「Google BigQuery」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google BigQuery」に関連する技術ブログの一覧です。

Google Cloud における認証・認可の仕組みがこれを見ればおおよそわかる

はじめに こんにちは、最近運動不足が気になり chocoZAP に通い始めた SRE 部門の 潘 (Han) です。今回は、Google Cloud で使われている様々な認証・認可の仕組みと推奨方法をまとめました。 概要 Google Cloud では基本の IAM をはじめとしてプリンシパル (ユーザーやサービスアカウントのこと) を認証・認可する仕組みがいくつか存在しています。 アプリケーションから Google Cloud

【Gemini-1.5-Pro】マルチモーダルLLMを使って動画検索してみた

こんにちは、クラウドエース SRE ディビジョン所属の茜です。 今回は、マルチモーダル LLM として注目されている Gemini-1.5-Pro を使用して、自然言語での動画検索が可能な簡易的なアプリケーションを作成します。 マルチモーダル LLM とは マルチモーダル LLM (Large Language Model) は、テキストだけでなく、画像、音声、動画などの複数のモダリティのデータを理解し、処理する

2024 年 6 月第 3 週の Google Cloud の主なリリースに関するニュース

6 月 10 日 〜 6 月 14 日の期間にアナウンスされた Google Cloud の主なリリースに関してご紹介します。 ! 該当日の全ての情報を掲載しているものではございません。すべてのリリースノートを確認されたい方は、当該ページからご確認ください。 Virtual Private Cloud (VPC) Private Service Connect Port Mapping(Preview) 単一の Private Service Connect エンドポイントを介すことにより、コン

モデルモニタリングに使用する関数を試してみる

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部のジンです。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのが データソリューション部 です。 今回は2024年4月4日にリリースされた、BigQuery ML の モデル モニタリング関数

dbt snapshotの内部クエリを理解して正確に挙動を把握しよう!

はじめに dbt snapshotとは(ざっくり) 今回の例 全体の流れ snapshot内部処理の詳細 delete処理:宛先テーブルに存在するレコードがソーステーブルでdeleteされていた場合 update処理:宛先テーブルと比較してソーステーブルのレコードがupdateされていた場合 insert処理:宛先テーブルに無いレコードがソーステーブル側に新規で作成されていた場合 check戦略の場合 check戦略の詳

Google Cloud 監査ログ取得・活用ガイド

こんにちは、SRE ディビジョン所属の松島です。 本記事では Google Cloud の主要機能の監査ログについて取得方法及び活用方法をまとめて紹介したいと思います。 監査ログとは? 監査ログは誰がいつどこで何をしたかを記録するものです。 セキュリティインシデントの発生時など、不審な行動を追う際の重要な情報源となります。 また、PCI DSS など、セキュリティコンプラ

セキュアなデータ共有を簡便に実現:データクリーンルームで分析ルールの適用が可能になりました

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の森です。 データソリューション部では、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週開催しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 クラウドエー

データベースをGoogle Cloudに移行するメリットと方法

G-gen の奥田梨紗です。当記事では、オンプレミスや他のクラウドサービス上にあるデータベースを Google Cloud の Cloud SQL に移行するメリットや、移行方法を紹介します。 はじめに Google Cloud のデータベース オンプレミスからクラウドへの移行 メリット メリット1. TCO の削減 メリット2. Google Cloud エコシステムとの連携強化 メリット3. 生成 AI によるデータベース運用の自動

2024年5月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2024年5月のイチオシ Google Cloud アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに AppSheet の Organization(組織)機能が使えるように BigQuery で Managed disaster recovery が公開(Preview) Cloud IAP で Workforce Identity を使った認証が可能に(Preview) Google Workspace で二段階認証を設定する際に電話番号が不要に Go

Gemini 1.5 Proを使って自分の強みを分析してみた

G-gen の神谷です。今回、Gemini 1.5 Pro を活用して、ビジネス心理テストであるストレングスファインダーで自身の強みを分析し、AI によるマネジメントやメンタリングが可能か、試してみました。本記事では、その取り組みの詳細をご紹介します。 ストレングスファインダーとは Strength Mentor Bot の作成 Gemini 1.5 Pro を使った実装 34の資質を JSON 形式で抽出 BigQuery への保存と

BigQuery の 履歴ベースの最適化 (History-based Optimizations) を試したかった

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部所属の濱です。 データソリューション部では、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 クラウド

Colab EnterpriseとVertex AI Workbenchを徹底解説

G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud でマネージドな Jupyter ノートブック環境を利用できる、2種類のノートブックソリューション(Colab Enterprise / Vertex AI Workbench)を解説します。また、Colab Enterprise と Vertex AI Workbench の違いや、選定の基準についても簡単にご紹介します。 Colaboratory と Google Cloud のノートブックソリューション Colaboratory Google Cloud のノートブックソリ

【イベントレポート】「Google Cloud Next ‘24 Recap in ZOZO」を開催しました!

はじめに こんにちは、DevRelブロックの ikkou です。5月13日に「Google Cloud Next ‘24 Recap in ZOZO」と題した、Google Cloud Next ‘24の振り返りイベントをオンラインで開催しました。 zozotech-inc.connpass.com 本振り返りイベントの前提となる、Google Cloud Next ‘24に参加したメンバーによるレポート記事もあわせてご覧ください。 techblog.zozo.com 目次 はじめに 目次 当日の登壇内容 Google Cloud N

実質無料で気安くベクトル検索を体験する

ベクトル検索 世間は AI 花盛り。パブリッククラウド各社の新機能発表でも AI 関連の機能が盛り沢山です。 AI アシスタントとのチャットや画像の生成といった機能がわかりやすい例ですが、他にも比較的地味ではありつつ強力な機能がいろいろあります。今日はそういった機能の中から、ベクトル検索を取り上げてみたいと思います。 たとえば Google Cloud では AlloyDB や Big

BigQuery ML で階層型時系列予測を行う

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部所属の濱です。 データソリューション部では、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 クラウド
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?