株式会社スタンバイ
フォロワー 1人
当社は、約1,000万件(2020年8月現在)の求人掲載件数を誇る日本最大級の求人検索エンジン「スタンバイ」の開発・運営を手掛けています。 現在、世の中の様々な求人媒体や企業ホームページには、多種多様な数多くの求人情報が分散しています。 そこで当社は、技術の力で仕事探しの情報を誰もが使いやすいように整理し、すべての人がより良い仕事に出会える選択肢と可能性を提供したいという想いから、株式会社ビズリーチの新規事業として2015年に発足しました。 さらに、2019年11月にはヤフーを傘下に持つZホールディングス株式会社と共に、合弁会社として新たなスタートを切りました。 2020年12月1日には「Yahoo!しごと検索」とサービス統合し、求人検索機能はすべてスタンバイに移管されます。 採用・求人に強みを持つビズリーチと、検索エンジンに強みを持つヤフーの技術を兼ね備え、日本最大級の求人検索エンジンとして、更なるサービスの拡大を目指しています。

株式会社スタンバイ のブログ

フロントエンド開発のコーディングガイドライン

はじめに はじめまして。フロントエンド開発グループに所属している岩釣です。 スタンバイ の月間ユーザー数が1000万人を突破しました!(2023年4月末) 本記事ではそんなスタンバイのフロントエンド開発のコーディングガイドラインを紹介します。 なぜコーディングガイドラインを作るのか コーディングガイドラインを作成して運用するメリットは以下です。 コードの

クエリオートコンプリーションシステムのリプレイスについて

はじめに 初めまして、株式会社スタンバイのジョブサーチメインというチームで検索エンジン周りの開発・改善に取り組んでいる金正です。 検索エンジンの改善施策の一環としてクエリオートコンプリーションシステムのリプレイスを行いました。 リプレイスに取り組んだ背景やアーキテクチャ、工夫したことなどをご紹介していきます。 クエリオートコンプリーショ

簡易統計モジュールの地域別給与コンテンツにおける計算手法の改善

こんにちは。DataPlatformグループに所属している小池です。 DataPlatformグループでは、  ●ログ計測と運用を支えるデータ基盤構築(データ基盤整備)  ●必要なデータ抽出及びモニタリング環境の整備(データ分析環境整備)  ●課題解決におけるデータ活用の支援(データ活用ソリューション) の3つを柱に、データの力でスタンバイの成長を支えています。(縁の下

品質を揺らがせないためのデータ活用

こんにちは。スタンバイでQuality Assurance(以下QA)を担当している樽井です。 我々QAグループはプロダクトの品質を守り高める存在として、日々の品質業務を改善するためにデータを活用しています。 ここではデータの概要と実際の活用事例をご紹介していきます。 スタンバイのプロダクト開発とQA体制 スタンバイでは、求人検索エンジン「スタンバイ」のWeb・Native Appの

スクラムの赤点対策

株式会社スタンバイでプロダクトオーナーを務めている上野です。 「スクラム導入したけど、開発が上手く回らない」「これで良いのかわからない」。スクラム開発でお困りの方も多いのではないでしょうか。僕の所属するチームもスクラムが上手 くいかずに苦しんだ時期がありました。 スクラムガイド って守るべきことが書いてあるだけで、運用方法までは書いてな

スクラムの赤点対策

株式会社スタンバイでプロダクトオーナーを務めている上野です。 「スクラム導入したけど、開発が上手く回らない」「これで良いのかわからない」。スクラム開発でお困りの方も多いのではないでしょうか。僕の所属するチームもスクラムが上手 くいかずに苦しんだ時期がありました。 スクラムガイド って守るべきことが書いてあるだけで、運用方法までは書いてな

