「3D」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「3D」に関連する技術ブログの一覧です。
全188件中 1 - 15件目
JSNation & React Summit US 2024参加レポート
2025/02/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、計測システム部フロントエンドブロックの平田です。 私が所属する計測フロントエンドブロックでは ZOZOMETRY というスマートフォンを用いて身体計測し、計測結果を3Dモデルやデータとして可視化し、Web上で管理できるtoBサービスを開発しています。 このサービスのフロントエンドではReact(Next.js)を採用しています。更にそれらの知見を深めるた
物流・倉庫業界におけるIoT導入の実例とその効果
2025/01/29
ブックマーク
2024物流問題が話題に上がる中、物流・倉庫業界における効率化・自動化が強く求められています。その一助になるのが、IoT(Internet of Things)です。IoTは小さなセンサーなどを活用してリアルタイムにデータを収集し、データドリブンな物流・倉庫業務を可能にします。これにより、物流プロセスの効率化や在庫管理の最適化が実現します。 本記事では、物流・倉庫業界に
CES 2025 現地レポート: XRとFashion Techの未来を探る
2025/01/22
ブックマーク
こんにちは、XR × Fashion TechやXR × Beauty Techといった領域を推進している創造開発ブロックの @ikkou です。 2025年1月7日から10日の4日間にかけてラスベガスで開催された「 CES 2025 」に一般参加者として現地参加してきました。なぜZOZOがCESに参加するのか、疑問に思われる方もいるでしょう。私自身が注力しているXR領域に関する最新動向の調査と、ZOZOとしても親和性の高いFash
【寄稿】ニコンのリモートモニタリングプラットフォームにおける Amazon Timestream の活用
2025/01/21
ブックマーク
この投稿は株式会社ニコンの森谷 俊洋 氏、村上 隆哉 氏より金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォームにおける Amazon Timestream 活用の取り組みについて寄稿いただいたものです。本寄稿は前後編の 2 回に分けてご紹介するうちの後編となります。前編の内容は こちら よりアクセスできますので、ご興味のある回をご覧いただければ幸いです。 Amazon Time
TypeScriptで作る自動運転UI
2025/01/08
ブックマーク
こんにちは!チューリングでソフトウェアエンジニアをしている太田です。 自動運転システムの開発を手がけるチューリングでは、大規模な GPU クラスタでトレーニングされたモデルが日々リリースされ、実車環境でのテストが行われています。 自動運転と聞くと、ハードウェア寄りの技術を連想するかもしれませんが、チューリングの自動運転開発においてWeb系の技術
2024年のアプトポッドの歩み - 新たなつながりと共創、その先へ -
2024/12/25
ブックマーク
aptpod Advent Calendar 2024 12月25日(最終日)の記事です。 CTOの梶田です。 いつもの通り、今年もまたまたあっという間(いつも言ってますね💦)でAdvent Calendar もなんとか走りきれそうです。(今年は7年目にもなりました!) はじめに デジタルツインソリューションでの進展・協業 自動車業界のSDV化と新たな挑戦 2025年に向けて はじめに 2024年、アプトポッドは多岐にわた
物理的に通信を片方向に制限するデータダイオードを作ってみた(その1)
2024/12/23
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 23 日目の記事です。 本記事では、防衛や重要インフラなどで利用されることがある、データダイオード(片方向の通信のみを許可する装置)の動作と原理を理解するために、シンプルなデータダイオードを作成します。 具体的には、メディアコンバータ等の手軽に入手できる市販のネットワーク機器を使ってデータダイオード
ヒーローズリーグ20thイベントにてロボットカフェとロボット展示をした話
2024/12/19
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 及び ProtoPedia Advent Calendar 2024 の19日目の記事です。 こんにちは、AIロボット部(社内サークル)部員の宮岸( @daiking1756 )です。 普段は5GI部で映像系商材のプリセールス的なお仕事をしています。 最近急に寒くなってきましたが、昨年から使い始めた アームウォーマー によって、タイピングに影響することなく腕を温めながら生
オープンソースのロギング・可視化ツールRerunを使ってみよう
2024/12/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、チューリング株式会社でソフトウェアエンジニアをしている矢部(和)です。 今回は、弊社内で最近よく利用されている便利な可視化ツール Rerun を紹介します。 前半はRerunの説明を、後半は実際に簡単なコードを書いてRerunを使ってみたいと思います。 この記事は、社内合宿のテックブログ作成チャレンジで弊社の嶋谷が執筆したRerun解説編を元に
最後の投稿です!
2024/12/18
ブックマーク
この 20 年で、3,283 件の記事を投稿し、合計 1,577,106 文字を綴った私は、AWS ニュースブログのリードブロガーとしての仕事を締めくくろうとしています。 過去 20 年間において、「未来に生きる」と同時に、ほんのいくつかを挙げると、 メッセージキューイング 、 ストレージ 、 オンデマンドコンピューティング 、 サーバーレス 、 量子コンピューティング などの多くの
自動運転開発を始めたい人必見!MetaDriveでお手軽シミュレーション!
2024/12/13
ブックマーク
はじめに こんにちは!Turing株式会社のドライビングソフトウェアチームに所属している堀ノ内です! 今回は弊社で導入を検討している自動運転開発用シミュレータについてお話させて頂きます。以前のブログにて自動運転開発におけるシミュレータの必要性についても言及しておりますので合わせてご覧ください。 これまでTuringではCARLAというシミュレータを使っていた
Androidで半天球カメラの実装について
2024/12/13
ブックマーク
こんにちは!セーフィー第2開発部のAndroidエンジニアのジェローム( @yujiro45 )です。 この記事はセーフィー株式会社 Advent Calendar 2024 の12月13日の記事です! 2024年2月1日、360°全方位を広範囲に撮影できる魚眼レンズを搭載した新しいカメラ「 Safie GO 360 」が公開されました。このカメラのプレビューをアプリで表示するために、3Dモデルを使用する必要がありました。この記
3Dプリンターと手配線ではじめる自作キーボード入門
2024/12/12
ブックマーク
この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 12日目の記事です こんにちは、セーフィー株式会社でフロントエンドエンジニアをしている佐川です。 3Dプリンターでなんらかの入力デバイスや小物をつくることが趣味で、同好の士が増えることを願いながら部内のLTや深堀り会などで作ったものの話などをしています。 今回はその中で話していたことのひとつ、キーボードを
Avataar Creator Platform で e コマースのビジュアルを強化
2024/12/04
ブックマーク
この記事は Enhance Ecommerce Visualization with Avataar’s Creator Platform on AWS (記事公開日: 2024 年 7 月 29 日) を翻訳したものです。 ボストン・コンサルティング・グループ の調査によると、2027 年までに e コマースは世界の小売売上の 41% を占めると予測されています。オンライン販売は、物理的な接触なしで品質保証が必要となるため、オフライン販売とは大きく異なります。Wyzowl
BlenderでURDFを作成してみた
2024/12/04
ブックマーク
aptpod Advent Calendar 2024 12月4日の記事です。 デザインチームの上野です。 近年、デジタルツインの普及に伴い、建設機械や製造業でROSを用いて3Dモデルを扱う事例が増加しています。 そこで今回はROSで用いられる3DモデルのURDFについて0からBlenderを使って作成してみた流れをまとめたいと思います。 URDFとは Phobosとは 3Dモデルを作成しエクスポートしてみる アドオンのイン