「API」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「API」に関連する技術ブログの一覧です。
全2062件中 1 - 15件目
ニフティキッズで開催したAIイベントの裏側
2025/04/22
ブックマーク
ニフティキッズの開発担当をしている渡邊です。 3/24にニフティが運営する子ども向けサイト「ニフティキッズ」にて、AIイベントを開催しました。 当日は新宿本社に10組の親子を招き、AIについて学んでいただきました。 詳細に関しては PR TIMESの記事 をご確認ください。 今回は、ニフティキッズのマスコットキャラクターである「ひよりん」と会話ができるAIひよりんの
実録!GitHub Enterprise Cloud 導入 〜コスト増を乗り越えたわけ〜
2025/04/22
ブックマーク
はじめに こんにちは!レバレジーズ株式会社テクノロジー戦略室SREチームの竹村です。 テクノロジー戦略室のSREチームでは、全社のエンジニアの開発生産性の向上やシステムの信頼性向上に取り組んでいます。 エンジニアの生産性向上や工数削減を叶えるため、2024年にレバレジーズの開発組織全体で、GitHub Enterprise Cloud(GHEC) への移行を行いました。 今回は、複数の
信頼性向上のためのSLI/SLO導入vol.1 - 紹介と必要性
2025/04/22
ブックマーク
はじめにこんにちは。SRE(site reliability engineering、サイト信頼性エンジニアリング)業務を担当しているEnablement EngineeringチームのDahee E...
ChatGPTを使ってImageFlux Live Streamingを音声で操作してみた
2025/04/22
ブックマーク
こんにちは、テリーです。ChatGPTにはFunction Callingという機能があります。ChatGPTが外部の関数やAPIを呼び出すための仕組みです。通常のテキスト応答ではなく、関数の引数を含むJSONを返し、シ […]
Langfuse で LLM の出力を評価し、その信頼度を測る
2025/04/22
ブックマーク
はじめに こんにちは。クラウドエース第三開発部の泉澤です。以前はデータソリューション系の開発部に所属し、現在は生成AI を活用したサービス開発に取り組んでいます。 LLM アプリの自動評価手法として、LLM に評価を実施させる LLM‐as‐a‐Judge が注目されています。しかし、その自動評価結果がどの程度信頼できるのか、またどのように改善していけばよいのかを検
AWS Bedrock AgentやKnowledge Baseを活用したRAG構築時に効果的なパラメータチューニング
2025/04/21
ブックマーク
はじめまして。早稲田大学創造理工学研究科 M1の堀田南と申します。AI事業本部 協業リテールメディア ...
Amazon Cognito ユーザーインポートジョブをつくる [2025改善版]
2025/04/21
ブックマーク
こんにちは、広野です。 以前、以下の記事で Amazon Cognito ユーザーのインポートジョブを作成していましたが、大量のインポートではエラーが発生する問題を抱えていました。本記事では、少し改善したバージョンを紹介したいと思います。 React で Amazon Cognito ユーザインポート画面をつくる [AWS Step Functions Map ステート活用例] Amazon Cognito ユーザインポート画面を React
OpenAIから公開されたCodexで遊ぶ
2025/04/18
ブックマーク
こんにちは。 エンタープライズ 第一本部 戦略ソリューション 1 部の英です。 普段はWebアプリや スマホ アプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 OpenAIから新しいCodexが発表されたのでさっそく遊んでみます。 https://help.openai.com/en/articles/11096431-openai-codex-cli-getting-started 1.環境構築 2.インストール 3.デモアプリを作る 4.デモアプリで遊んでみる
AWS が Amazon Bedrock サーバーレスにおける Pixtral Large 25.02 モデルを発表
2025/04/18
ブックマーク
4 月 8 日、 Pixtral Large 25.02 モデル が、フルマネージドサーバーレスオファリングとして Amazon Bedrock でご利用いただけるようになったことをお知らせします。AWS は、Pixtral Large をフルマネージドサーバーレスモデルとして提供する最初の大手クラウドプロバイダーです。 大規模基盤モデル (FM) を使用するには、多くの場合、計算の需要を効果的に処理するために、大規模な
Amazon Bedrock のガードレールが、新しい機能により、生成 AI アプリケーションの安全性を強化
2025/04/18
ブックマーク
Amazon Bedrock のガードレール を 1 年以上前 にリリースして以来、Grab、 Remitly 、 KONE 、 PagerDuty などのお客様は、 Amazon Bedrock のガードレール を使用して、 生成 AI アプリケーション全体の保護を標準化し、ネイティブモデルの保護とエンタープライズ要件のギャップを埋め、ガバナンスプロセスを合理化してきました。4 月 8 日、お客様がエンタープライズ規模で責任ある AI
【初学者向け】Google Cloud の Secret Manager ってなんだ
2025/04/18
ブックマーク
はじめに こんにちは。クラウドエースの中野(大)です。 今回は Google Cloud のシークレットおよび認証情報の管理サービスである Secret Manager についてまとめようと思います。 対象読者 Google Cloud を学びたての方 Google Cloud の別のサービスはよく使用しているが、Secret Manager のことについて分からない方 上記のような方を対象として執筆しました。 Secret Manager とは Secret Man
開発チームにDevinを導入してみた 〜効果と活用のリアル〜
2025/04/17
ブックマーク
プロダクト開発部でTUNAGの開発をしている hisa です。 私たちの開発チームでは、プロダクトをより良く育てていくために、日々の開発の進め方やチームの体制について、試行錯誤を重ねてきました。 ただ、新機能の開発や日常的な対応を優先する中で、「手を入れたいのに後回しになってしまう」タスクが少しずつ積み上がっていく感覚もありました。 そうした状況を見
LangGraph CodeActをE2Bの安全な仮想環境で動かす
2025/04/17
ブックマーク
こんにちは、 AIチームの戸田です 今回は先日LangChainから発表された LangGraph CodeAct を E2B の仮想環境で動かしてみようと思います。CodeActは最近注目を集めているAI AgentのTool連携における新しいパラダイムで、Function Callingのような従来のツール使用方法とは一風変わった手法です。本記事ではCodeActを安全に実行するための方法と、その可能性について紹介します。 CodeActと
Amazon Bedrock Agents で MCP サーバーを活用する
2025/04/17
ブックマーク
本記事は 2025 年 4 月 1 日に AWS Machine Learning Blog で公開された Harness the power of MCP servers with Amazon Bedrock Agents を翻訳したものです。翻訳はプロフェッショナルサービスの松永大河が担当しました。 AI エージェントは大規模言語モデル (LLM) の機能を拡張する技術で、操作全体のコンテキストを維持し外部システムとの連携、複雑なワークフローなどを行います。 Amazon Bedrock Agen
FastRTCを使って爆速でVoicebotを構築する
2025/04/16
ブックマーク
こんにちは、 AIチームの戸田です 今回はPythonでリアルタイムなAIアプリケーションを作る際に役立つライブラリ、 FastRTC を使って簡単なVoicebotを構築してみたいと思います。 FastRTC https://fastrtc.org/ FastRTCは、Pythonでリアルタイムの音声およびビデオストリーミングアプリケーションを構築するためのライブラリです。 VoicebotのようなリアルタイムなAIアプリケーションを作る