プランナーの「プロジェクト推進術」

はじめに こんにちは、Tech blog運営担当の青山です。 スタンバイには、プロダクトの行動指針「START」に基づいて、素晴らしい成果を創出したメンバーを表彰する「START賞」という表彰制度(月次表彰)があります。 また、半期(上期・下期)ごとに、プロダクト部門所属のメンバーの中から1名に「ベストプレイヤー賞(プロダクト部門)」が贈られます。 (行動指針「ST

スタンバイ2+1年の軌跡

こんにちは、スタンバイのTech blogの運営担当の青山です。 あっという間に年末年始休みも終わり、気持ち新たに仕事初めを迎えられましたでしょうか。 みなさま、本年もスタンバイをよろしくお願いいたします。   さて、2023年の1回目のTech Blogの記事ということで、今回は、スタンバイの技術的軌跡をまとめた弊社CTO明石の 「2022年スタンバイアドベントカレンダー」

求人取り込み周りのリプレイスについて

はじめに ジョブデータコアグループに所属している池田です。 ジョブデータコアグループでは、求人情報の取り込み、求人情報の管理、検索エンジンまでのインデックスを行っております。 我々のチームでは2020年11月からスタンバイのクローリングシステムをリアーキテクト・リプレイスしたのですが、 今回はその時の一部のプロダクトについて課題と実際に2年間運

スクラムで向上するデザイン作業の生産性

こんにちは、スタンバイでデザイナーをしている清水と申します。 この記事では「スクラムをやっていたら、なぜかデザイン作業の生産性が上がった..!」という驚きを共有させてください。 スクラムとの出会い 私はウェブ業界で、かれこれ 10 年ほどデザイナーやフロントエンドエンジニアのような業務をしております。 その期間のほとんどではスクラムやアジャイル

プロダクト開発体制のこれまでとこれから

こんにちは。スタンバイで Engineering Manager(以下EM)を担当している高原です。 今回はスタンバイのプロダクト開発がとっている組織体制とそのねらいをご紹介させていただきます。 そして、現実に生じている課題、講じている対策についても触れさせていただくことで、よりリアルな開発組織の現状と今後の展望を共有させていただこうと思います。 スタンバイのプロ

マーケター出身の新米プロダクトオーナーが自分を追い込むために考えた“PO十則”

この記事を書いた目的 初めまして、上野と申します。求人検索エンジンを開発している株式会社スタンバイにて、BtoCプロダクトのスクラム開発チームでプロダクトオーナー(Product Owner:PO)を担っています。キャリア的には広告代理店が長く、直近までスタートアップ支援をしてきており、事業会社でスクラムでのプロダクト開発経験は初めての経験でした。 あまり知

スクラムフェス仙台で事例紹介してきました

こんにちは。スタンバイで Engineering Manager を担当しているステファンと高原です。 今回は、先日開催された「スクラムフェス仙台」で紹介させていただいた私たちの活動についてお伝えしたいと思います。 登壇の背景 2022年8月26日〜27日に開催されたスクラムフェス仙台のキーノートスピーチにOdd-e Japan代表の江端様が登壇するにあたって「スタンバイの事例も紹介したい

スタンバイの広告表示におけるロジックについて

はじめに 求人検索エンジンスタンバイでは、広告枠が存在しています。 広告主様より広告枠に出したい求人票に対して入札額を求人に設定いただき、広告が表示されるようになっております。スタンバイではこの広告のクリックに対して収益が上がる仕組みを採用しています。 スタンバイのように検索に連動して広告を出すものを検索連動広告と呼びます。このような

Stanby Analyticsの作成と、リアルタイム異常検知の仕組み

こんにちは。StanbyのDataPlatformグループでデータエンジニアをやっている陳です。 今回は、スタンバイ社が独自に開発しているリアルタイム分析プラットフォームのStanby Analyticsを紹介します。 Stanby Analyticsとは 何故Stanby Analyticsを作る事になったのか GAの廃止 Stanbyはサービス開始時からGoogle Analytics(ユニバーサル アナリティクス、以下UA)を使っており、UAをベースとした
123