「R」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「R」に関連する技術ブログの一覧です。
全215件中 31 - 45件目
新しい Amazon EC2 C8g および M8g インスタンスを使用して、コンピューティングを多用するワークロードや汎用ワークロードを持続可能な方法で実行
2024/10/07
ブックマーク
9 月 25 日、 Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) の C8g および M8g インスタンスの一般提供についてお知らせします。 C8g インスタンスは、 AWS Graviton4 ベース で、ハイパフォーマンスコンピューティング (HPC)、バッチ処理、ゲーム、動画エンコーディング、科学的モデリング、分散分析、CPU ベースの機械学習 (ML) 推論、広告配信など、コンピューティングを多用するワークロー
Railsアプリの自動テスト環境をCirlceCIからGitHub Actionsへ移行したときにやったこと
2024/10/03
ブックマーク
はじめに こんにちは、WEARバックエンド部バックエンドブロックの塩足です。普段は弊社サービスであるWEARのバックエンド開発・保守を担当しています。 WEARのバックエンドでは、これまで自動テスト環境としてCircleCIを使用していましたが、運用保守の改善を目的にGitHub Actionsへ移行しました。 今回は、GitHub Actionsへ移行する際に取り組んだ以下の3点について紹介します
東京リージョンのAuroraにGraviton3(r7g)が来たぞー!簡単な性能検証結果と注意すべき点
2024/09/30
ブックマーク
本記事は、AWSのAuroraにてGraviton3(r7g)が東京リージョンで利用可能になったこと ...
Azure Cosmos DB for MongoDBのデータベース移行: Azure DatabricksとAzure Data Factoryの比較
2024/09/30
ブックマーク
はじめに 背景 Azure Data Factory利用時の注意点 Azure DatabricksとAzure Data Factoryの比較 Azure Databricksの利用方法 Azure Databricksの作成 クラスターの作成 PySparkの記述方法 storesコレクション ordersコレクション merged_storesコレクション 終わりに はじめに 電通 総研XI本部AIトランスフォーメーションセンターの岩本です。この記事では、Azure Cosmos DB for MongoDBのデータベース移行手段として
ファインディでのGitHub Actions自動化の事例
2024/09/24
ブックマーク
ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしております 新福( @puku0x )です。 GitHub Actionsは、CI/CD以外にも様々な業務の効率化に役立ちます。 この記事では、弊社で実施しているGitHub Actionsを使った自動化について紹介します。 自動化 担当者アサイン ラベル設定 リリース QAチェック項目の抽出 定期実行 まとめ 自動化 担当者アサイン 開発フローの中では、Pull requ
rpy2を用いてPython上でRを使用した効果検証手法の簡単な実装
2024/09/20
ブックマーク
カケハシでデータサイエンティストをしている島吉です。 カケハシのデータサイエンティストは、AI在庫管理のエンジニアと連携したり、機械学習を使う業務が多いため、データ分析にはPythonを使用することが多いです。 しかし、統計的な手法のライブラリはRに多く存在しています。 たとえば、現在の業務では、効果検証に傾向スコアマッチングを使用しており、さま
【GCP】BigQueryML ARIMA PLUSモデルで時系列予測してみる
2024/09/20
ブックマーク
こんにちは。最近BigQueryMLにハマっているSCSKの山口です。 もちろん今回もBigQueryMLに関するブログです。今回は 時系列予測 が可能な ARIMA+(ARIMA PLUS) でモデルを作成し、実際に使ってみようと思います。 時系列予測をするにあたって様々な知識が必要になりましたが、今回はできるだけ漏れなく最低限まとめています。少し長いですが最後まで読んでいただけると幸いで
Prometheus+Grafanaでメトリクスを監視する【メトリクス収集・監視】
2024/09/19
ブックマーク
今回はPrometheusとGrafanaを使用してメトリクスを監視する方法をご紹介します。 なお、【メトリクス収集・監視】シリーズと題して他にも記事を投稿していきますので、併せてご確認ください。 Prometheus+Grafanaでメトリクスを監視する【メトリクス収集・監視】 ★本記事 Pushgatewayでメトリクスをプッシュする【メトリクス収集・監視】 Alertmanagerでアラートを通知する【メ
