「API」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「API」に関連する技術ブログの一覧です。
全1977件中 31 - 45件目
Difyで外部の検索データベースを使う
2025/03/11
ブックマーク
Difyは。自身のプラットフォーム内に検索用データベースを持っています。デフォルトでは、Weaviateを使いますが、PostgreSQLやChromaなど多彩なデータベースに対応しています。そして、自プラットフォーム内に検索データベースを持つことで、別途検索データベースを用意することなく、LLMアプリの導入コストを抑えることができます。 しかしながら、Azure AI SearchやElast
SUSE Virtualization とは?
2025/03/07
ブックマーク
概要 前回は、既存のコンテナプラットフォーム上でコンテナとVMを統合管理することが出来るOCP-Virtについてご紹介しました。今回も同じようにプラットフォーム上でコンテナとVMを統合管理することが出来るSUSE Virtualization(以降、SUSE-Virt)についてご紹介します。 前回の記事は こちら 今回紹介するSUSE-Virtは、クラウドネイティブ環境向けに設計されたHCIソリューション
生成AIのAIエージェントを大手3社(AWS、Azure、Google Cloud)で徹底比較してみた
2025/03/07
ブックマーク
G-gen の奥田です。当記事では、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud(旧称 GCP)が提供するフルマネージドな AI エージェントサービスの比較 を行います。 はじめに 当記事について AI エージェントとは ツールとは マルチエージェントシステムとは RAG と併用する効果 3社比較 前提条件 機能比較 料金シュミレーション 想定シナリオ AWS Azure Google Cloud 総評 AWS Azure G
AWS Weekly Roundup: Anthropic Claude 3.7、JAWS Days、クロスアカウントアクセスなど (2025 年 3 月 3 日)
2025/03/06
ブックマーク
私には、 昨年 9 月に AWS GenAI Loft London でライブアプリケーションを構築したとき の素敵な思い出があります。今般、AWS GenAI Loft は、コラボレーションスペースと没入型エクスペリエンスをスタートアップやデベロッパーに提供し続けるために、サンフランシスコやベルリンなどの場所に戻ってきました。 お近くの Loft を検索 して、見逃せない AI 製品やサービスのイベン
OpenShift AIとOpenShift Lightspeedを連携してみた
2025/03/06
ブックマーク
はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。 以前の記事 で、Azure OpenAIのLLMをLightspeedと連携する方法について解説しました。今回はOpenShift AIにデプロイしたLLMをLightspeedと連携させる方法について解説します。 OpenShift AIとOpenShift Lightspeed連携 OpenShift Lightspeeedを利用する上で、OpenShift AIのようなローカル環境にデプロイしたLLMと連携する場合と、Azure OpenAIのよう
さくらのクラウドのAPIにrunnを導入してみた
2025/03/06
ブックマーク
この記事は2025年1月24日(金)に行われた社内勉強会での発表をさくナレ編集部で記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの野村孔命です。クラウド事業本部 クラウドサービス部 API開発チームに所属していて、 […]
DroidKaigi 2024 Code Bug Fix Challenge 3問目
2025/03/05
ブックマーク
こんにちは。Androidアプリエンジニアの三浦と安藤としゅーぞーです。 先日開催されたDroidKaigi 2024のLINEヤフー企業ブースでは、「Code Bug Fix Challenge」を...
Ephemeral resource で Terraform State ファイルを守る
2025/03/04
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース 第一開発部の阿部です。 この記事では、 Terraform v1.10 以降で導入された Ephemeral resource について説明します。 はじめに Terraform では、 State ファイルによって管理対象リソースの状態を追跡しています。 State ファイルは JSON 形式で記録され、Terraform 上のリソース名、および、クラウドリソースの固有 ID などが記録されています。 State ファイル
週刊生成AI with AWS – 2025/2/24週
2025/03/03
ブックマーク
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの木村です。 今週の 3 月 6 日 (木) はついに AWS Innovate: Generative AI + Data がオンラインで開催されます。最新の AWS の生成 AI サービスとお客様事例を通じたユースケースを学ぶことができるイベントとなっています。ぜひご参加ください! それでは、2 月 24 日週の生成 AI with AWS 界隈のニュースを見ていきましょう。
週刊AWS – 2025/2/24週
2025/03/03
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 3 月 6 日 の 13:00 ~ 17:20 に AWS Innovate Generative AI + Data の無料オンラインイベントが開催されます。生成 AI と組織内のデータを掛け合わせて、自社ビジネスで活用を目指すためのノウハウを学ぶことが可能です。全 16 セッションとなっており、興味がある、または関連するセ
アプリ編part2 ~Postmanでオシャレなリッチメニューを作成しよう!!
2025/02/28
ブックマーク
こちらの記事の続きとなります。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com はじめに リッチメニュー設定の流れ 画像の作成 リッチメニューの作成 リッチメニューをLINEと関連付ける リッチメニューに画像をアップロードする リッチメニューエイリアスを作成する IDEウィークを開催してみて はじめに 前回記事でアプリケーションの機能部分の実
モバファク新卒エンジニア5人が入社後半年で経験したこと
2025/02/27
ブックマーク
はじめに モバファク 24 卒エンジニアの id:knj-mf です。 記事が出る頃にはすっかり 2025 年となってしまいましたが、仕事を始めて最初の年というのはかなり大きいものでした。 今では仕事にもある程度慣れてきましたが、就職前や入社直後の時期では、新卒としては働くことに関して漠然と「よく見えないなあ」という感覚があったことを覚えています。 そこで、5 人の
Mackerel で AWS のサーバーレスサービスを監視してみた
2025/02/27
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の谷です。 前回、新たに私たちの部署に新入社員として加わった嶋谷さんが、 Mackerel を使ってAWS環境のDocker情報を可視化する方法と結果 についての記事を掲載しました。 ご覧になっていない方は、ぜひ目を通してみてください。 Mackerel で Docker を監視してみた – TechHarmony 今回は、MackerelにてAWSのサーバーレスサービスを監視し可視化しました
【CSPM】Prisma Cloud のInvestigate機能でリソース検索
2025/02/27
ブックマーク
今回は、Prisma CloudのInvestigate機能を利用して、特定の条件に一致するリソースを検索する方法を解説していきます。 Prisma Cloud の Investigate(調査)機能 Prisma CloudのInvestigate(調査)機能を使用すると、シンプルで直感的なインターフェースでクエリを発行することができ、要件にあわせた検索をすることが可能です。Prisma Cloudで発行されるクエリはRQLと呼ばれ、Prisma Cloud独