「API」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「API」に関連する技術ブログの一覧です。

Kotlin Fest 2024 に ひよこスポンサー として参加してきました!

はじめに こんにちは、株式会社 エブリー DevEnableグループです。 先日のGo Conference 2024に引き続き、本日、約5年ぶりのオフライン開催となったKotlin Fest 2024にひよこスポンサーとして参加してきました! Kotlin Fest運営の皆様および参加された皆様、お疲れ様でした! 早速参加レポートをさせていただきます。 www.kotlinfest.dev 5年ぶりのオフライン開催 Kotlin Fest 2024は今回5年ぶ

GitHub Actions self-hosted runner のマネージド型CodeBuildのrunnerとECSによるrunnerを検証する

はじめに こんにちは。ニフティ株式会社入会システムチームのtakahataです。 GitHub ActionsからCodeBuildをAWS CLIで呼ぶ構成から、GitHub Actions self-hosted runnerでCodeBuildを呼ぶ構成とECS on Fargateを実行する構成への変更を検証した話を共有します。また、ECSを利用したself-hosted runnerの検証も実施しました。 背景 所属しているチームのWebサービスではデプロイ前のリグレッションテスト

大規模サービスのローンチに向け、パフォーマンスチューニングした話

背景 こんにちは!Hanoi Dev Centerでバックエンドエンジニアをしているminhquan ...

AWS AppSync リゾルバ (VTL) の書き方サンプル No.7 – Amazon DynamoDB 応用編 2つのクエリを直列に実行

こんにちは、広野です。 AWS AppSync を使用したアプリケーションを開発する機会があり、リゾルバ、主に VTL の書き方に関してまとまった知識が得られたので紹介します。前回からの続きもので、今回は 1つの VTL で 2つのクエリを直列に実行する方法 (パイプラインリゾルバ) を紹介します。 本記事では、VTL の書き方にフォーカスしています。ご了承ください。 AWS AppSync、
AWS, API

2024 年 6 月第 3 週の Google Cloud の主なリリースに関するニュース

6 月 10 日 〜 6 月 14 日の期間にアナウンスされた Google Cloud の主なリリースに関してご紹介します。 ! 該当日の全ての情報を掲載しているものではございません。すべてのリリースノートを確認されたい方は、当該ページからご確認ください。 Virtual Private Cloud (VPC) Private Service Connect Port Mapping(Preview) 単一の Private Service Connect エンドポイントを介すことにより、コン

Zabbix 7.0 LTS 新機能:多要素認証機能 (Duo認証) を利用してみた

こんにちは、SCSK株式会社の中野です。 2024年6月に最新バージョンであるZabbix 7.0 LTSがリリースされました。 Zabbix 7.0の新機能をいろいろ試しておりまして、今回は多要素認証機能(Duo認証)の利用方法をご紹介いたします。 多要素認証機能(TOTP)の利用方法は前回の記事「 多要素認証機能 (TOTP) を利用してみた 」にて紹介しております。 宜しければご覧ください。 Zabbix

従来のCMSからLandPress ContentにCMSを移行する理由

弊社では3年前、従来のヘッドレスCMSの構造とパフォーマンスを改善した新しいヘッドレスCMS、LandPress Contentを社内向けに公開しました。その後、従来のCMSを使用していた多くのLI...

IoTサービスでSLIを設計する時の考え方 "CMC" について

はじめに LuupのSREチームに所属している、ぐりもお(@gr1m0h)です。 これまで、登壇の際に、度々CMC: Critical Machine Communication (以下、CMC) の重要性についてお話ししてきました。しかし、その説明は主に登壇時の資料や動画、ブログに留まっており、CMC自体を中心に掘り下げて説明する機会がありませんでした。 https://zenn.dev/luup_developers/articles/sre-grimoh-20230517 https://zenn.dev/luup_
SRE, IoT, API

初心者のためのGoogle Cloud API Gatewayの基本

はじめに こんにちは、クラウドエース バックエンドエンジニアリング部の廣瀬です。 今回は、Google Cloud の API Gateway について初心者向けに解説を行いたいと思います。 初学者向けということで、API Gateway とは何か?の説明やユースケース、また具体的な実装方法(Terraform)と実装する上での注意点まで説明していきます。 対象読者 これから Google Cloud の API Gateway を使い

【Cloud Automator】コマンドラインツールにジョブと後処理を一括でインポートする機能を追加しました

Cloud Automator のコマンドラインツールに、ジョブと後処理を一括でインポートする機能を追加しました。 背景 利用方法 1. コマンドラインツールをインストール 2. 移行元組織のAPIキーを環境変数に設定 3. ジョブと後処理のエクスポート 4. インポートファイルの編集 5. 後処理とジョブのインポート 6. 移行先組織のAPIキーを環境変数に設定 7. インポートの結果を確認 おわり
API

AWS Weekly Roundup: 新しい AWS ヒーロー、Amazon API Gateway、Amazon Q など (2024 年 6 月 10 日)

6月3日週の AWS Weekly Roundup で、 Channy は、人生には浮き沈みがあることを私たちに思い出させてくれました。人生とはそういうものです。しかし、だからといって一人で頑張らなければならないというわけではありません。AWS コミュニティビルダーである Farouq Mousa 氏 は 脳腫瘍と闘っています 。また、AWS サーバーレスヒーローである Allen Helton 氏 の娘は 白血病と闘ってい

ファーストトレード様の AWS 生成 AI 事例「Amazon Bedrock と海洋情報 API で海況自動文書化を実現」のご紹介

本ブログはファーストトレード株式会社様と Amazon Web Services Japan が共同で執筆いたしました。 みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの山澤です。 最近お客様から、生成系 AI 活用のご相談を頂くなど、生成系 AI の活用が進んでいることを身を持って感じています。 その一方で、「生成系 AI どのように活用すればいいのかよくわからない」という方も多
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?