「Firebase」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Firebase」に関連する技術ブログの一覧です。
全206件中 106 - 120件目
エンジニアが事業戦略の実現のために認証基盤システムを構築した話
2022/08/08
ブックマーク
はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社エンジニアの住村です。 現在、私が開発に関わっているレバテックでは、IT人材向けのフリーランス事業を開始してから成長フェーズを経て、2022年現在では市場のトップシェアを獲得しています。 レバテックでは、今後も市場のトップシェアを取り続け、トップであることを活かしてエンジニア業界を主導して流れを作り
GCPの環境をローカルでエミュレートしてみた
2022/08/04
ブックマーク
こんにちは、AGESTのバックエンドエンジニアのまさです。 前回はdockerを使ってクライアント認証を回避するProxyを構築する手法を紹介させていただきましたが、今回もdockerを活用し、お手軽にGCPの環境(正確にはfirebaseの環境)をエミュレートする手法を紹介したいと思います。 クラウドサービスの選定時の動作検証に利用したり、既にGCPを活用されている場合にも、ローカ
【Swift】通知処理の実装方法
2022/07/27
ブックマーク
記事の概要 通知について 実装方法 手順 通知の許可を求める 任意のタイミングで許可を得るアラートを表示したい場合 通知処理 フォアグラウンドで通知したい! おまけ 最後に 記事の概要 今回の記事で紹介させていただく通知処理は以下のようなものです。 今回実装するもの 通知について よくあるケースとしてはメールが来た時に音と共に画面上部に表示されるもの
FirestoreがSwiftのasync/awaitに対応したので試してみた
2022/06/21
ブックマーク
前回の記事ではFirebase Apple SDK 9.0.0でasync/awaitに対応したのでAuthenticationで試してみた記事を書きましたが 今回はFirestoreで試してみました。 前回の記事 tech.nri-net.com 概要: 今回試した事 前提知識: Firestoreとは 実践: Firestore 追加 更新 取得 取得のtips 削除 実際に試してみて おまけ 概要: 今回試した事 5/11から開催かれたGoogle I/O 2022でFirebaseについての発表、説明がありました。
troccoでGoogle BigQueryへのETL処理を整備している話①
2022/06/10
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 先月よりBigQueryへのデータ集約処理を実現する手段として、 クラウド のETLサービスのtroccoの導入を検討していて、現在テストを実施しています。 当社データ基盤の現状課題 データの鮮度問題 データソースは複数ありますが、現状最もデータ転送に時間がかかっているものはサービスの基幹DB( MariaDB )です。 現状、深夜に
FirebaseがSwiftのasync/awaitに対応したのでFirebase Authenticationで試してみた
2022/05/24
ブックマーク
Google I/O 2022でFirebase Apple SDK 9.0.0の発表、リリースがされました。 メジャーアップデートにより正式にSwiftへ対応したとの事で色々便利になっているらしいのでまずはよく使う認証機能にあたる「Firebase Authentication」を試してみました。 Google I/Oでの発表 概要:新しくなったFirebase 前提知識 Firebase Authenticationとは Firebase Apple SDKの導入方法 async/awaitについて 実践:Firebase Apple S
AWS AmplifyとFlutterでクロスプラットフォームなアプリを作る
2022/05/19
ブックマーク
本記事は モバイルアプリWeek 4日目の記事です。 📳 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 📳 こんにちは、古田です。 今回は、AWS Amplifyを使って、Flutterのクロスプラットフォームアプリを試してみたいと思います。 はじめに、Firebaseとの比較 やってみよう プロジェクトの準備 認証機能を作る ロギングしてみる さいごに Flutterってなんだ?という時は、岡さんの記事が詳しいで
新参エンジニアリングマネージャーの試行錯誤
2022/04/12
ブックマーク
