「API」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「API」に関連する技術ブログの一覧です。
全1977件中 46 - 60件目
外部に公開されるサービスの AWS WAF 設定でハマった話
2025/02/27
ブックマーク
SCSKの畑です。 2個前のエントリ で少し言及した通り、外部公開されるサービスの AWS WAF 設定でハマった話について記載します。 アーキテクチャ図 いつものやつです。今回は AWS WAF 設定に関連する内容ということで、対象は以下構成において外部からアクセス可能なサービスとなる、Amazon CloudFront、Amazon Cognito、AWS AppSync の3つです。 背景 さて、その 2個前のエントリ
Unity 6シェーダーWarmupガイド / CA.unity #9
2025/02/27
ブックマーク
CA.unityはサイバーエージェントが運営するUnityをテーマにした勉強会です。サイバーエージェ ...
新規プロジェクト作成時のプロジェクトID重複に関する仕様
2025/02/27
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud で新規プロジェクトを作成する際の注意点として、プロジェクト ID 重複に関する仕様について解説します。 プロジェクトの識別情報について 新規プロジェクト作成時に ID が重複していた場合の動作 コンソールからプロジェクトを作成する場合 コンソール以外からプロジェクトを作成する場合 ID の重複を事前に知ることはでき
【保存版】GASでAzure OpenAI APIを使いこなす!基本から並列処理まで
2025/02/27
ブックマーク
挨拶 最近は、「 Dify入門シリーズ 」の検証+執筆にいそしんでいる龍ちゃんです。応用的ステップとして、GASで本格運用する業務アプリの開発などもやっていました。こちらの業務アプリでは、DifyのAPIを叩くわけでなく、Azure OpenAI Service(AOAI)のREST APIで生成AIを実行しています。 今回は、参照用のサンプルコードとして「プロパティサービスを活用してアクセスキーな
【Auth0 活用】① フロントエンドとバックエンドの役割分担
2025/02/26
ブックマーク
1. はじめに こんにちは、クラウドエース第三開発部の秋庭です。 今回は Auth0 でのバックエンド・フロントエンド、各 SDK の活用方法についてご紹介します。 前回までの記事で、Google Cloud の IDaaS サービスである Identity Platform の機能について紹介してきました。 今回から、同じ IDaaS サービスとして有名な Auth0 の機能についてこれまでの記事と同じようにご紹介し、比較
TiDBで外部キー制約を諦めずに性能を改善した話
2025/02/26
ブックマーク
みなさん、こんにちは!ソフトウェアエンジニアリングチームの夏です! 10月に入社して5ヶ月が経ちました!私は入社してからバックエンドのマイクロサービス化に取り組んでいます! マイクロサービス化の取り組みの詳細については、以下の記事や杉山が アーキテクチャ カンファレンス2024に登壇したときの資料がありますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみ
【初学者向け】予算アラートを自動設定するシェルスクリプトを作ってみた
2025/02/26
ブックマーク
はじめに クラウドエース第三開発部に所属している柴田です。この記事では「 Google Cloud の予算アラートを自動設定するシェルスクリプト」の作成手順について紹介します。ほぼ IT 未経験で新卒入社した私でも Google Cloud 公式ドキュメントを活用することで簡単に作成できたので、初学者の方にも分かりやすいように解説していけたらと思います。 対象読者とゴール 対象
週刊AWS – 2025/2/17週
2025/02/25
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの根本です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 関東は寒い風の強い日が続きますが体調いかがでしょうか?花粉の飛散量予報はまだ多くなさそうに見えるのですが、私は先週から花粉症に似た症状が出ており・・・暖かくなるのに戦々恐々しております。 さて、日本時間の今朝、AnthropicのClaude 3.7 Sonnetがリリースされ
VPC Service Controlsの違反ダッシュボードを解説
2025/02/25
ブックマーク
G-gen の杉村です。VPC Service Controls の違反ダッシュボード機能を解説します。 概要 違反ダッシュボードとは ユースケース ダッシュボードの閲覧方法 ダッシュボードの内容 スクリーンショット 表示内容 ダッシュボードのフィルタ ダッシュボードの有効化 有効化画面 作成されるリソース ログルーター ログバケット 閲覧権限 概要 違反ダッシュボードとは VPC Service Controls
Unity6 の Android周辺のアップデートについて / CA.unity #9
2025/02/25
ブックマーク
CA.unityはサイバーエージェントが運営するUnityをテーマにした勉強会です。サイバーエージェ ...
VPC エンドポイント向けの AWS CloudTrail ネットワークアクティビティイベントの一般提供開始
2025/02/21
ブックマーク
2 月 13 日、 AWS CloudTrail の Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) エンドポイントのネットワークアクティビティイベントの一般提供を発表できたことを嬉しく思います。この機能を使用すると、VPC エンドポイントを通過する AWS API アクティビティを記録および監視できるので、データ境界を強化し、より優れた発見的コントロールを実装するのに役立ちます。 以前は、潜在的な
[Web3] Opensea API を利用した NFT の情報取得
2025/02/21
ブックマーク
概要 こんにちは、サイオステクノロジーの安藤 浩です。 今回はOpenseaで提供されているAPIを利用して、アプリ開発をしていますので、Opensea のAPIについて紹介していきます。 OpenSeaは NFT マーケットプレイスで、そのサービスでAPIが提供されているので、APIで提供されている機能をAPIへリクエストしながらご紹介します。 提供されている Endpoints について 大きく分けて3分
myTOKYOGASとマイクロサービス、そしてこれからの挑戦
2025/02/21
ブックマーク
こんにちは、ソフトウェアエンジニアリングチームでチームリーダー兼テッ クリード を務めております中島です。 2023年11月にmyTOKYOGASの内製化を実現してから、1年以上が経ちました。 tech-blog.tokyo-gas.co.jp myTOKYOGASの内製化を実現してからは、お客さまにより良いサービスを提供するため、myTOKYOGASの改善を日々進めるとともに、新たな取り組みにも挑戦してきました。 今回
OAuth2.0入門 (feat. Next.js)
2025/02/20
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの第3開発部に所属している金です。 本記事の前半では OAuth 2.0 の仕組みを軽く解説し、Next.js のコードを書きながらその動作を理解していきます。 対象読者 OAuth 2.0 の仕組みを知りたい方 Next.js で OAuth 2.0 を実装したい方 NextAuth.js の経験はあるが、OAuth 2.0 の仕組みを理解したい方 Next.js を経験したことがある方 事前準備 Next.js プロ
スナップショットから Amazon EBS ボリュームを作成するときのリソースレベル権限が強化
2025/02/20
ブックマーク
このブログは 2025 年 1 月 31 日に Emma Fu(Senior Technical Product Manager)と Matt Luttrell(Principal Solutions Architect)によって執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら を参照してください。 Amazon Elastic Block Store( Amazon EBS )スナップショットを使用して、業務では新しいボリュームを作成する際のベースライン基準となるアプリケーションデータボリュームのポイント