manager利用を推進しております。 session managerを利用するとEC2アクセス時に下記のようなメリットがあります(※1)。 ssh ,rdp接続のためのpublic ipを付与する必要がなくなる プライベートなサブネットのec2にも、踏み台等を経由せずにア
KotlinとGradleで始めるモダンなビルド環境
2022/08/31
ブックマーク
みなさんこんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)コーポレート本部 システム推進部の佐藤太一です。 本日は最新のGradle(2022/08現在)を使いこなしながらKotlinで Java のアプリケーションをビルドする スクリプト を書く際に、知っておくと便利なノウハウをまとめてご紹介します。 はじめに 記事の執筆環境 scoopのセットアップ Javaのセットアップ Gradleのセットアップ
「pyinstaller」で作ったツールを配布しよう!
2022/01/27
ブックマーク
こんにちはこんばんわ!末端冷え性な気がする、佐々木です! そして日々、業務効率化や自動化での改善に取り組んでいる皆さんお疲れ様です。 そんな皆さんの中でPythonを利用して改善に取り組んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 自分も以前Pythonでちょっとしたツール作っていました。(今も趣味半分でたまに作ります) しかし、せっかく作ったは良か
Microsoft365 Microsoft Exchange Onlineの監査ログ(後編)
2021/10/06
ブックマーク
マネージド&セキュリティサービス部 セキュリティサービス部門 インシデントレスポンスチームの濱崎と戸祭です。 今回は、 前回 紹介したビジネスメールサービス「Microsoft Exchange Online」の監査ログについて、の後編となります。 前の記事( 前編 )ではログの種類と取得方法について説明しました。 後編ではログを記録しておくための設定方法について説明します
Microsoft365 Microsoft Exchange Onlineの監査ログ(前編)
2021/09/27
ブックマーク
マネージド&セキュリティサービス部 セキュリティサービス部門 インシデントレスポンスチームの濱崎と戸祭です。 今回は、Microsoft社がMicrosoft 365 (Office 365) 内で提供するビジネスメールサービス「Microsoft Exchange Online」の監査ログについて、不正アクセスの観点でお話します。 本記事は前後編に分かれており、前編ではログの概要と取得について説明します。 後編 で
SHOPLISTの脱レガシーシステム④(ローカル開発環境の構築を効率化した話)
2021/09/24
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社の鈴木です。 「 SHOPLISTの脱レガシーシステム 」の記事も4回目となりました。 私の所属する技術統括部の担当業務の一つに各開発部に所属するエンジニアに対する技術支援があり、その中でもローカル開発環境は昔から問い合わせが多く悩みの種でした。 今回は、インフラ構築のコード化の恩恵として、ローカル開発環境の構築ができたと
ZOZOTOWNのWebサーバを、EC2 Windows Serverで自動構築する
2021/09/03
ブックマーク
こんにちは、EC基盤本部SRE部ZOZOSREチームの石川です。 普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。 ZOZOTOWNには長い歴史がありますが、その中核を成すWebアプリケーションのアーキテクチャは、サービス開始当初から現在に至るまで大きく変わらず稼働しています。 一方で、インフラは少しずつ変わっています。高負荷となるセールやイベント
AutoPilotを活用したWVD接続のためのマルチアプリキオスク端末構築手順
2021/03/16
ブックマーク
はじめに デバイス管理に携わる全国の情シス担当の皆様、日々の業務お疲れ様です。コーポレートエンジニアリング部ファシリティチームの佐藤です。いわゆる”情シス”と呼ばれる役割のチームに所属し、社内インフラ(PCやネットワーク機器)の管理・運用に携わっています。 この記事では以前ご紹介した Windows 10ゼロタッチキッティング を活用しキオスク端末(マ
GitHub ActionsによるWindowsタスクスケジューラの自動反映
2020/12/28
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部BtoBチームの田村です。BtoBチームが担当してるサービスには、クラウドで構成されているFBZ、オンプレ環境で稼働しているブランド様の自社ECシステム支援事業もあります。その自社ECシステムでは、バッチ処理が多数稼働しています(執筆時点でバッチ214本)。 バッチ処理のスケジュールはWindowsのタスクスケジューラで管理しており、定期メ