はじめまして。株式会社エス・エム・エスに、2022年1月1日からEM(Engineering Manager) として入社した @emfurupon777 です。 少し前からEMという呼称がプロダクト開発、エンジニアリングの話題の中で普通に使われるようになり、SNSやブログ上でもEM自身から、その成果の見えにくさや結果が出るまでの時間軸の長さなどに起因する難しさを意識した発信が多くされるようになってき
Unityを組み込んだiOSアプリにおける、UXも考慮した開発
2022/03/31
ブックマーク
こんにちは、ZOZO NEXTで新規プロダクトの開発を担当している木下です。先日、3Dバーチャル試着に関する実証実験の取り組みが発表されました。3Dバーチャル試着ではユーザーが入力した体型データを基に3Dアバターが作成され、好みのアイテムを選んで着丈やサイズ感を確認できます。 zozonext.com この実証実験のために開発したアプリは、 Unity as a Library (UaaL)という技術
タイミーのAndroidアプリ開発で採用しているモジュール分割の取り組みについて
2022/03/11
ブックマーク
はじめに はじめまして、 Android エンジニアのsyam( @arus4869 )です。 普段は愛知県からフルリモートで勤務していますが、最近は褪せ人として荒野を駆けています。 本記事の概略 本記事では、タイミーの Android プロジェクトで挑戦しているモジュール分割の取り組みについて紹介します。 また内容の理解を促すため、マルチモジュールについても軽くおさらいします。 本記
Vercelにデプロイしたアプリに独自ドメインを紐づけてみた
2022/03/10
ブックマーク
はじめに 上野です! 今回はVercelにNext.jsのアプリをデプロイし、独自ドメインの紐付けまでを行っていきたいと思います! Vercelとは? VercelはNext.jsを開発しているVercel lnc.提供しているサーバーレスプラットフォームです。このVercelを利用することによって手軽にNext.jsのアプリケーションをデプロイすることができます。 また、サーバーレスプラットフォームになっている
google-github-actions/auth を使った GitHub Actions で Firebase へのセキュアデプロイ
2022/02/21
ブックマーク
こんにちは、エンジニアの夕凪です。 最近、 GitHub Actions が OIDC を正式サポート し、 AWS や GCP へのセキュアなデプロイが可能になりました。 そのうちの GCP の公式実装である google-github-actions/auth を使って、 Firebase へデプロイを行ってみたので、この記事ではそのやり方を解説します。 前提条件 この記事は以下の環境を前提としています。 google-github-actions/auth v0.4.3 Google
GA4のアプリログ検証のため、SwfitUIでネイティブアプリを作成してみた
2022/02/18
ブックマーク
こんにちは、データアナリストの左海です。 最近アサインされたプロジェクトにてアプリ/WebのGoogle Analytics 4(以下GA4)での計測を検討していましたが、私自身アプリもGA4も知見がなかったため、SwiftUIでネイティブアプリを作成しログ検証を行うことにしました。 ※なお、Apple Developer Programを契約していないためiOS Simulatorを使用しています。 実行環境 XcodeのVersion:13.2.1 (13C1
GA4 / FirebaseのDebugViewを使ってアプリの計測テストを行う
2022/02/18
ブックマーク
デジマDaysの最終日を担当する廣岡です。 前回、アドベントカレンダーで モバイルアプリのスクリーンビュー計測についての記事 を書きましたが、今回もモバイルアプリ計測に関する記事を書きたいと思います。 今回は、モバイルアプリの計測テストを行う際に利用するGA4とFirebaseの機能「DebugView」についてです。 DebugViewとは 以前よりFirebaseに存在していた機能ですが、
Firebase(GA4)の自動スクリーン ビュー計測を止めて手動計測する
2021/12/21
ブックマーク
本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 21日目の記事です。 🎄 20日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 22日目 🎅 はじめまして、廣岡です! 入社後4年程モバイルアプリの開発案件に携わり、現在はGoogle アナリティクスを中心としたGoogle マーケティング プラットフォーム(GMP)の導入、活用におけるテクニカルサポートを行っています。 Google アナリティクス 4(以下、GA4)の登場で、ウ