「Firebase」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Firebase」に関連する技術ブログの一覧です。
全212件中 1 - 15件目
Next'25 速報 -【Genkit】AI アプリ開発を加速するオープソースフレームワーク徹底解説
2025/04/12
ブックマーク
現在ラスベガスで開催されている Google Cloud の旗艦イベント「Google Cloud NEXT'25(以下、Next'25)」に現地参加中の Shanks / kazz / 小堀内 / 岸本 です。 Next'25 で発表された 最新情報 を現地からお届けしています! はじめに AI 搭載アプリケーションの開発を簡素化するために設計されたオープンソースの AI オーケストレーションフレームワーク Firebase Genkit が詳しく紹介されま
Next'25 速報 - 生成 AI アプリケーションにおける SRE
2025/04/12
ブックマーク
はじめに 現在ラスベガスで開催されている Google Cloud の旗艦イベント「Google Cloud Next'25(以下、Next'25)」に現地参加中の kazz / Shanks / 小堀内 / 岸本 です。 Google Cloud Next'25 で発表された 最新情報 を現地からお届けしています。 本記事では、Next'25 のセッション「SRE for gen AI workloads: Are you ready?」の内容に基づき、生成 AI アプリケーションにおける SRE の考え方について解説
Google Cloud Next '25 速報レポート - キーノート(2日目)
2025/04/11
ブックマーク
G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 in Las Vegas の、2日目のキーノートに関する速報レポートをお届けします。 Google Cloud Next '25 in Las Vegas 概要 Google AI Studio の新しい UI Agent Development Kit(ADK) ADK の使い方 マルチエージェントとデバッグ Agent2Agent Protocol(A2A) 開発環境 IDE との統合 サードパーティモデルの利用 Android Studio Firebase Studio スポーツと Gemini Data Agents Gemin
Firebase Authentication with Identity Platform ブロッキング関数による外部 IdP 連携の強化
2025/04/03
ブックマーク
はじめに Google Cloud Partner Top Engineer (Serverless App Development) 2025 の 小堀内 です。 現代のアプリケーション開発において、外部の ID プロバイダ (IdP) との連携は、セキュリティ強化や UX 向上に不可欠です。 複数のソーシャルログイン (Google, GitHub, Twitter など) やエンタープライズ向けの認証システム (Auth0, Okta, Entra ID など) との連携は、ユーザーにとって利便性が高く、開発者
中高生のアプリ開発を支援!Tech DE&Iの活動でTechnovation Girls のTeaching Assistantを担当してみました
2025/04/03
ブックマーク
こんにちは。技術広報ユニットの清水です。2024年12月から2025年2月にかけて、中高生向けアプリ ...
PointFreeのSharingGRDBをベースにSharingFirestoreを作ってみた
2025/03/31
ブックマーク
Point-FreeのSharingライブラリの機能をFirebase Firestoreに拡張した「SharingFirestore」というライブラリを作ってみました。 https://github.com/bitkey-oss/sharing-firestore SharingFirestoreとは? Firestoreって便利なんですけど、SwiftUIと組み合わせようとすると大変じゃないけどボイラープレートが多かったりして意外とめんどう。 特にaddSnapshotListenerの管理とか、それを適切にViewModelで状態管理す
突然のデータ不整合!原因は Realtime Database の更新処理かも? 更新失敗を防ぐ TypeScript の解決策
2025/03/26
ブックマーク
TypeScript で Firebase の Realtime Database を利用すると、使い方次第でエラーが生じてしまう可能性があります。これは TypeScript の型チェックでは検知が難しいような undefined なプロパティを格納しようとしてしまうことがあるためです。この問題が起こるとデータ更新処理が失敗し、不整合な状態が発生してしまいます。 この記事では その問題を防ぐ方法を紹介します。 はじ
サーバレスをフル活用したビジネスdアプリのアーキテクチャ(後編)
2025/03/26
ブックマーク
はじめに この記事はコミュニケーション&アプリケーションサービス部でビジネスdアプリを開発している丸山、葛岡、露口、西谷、富田の共同執筆です。 今回は、NTTコミュニケーションズで提供するモバイルアプリ、「ビジネスdアプリ」の具体的なアーキテクチャやCI/CDの仕組みに焦点を当てて説明します。 前編では、開発背景やサーバレスサービスを活用したアー
能登・支援者向け宿泊施設サイトを支える技術
2025/03/14
ブックマーク
こんにちは。この記事は、SWATメンバーである今谷、奥村、杉山、祐村、早坂の5人が、能登半島での宿泊施設情報サイトのリリースをサポートしたプロボノ活動について、その技術的背景をご紹介します。 SWAT...
AppIntentでインタラクティブなアプリにしてみる
2025/03/11
ブックマーク
workhub事業部でiOSエンジニアをしているyochidrosです。Apple Intelligenceの公式公開が近づいていますが、皆さんの対応はいかがでしょうか? 弊社でもApple Intelligenceと自社アプリの統合を進めるために日々、導入の可能性を模索しています。この記事では、その前段階としてApple Intelligenceで利用されているコア機能AppIntentを導入してみた話と苦労した話などを紹介していきます。
Firebase Test Labを活用したJetpack ComposeのUIテスト自動化の導入事例
2025/03/05
ブックマーク
はじめに こんにちは、ブランドソリューション開発本部FAANS部でAndroidアプリを担当している田中です。本記事ではバグ件数削減の施策の1つとしてFAANS Androidで実施したJetpack ComposeのUIテストの自動化についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 Firebase Test Labについて 料金について UIテストを記載する build.gradleの設定 UIテストで使用するテストファイル 1. 特定の文字
IoTソリューションのオブザーバビリティについて考えてみる
2025/02/20
ブックマーク
こんにちは。SREチームの岡谷です。 自分は、Luupで使っているソリューションに限らず、多くのIoTの仕事をしてきているので、IoTソリューション毎に考えうるメトリクスと取得する場所についてちょっと考えてみたいと思います。 NFC みなさんが良く使っているSuicaなどもNFCの一種です。もちろんシステムによってとるべきメトリクスは違ってくるとは思うのですが、自分
【Identity Platform 活用】⑤ Identity Platform を使う上で抑えておきたいセキュリティ知識
2025/02/04
ブックマーク
1. はじめに こんにちは、クラウドエース第三開発部の秋庭です。 前回の記事では、Identity Platform のテナント機能でできることについてご紹介しました。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/253178c575ded7 今回は Identity Platform を使用する上でのセキュリティに関する情報について、ご紹介できればと思います。 以下の点については今回の記事で取り扱いませんので、ご了承ください。
【Identity Platform 活用】④ B2B で必須のテナント機能でできること
2025/01/29
ブックマーク
1. はじめに こんにちは、クラウドエース第三開発部の秋庭です。 前回の記事では、Identity Platform の多要素認証を活用する方法をご紹介しました。今回は Identity Platform のテナント機能についてご紹介できればと思います。 前回の記事はこちらになります。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/c65abf3ca87336 現代のアプリケーション開発において、セキュリティとユーザー管理は極めて
【Identity Platform 活用】③ セキュリティ強化のための多要素認証導入ガイド
2025/01/22
ブックマーク
1. はじめに 前回の記事では、OIDC や SAML 認証を利用し、多様な認証方法に対応する方法をご紹介しました。今回は Identity Platform の多要素認証についてご紹介できればと思います。 前回の記事はこちらになります。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/9b47b0dab6d3ab 今日のユーザー認証において、セキュリティの強化は重要な観点です。セキュリティ強化の手段の一つである多要素認