「Next.js」に関連する技術ブログ(73件)
企業やコミュニティが発信する「Next.js」に関連する技術ブログの一覧です。
ヤフー全社横断「Webパフォーマンス改善」の取り組み(Tech-Verse 2022)
2023/01/24
ブックマーク
ヤフーで全社を横断して行ってきたWebパフォーマンス改善の取り組みを紹介します。
書籍の管理方法をラクにした話
2023/01/17
ブックマーク
はじめに はじめまして、KINTOテクノロジーズでモビリティマーケットの開発・運用を担当しているリナです。 普段はフロントエンジニアとして、主にNext.jsを用いて実装しています。 最近のマイブームは、ガンプラの塗装とスプラトゥーンをやることです🎮 さて、KINTOテクノロジーズでは業務に役立つ書籍を経費で購入しています。 購入した書籍は CIO室 で管理され、従
Next.jsでテックブログを作った話
2022/12/25
ブックマーク
Happy Christmas🎄 こんにちは!KINTO ONE 開発Gの渡邊です。 普段はフロントエンドエンジニアとしてNext.jsやTypeScriptを用いてプロダクト開発を行なっています。 また、テックブログ運営チームとしてテックブログの開発・実装も担当しました。 アドベントカレンダーの最終日の今回は、テックブログのデザイン選定やフロントエンド開発についてご紹介いたします。 テックブ
大規模SaaS 「カイポケ」の未来を支えるフロントエンドの技術選定
2022/12/20
ブックマーク
こんにちは、エス・エム・エスのフロントエンドエンジニアの城内です。 前職では、ヘルスケア系のスタートアップでソフトウェアエンジニアをしていましたが、2022年8月にエス・エム・エスへ入社し、介護事業者向けの経営支援サービス「カイポケ」の改善をするチームに所属しています。 カイポケの改善を進める開発チームでは、この度フロントエンド専任チームを
マイクロフロントエンドとResumableとqwikについて
2022/12/18
ブックマーク
この記事は、カケハシ Advent Calendar 2022 の 18 日目 の記事になります。 はじめまして、こんにちは。 おくすり連絡帳「Pocket Musubi」というプロダクトで、エンジニアリングマネージャーをしています @hisasann と申します。 人にフォーカスした開発組織作りに力を入れ、楽しい技術集団を作り上げることに日々奮闘しております。 ぼくは、 20 年近く Web の業界でいて、ソフト
コードレビューがちょっと楽になる(かもしれない)話
2022/12/16
ブックマーク
こんにちは こんにちは!KINTO ONE開発Gの中川原です。 参加しているプロジェクトではフロントエンドエンジニアとしてNext.jsとTypeScriptを用いて開発を行なっています。 今回はチームで開発を進める上で欠かせない、コードレビューについてのお話です。 私がコードレビューをする際に気を付けていることをレビュイー、レビュワーそれぞれの場合に分けてご紹介したいと
Amplify でモノレポ対応してみた
2022/12/16
ブックマーク
こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2022 の16日目の記事になります。 はじめに こんにちは、おくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している宮里です。 サービスの運用をしていると、開発当初とはサービスとして重要視すべきことや技術トレンドも変化していき、より適したライブラリやフレームワークへのリプレイスを行うことがある思います。 おくすり連
スプシ + GAS で GitHub と同期するカンファレンスサイトのコンテンツ管理
2022/12/12
ブックマーク
この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2022 の ...
S3にあるファイルをExcelJSで加工してクライアントに返す方法
2022/12/06
ブックマーク
X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの柴田です。 これは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 6日目の記事です。5日目の昨日は、もう一人の柴田さんの記事「 Argo CDを使ってIstioをバージョンアップする 」でした。 はじめに Webアプリケーションの構成 動作イメージ コードサンプル はじめに 社内で Excel ファイルを扱
Atomic Designを導入してフロントを構成してみよう!
2022/12/05
ブックマーク
はじめに KINTOテクノロジーズでKINTO ONE新車サブスクリプションシステムのフロント開発を担当しているカンと申します。 現在担当している、プロジェクトから簡単にご紹介させていただきます。 KINTO ONE新車サブスクリプションシステムは新アーキテクチャの適用を順次取り込んでいます。 フロントチームはNext.jsとTypeScript、デザインパータンとしてAtomic Designを採用して
チームメンバーの活動を知る工夫
2022/12/03
ブックマーク
この記事は BASE Advent Calendar 2022 の3日目の記事です。 どうもこんにちは、ShopFrontチームの青木です。 主に ショップデザイン 関連機能の開発を担当しています。 今回は、チームのEMをしていた頃に、メンバーのGitHubやKibelaの活動など一箇所でまとめて見れるWebアプリを作成した話になります。 作成したWebアプリについて 自分のページのスクリーンショット 構成 ローカル
Google Cloud Run と Serverless NEG を活用した Next.js の Preview Deployment 機能の紹介
2022/12/03
ブックマーク
本記事は、CyberAgent Advent Calendar 2022 3日目の記事です。 はじめ ...
Advent Calendar 2022をはじめます
2022/12/01
ブックマーク
自己紹介 はじめまして、KINTOテクノロジーズでモビリティマーケットの開発・運用を担当しているリナです。 普段はフロントエンジニアとして、主にNext.jsを用いて実装しています。 最近のマイブームは、ガンプラを組み立てることです! Advent Calendarとは 12月1日~25日にかけて、クリスマスまでの期間をカウントダウンするカレンダーのことです。 IT業界では、期間中に1
NestJS を使ってジョブメドレーアカデミーのバックエンド開発をどのように行なっているのか
2022/11/30
ブックマーク
はじめに みなさん、こんにちは。エンジニアの山田です。今回はジョブメドレーアカデミー(以下、アカデミー)の開発の皆さんに集まってもらい、 TypeScript と NestJS を使ったバックエンド開発をどのように行なっているのかをインタビューしました。 以前、アカデミーがリニューアルした際にチームメンバーにインタビューした note もあるので、未読の方はぜひそちら
AWS Amplify + Next.js + TypeScript で作るCognitoユーザープールのアカウント管理アプリケーション
2022/11/25
ブックマーク
旅行プラットフォーム部の武田です。 最近、AWS Amplifyを利用してNext.jsのアプリケーションをホスティングする機会があり、実際にアプリケーションを作りながら開発の流れについて紹介します。 Amplifyで楽をしつつ一部のAPIはNext.jsのAPI Routesを利用する、というやり方が比較的シンプルで良いと感じました。 AmplifyでAPIを構築する場合、Next.jsのAPI Routesを利用することも有