「R」に関連する技術ブログ(73件)
企業やコミュニティが発信する「R」に関連する技術ブログの一覧です。
UE5でコリジョン(衝突)判定機能を使って色々な機能を作成してみた
2023/06/07
ブックマーク
こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 今回はUE5で コリジョン (衝突)判定機能を使って、自動で開閉するドアや、 NPC との簡単な会話システムを作成してみます。 はじめに UE5ではフィールド上のさまざまなオブジェクトや、プレイヤーが操作するキャ ラク ターに コリジョン 判定機能を持たせることができます。 これにより、物体にキャ ラク ター
新卒内定者インターンについて紹介します【バックエンド編】
2023/04/27
ブックマーク
こんにちは!プロダクト開発部バックエンド開発グループでエンジニアをしているもっちーです。 今回は入社前に経験した、ココナラの新卒内定者インターンの内容や様子について紹介します! 「どんなことをするの?」「何のためにやるの?」といった疑問を解消し、ココナラで働くイメージの手助けになれば嬉しいです。 自己紹介/スキルセット 2023年1月〜3月までの
インターンシップ体験記 〜SRv6 機能を Pola PCE に実装してみた〜
2023/04/24
ブックマーク
はじめに こんにちは、インターン生の 魏心宇 と申します。 2023 年 2 月 6 日から 2 週間にわたって、NTT Com の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただきました。 普段は大学で SR (セグメントルーティング) を用いたトラフィックエンジニアリングについて研究しています。 今回のインターンシップでは「SR を用いたキャリアネットワークの開発」をテーマに、
ブラックボックス最適化のOptunaを使って、自分の好みの色を探してみる
2023/04/17
ブックマーク
ISID X(クロス) イノベーション 本部 の飯田です。 ブラックボックス 最適化を使って、なかなか 言語化 しにくい自分の思考パターン(好みの色)を表現する取り組みをしてみました。 ブラックボックス 最適化とOptuna ブラックボックス 最適化とは「ある関数の出力を最大化 (または最小化) するような入力を勾配情報などを使わずに探索する問題」と言われます。 参
【第7回】波及全使用法(IDAU)をバグ予測に応用したグラフ特徴量バグ予測モデル
2023/04/06
ブックマーク
第六回の連載では湯本が確立したテスト手法であるIDAU法のテストプロセスを、ソースコードレベルのテストに応用した、Code Based IDAU法(CB-IDAU)について説明しました。第七回では、第5回の記事の中で述べたもう一つの応用研究の仮説の一つである、数学的グラフ特徴量によるバグ予測(Mathematical G raph Feature M etrics T est)の研究について説明したいと思います。(以降、本研究
Google Cloudの稼働時間チェックを使ったお手軽死活監視の紹介
2023/03/30
ブックマーク
はじめに 皆様こんにちは。イノベーションセンター SkyWay DevOps プロジェクト所属の @sublimer です。 私達のチームは、1月31日に新しいSkyWayをリリースしました。 skyway.ntt.com 新しいSkyWayでは、公式サイトや、アプリケーションを管理するコンソールも全く新しいものとなっています。 今回は、新しいSkyWayの公式サイトやコンソールの死活監視に利用している、Google Cloudの「
VAT(Vertex Animation Texture)でトゥーン調スプラッシュエフェクトを実装する
2023/03/08
ブックマーク
こんにちは!金融ソリューション事業部の山下です。 本記事では Houdini で作成したトゥーン調エフェクトを、VAT(Vertex Animation Texture)という手法を用いて Unreal Engine で利用する方法を紹介します。 Houdiniはプロシージャルにノードベースで3DCG制作が可能なDCCツールです。特にシミュレーションの機能が充実しており、特に映画/ゲーム業界等の VFX 領域で活用されております
StableDiffusion x Substance3DでUnreal Engine向けマテリアルを生成する
2023/03/01
ブックマーク
こんにちは!金融ソリューション事業部の山下です。 本記事では、 前回の記事 に続き、StableDiffusion生成画像からUnrealEngineで使用可能なマテリアルを生成します。 今回はノードベー スプログ ラミングなど不要ですので、さくっと終わります。 実施環境/ツール 実施手順 1. Stable Diffusionでパターン画像の生成 2. Substance 3D Samplerでマテリアル化 3. Unreal Engineでマテリアル適用
StableDiffusion生成画像をBoostingMonocularDepthで擬似3D化
2023/02/22
ブックマーク
こんにちは!金融ソリューション事業部の山下です。 本記事では、画像生成AIのStableDiffusionとデプスマップ推定AIのBoostingMonocularDepthを用いて、上記のように板を押し出し加工したような(擬似)3Dモデル生成方法を紹介します。 3Dの モデリング および レンダリング は Houdini を使用します。 実施環境/ツール 実施手順 1. Stable Diffusion web UIのインストール 2. tex2imgで画像生成 3.
Blender GISで品川周辺のビル群3Dを生成しました
2023/02/17
ブックマーク
こんにちは!金融ソリューション事業部の山下です。 本記事では、 オープンソース の3DCGソフト Blender を用いて、現実の地形や建物を模した3DCGモデルを生成する方法を紹介します。 今回は Blender GIS という プラグイン を用いて、衛星画像、建物データ( OSM )、標高データ(SRTM)を利用してモデルを制作しました。 実施環境/ツール 実施手順 1. BlenderにBlenderGISプラグインをイ
画像入力のみでマルチモーダルモデル構築、画像分類精度を改善する
2023/01/23
ブックマーク
マルチモーダルモデルを活用した社内事例(Yahoo!広告の自動審査)をご紹介します。
ノーコードAIツールNode-AIを使って簡単に需要予測をしてみた
2023/01/19
ブックマーク
はじめに 初めまして!イノベーションセンターテクノロジー部門 データ分析コンサルタントPJの松岡和志です。普段はお客様の経営課題に対して、データ分析を通して解決策を提示する仕事をしています。 この記事では内製開発サービスである ノーコードAI開発ツール Node-AI を用いた需要予測について紹介していきます。 読んでほしい人 AIについてこれから勉強しよう
データアナリストと協業してデータ分析基盤を構築した際に感じたDatabricksの良さ
2022/12/25
ブックマーク
こちらの記事は Databricks Advent Calendar 2022 の25日目の記事になります。 こんにちは、カケハシで Musubi Insight という薬局向けBIツールのバックエンドエンジニアをしている高田と申します。 BIツールを開発しているということもあり日常的にETL処理の実装を行っていますが、普段の開発では AWS Glue を採用しています。 しかし、カケハシでは 全社的なデータ活用基盤のプラッ
Databricks導入でデータ分析における苦しみや悩みが消え、夢も叶った話
2022/12/23
ブックマーク
こちらの記事は Databricks Advent Calendar 2022 の23日目の記事です。 はじめに 初めまして。カケハシにてデータサイエンティストをしている赤池です。 業種的に、自己紹介の際に統計学のビッグネームとの関係性を聞かれることがたまにありますが 全く関係ありません 。統計学もがんばります。 突然ですが、あなたの分析環境では「 DBから抽出したデータをPythonやRなどで利
AWS環境でSREがREDメソッドを実践するための仕組み
2022/12/06
ブックマーク
こんにちは。 株式会社ココナラで技術戦略室を担当しているKと申します。 今日は、AWS環境でココナラのSREが実践しているREDメソッドについてお話ししたいと思います。 そもそもREDメソッドってなに? よくREDメソッドと同時に語られる別の方法論として、USEメソッドがあります。 それぞれ以下のように目的が異なっています。 USEメソッド USEメソッドは、CPUやメモリなど