週刊AWS – 2024/9/9週
2024/09/17
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 9 月 19 日 (木) に、AWS オンラインセミナーの「 RAG の困りごとは今日で一気に解決! AWS 生成 AI Dive Deep 」を開催します。生成 AI の業務活用において、よく使われる RAG (Retrieval Augmented Generation) ですが、いざ業務で使おうとすると、精度や速度といったさまざまな課題に遭遇
イベンドドリブン×生成AIで日報を自動要約してみた
2024/09/17
ブックマーク
G-gen の山崎です。 当記事では、Cloud Storage に格納されたテキストファイルに対して、Cloud Run functions にてVertex AI Gemini API を呼び出し、取得したテキストの要約結果を BigQuery に保存する処理を構築したので解説します。 システム構成 前提知識 環境構築 API の有効化 Cloud Storage の構築 バケットの作成 Cloud Storage サービスエージェントに権限付与 BigQuery の構築 Cloud Run functions
Stability AI の最高の画像生成モデルが Amazon Bedrock で使用可能に
2024/09/11
ブックマーク
9月4日より、 Stability AI の 3 つの新しい Text-to-Image モデル (Stable Image Ultra、Stable Diffusion 3 Large、Stable Image Core) を Amazon Bedrock で使用できるようになりました。これらのモデルは、複数サブジェクトのプロンプト、画質、タイポグラフィのパフォーマンスを大幅に改善し、マーケティング、広告、メディア、エンターテインメント、小売など、さまざまなユースケースで質の高
医療という社会課題を前に、AIエンジニアに何ができるか?
2024/09/09
ブックマーク
カケハシが展開する薬局向けプロダクトのひとつ『 Musubi AI在庫管理 』。 データに基づく需要予測で薬局の医薬品在庫を最適化するというこのシステムの機械学習まわりをはじめ、新規事業にまつわるデータ活用や機械学習プロダクト開発を一手に担っているのが、私たち mirAI(ミライ)チーム です。 カケハシでも、機能開発やプロダクト企画におけるAI活用の検討が、
【GCP】BigQuery MLで作成した線形回帰モデルを評価してみる
2024/09/06
ブックマーク
こんにちは。SCSKの山口です。 本ブログでは、前回のブログで作成したBigQuery MLの線形回帰モデルの性能を評価してみたいと思います。 [前回ブログ]モデル作成・予測結果 【GCP】BigQuery MLを触りたいときに読むブログ 今回はBigQuery MLを使って機械学習モデルの作成、テストをやってみます。 AI/MLの知識はあまりないがとにかくBigQuery MLを触ってみたい方、BigQuery MLでモデルを
midPointを構築してみた(From Distribution Package)
2024/09/02
ブックマーク
サイオステクノロジーの藤原です。 今回はmidPointをDistribution Packageから構築してみました。手順は( https://docs.evolveum.com/midpoint/install/bare-installation/distribution/ )を参考に進めます。 構築から初回ログインまでの流れについて説明していきます。 前提条件 AlmaLinux 9.4 Java 21 midPoint 4.8.3 Javaインストール # dnf -y install java-21-openjdk # java -version openjdk version "21.0.4" 2024-07-16 LTS OpenJDK Runt
週刊AWS – 2024/8/26週
2024/09/02
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの下佐粉です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 先週も書きましたが、AWS Innovate – Migrate. Modernize. Build. が 9 月 26 日 (木)にオンラインで開催されます。先日実施した AWS Builders Online (現在オンデマンド視聴可能) はAWS入門のイベントでしたが、こちらはすでに活用されているユーザー企業の事例発表や、最新技術の情報