「Google Apps Script」に関連する技術ブログ(33件)

企業やコミュニティが発信する「Google Apps Script」に関連する技術ブログの一覧です。

GoogleAppsScriptを使ってテスト項目書の体裁を一発で整える

こんにちは、テストオペレーショングループのりきおです。 本記事は、スプレッドシートで作成したテスト項目書に対してGAS(GoogleAppsScript)を使って体裁修正する方法についてご紹介していきたいと思います。テスト項目書はもちろん、あらゆるドキュメント作成の際に少しでもご参考にして頂けると幸いです。 ※なお、本記事では「デザイン」「見た目」等は、まと

OpenAPI定義を使ってGASからSlackへのリクエストを簡単に実装する

こんにちは、エンジニアの籏野です。 フォルシアでは社内のコミュニケーションツールに Slack を利用しています。 その用途は単純なチャットツールにとどまらず、監視アラートのような各種通知やリマインダー、勤怠管理など様々な目的のために利用されています。 そのような社内からの要望に応えるために、Slack API を利用した様々なアプリケーションが社内で誕生し

Google AppSheet 触ってみた 2022冬

この記事は Enigmo Advent Calendar 2022 の23日目の記事です。 こんにちは、 エニグモ 嘉松です。 データ活用推進室というチームでリーダーをさせていただいています。 チームにはデータアナリスト3名、社内の業務システムを開発するGASエンジニア1名、そして私の計5名が所属しています。 目次 目次 エニグモを取り巻くIT環境 AppSheetとは AppSheetによるアプリの開発 AppSheet開

データポータルのコネクタを作り、REST APIからデータを取得する

こんにちは takayuki です。 Google データポータル は、Google が提供するサービスを中心に様々なデータソースを利用して、ダッシュボードの構築ができます。 データソースが用意されていないものでも自分でコネクタを作成して、 Google データポータルにデータを取り込めます。コネクタは Google Apps Script で記述し、 Web API、 CSV 、 JSON 、 XML 、Apps Script Services 、 JDBC API などか

Digdagのワークフローを動的に実行できる仕組みの導入

はじめに こんにちは、MA基盤の @gachi-muchi-engineer です。 私達のチームでは、Digdagを利用してユーザーにメールを配信したり、データ連携を定期的に行うような様々なワークフローを運用しています。今回その中でも特定の対象者にポイントを付与したり、メールを配信するなどのビジネス要素が強いワークフローを、エンジニアでない運用者が運用していくなかで課題が

業務改善にはコレ!\Google Apps Script/

こんにちは、AGESTでエンジニアをしている やまたろう です。 AGESTではVue + Typescriptを使用したフロントエンド開発、Figmaを使用したデザイン作成やプロジェクトマネジメント業務など色々なことに挑戦させてもらっています! はじめに Google Apps Script (GAS) とは 使用できる言語 開発環境 なぜGAS? 無料で始められる 容易に始められる 困った時のSpreadSheet 具体的にどういう時

スマートホームで職場(自室)環境を改善してみた

こんにちは、カケハシで Musubi Insight のバックエンドエンジニアをしている高田です。 私はカケハシへの入社と同時に兵庫県移住し、現在フルリモートで勤務しています。 そのため自室=職場であり、より生産性が上がり、気持ちよく働けるよう環境を改善したいと前々から考えていました。 そこで、冬休み使って職場(自室)の環境改善を行なったので、その内容をご紹

Google Apps Scriptを使ってGoogleスプレッドシートとCloud SQLを連携

こんにちは、技術本部でバックエンドエンジニアをやっている、まるです。 みなさん、Google Apps Scriptをご存じでしょうか。 Google Apps Script(以下、GAS)は、Googleが開発・提供しているプログラミング言語です。JavaScriptをベースとしているので、JavaScriptを触ったことがある人であれば比較的簡単に読み書きすることができます。 GASを利用すれば、GCP(Google Cloud Platform)や、Goog

ワインの資格取るために進捗管理やら何やらをした話

はじめに 今年の夏に在宅環境(筋肉)の整備に成功した うっひょい です. tech.mobilefactory.jp 今年,ワインエキスパートの資格を取得しました. 勉強のために様々なツールを使って進捗管理したことについて書きます. なぜ受験したのか いろいろ理由はあります. お酒が好きでその中でワインが一番好きだから 美味しいワインを選べるようになりたいから 勉強というのを

GASとスプレッドシートを使ったOkta管理の一例

こんにちは。Corporate IT 所属の田中です。この記事は、 Enigmo Advent Calendar 2021 の19日目の記事です。本記事では、 Google Apps Script(以下、「GAS」といいます。)を使用して統合認証基盤サービスであるOktaの管理業務を効率化したことについて紹介したいと思います。 Oktaのグループにユーザーを追加する際、ユーザー数が多いと管理コンソール上で行うのに手間がかかり大変

Googleスプレッドシートのオリジナル関数作ってみた

こんにちは、 エニグモ 嘉松です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の17日目の記事です。 はじめに 毎日毎日、それこそ仕事で使わない日は無いくらい、いつもお世話になっている 表計算 ソフト。 昔はみんな Excel を使っていましたが、最近は社内でも Google スプレッドシート を使うことが増えているように感じます。 (因みに私は Lotus 1-2-3 やNumbersは使ったこと無いで

あなたもできる!GASで勤怠入力Slack App構築

この記事は、2021/10/28 に行った WESEEK Tech Conference #14 の内容をまとめたものです。 第14回目のテーマは「あなたもできる!GASで勤怠入力Slack App構築」 実際に WESEEK で使っている勤怠入力システム「tickrec」の構成を元に、Slackで勤怠入力ができるアプリケーションを1から構築するための方法をレクチャーします。 構成要素の解説はもちろん、実際の画面も交えながら構築する

MNTSQのSlackに住まうbotたち

いろいろな bot 組織をスケールさせる上でコーポレートエンジニアリングは非常に重要である。MNTSQではissue-drivenで誰でも気軽に bot を作ることができる。現在MNTSQのSlackにいるいくつかの bot を紹介しよう。 施錠と消灯を催促する bot 観葉植物の水やりを催促する bot (ガイド付き) 社員8名ぶんのサラダを社長に取りに行かせる bot (実際には当番制) 詳細は この記事 で

はじめての Next.js 入門(Headless CMSとの連携)

こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 今回は最近プライベートで利用するようになったフロントエンド フレームワーク の Next.js について、使えるようになるまでに参考にした情報などをまとめようと思います。 Next.jsは ホ
123