「API」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「API」に関連する技術ブログの一覧です。

生成AI向けのドキュメント変換技術 rokadoc の使い方

こんにちは。イノベーションセンター Generative AI チームの安川です。今回はrokadocのパブリックベータ版( https://rokadoc.ntt.com/ )が公開されたため、その紹介と解説をします。 本記事では「ドキュメント変換技術」であるrokadocの概要を説明した上で、実際の使い方や結果を紹介します。 使い方の部分では、WebUIを用いて簡便にドキュメント解析を行う方法や、解析結果が実

GitHub DiscussionsでADR(Architecture Decision Record)を管理する

こんにちは、クロス イノベーション 本部エンジニアリングテク ノロ ジー センターの小澤英泰です。 本記事では GitHub Discussionsで ADR を管理する方法を紹介します。 はじめに ADRとは 筆者チームのGitHubとの関わり方 ADR導入の目的 ADRに備えたい性質 記載内容 運用 ADRの構成 全体構成 個別の説明 タイトル ステータス コンテキスト 決定 影響 コンプライアンス 参考情報 備

ZOZOTOWNのマーケティングメール配信を支える技術

はじめに こんにちは、MA部MA基盤ブロックの @turbofish_ です。ZOZOTOWNではプッシュ通知やLINE、メール、サイト内お知らせでのキャンペーン配信を行っており、MA部ではそれらの配信を担うマーケティングオートメーション(MA)のシステムを開発しています。本記事ではその中でも、メールの配信を担当する基盤システムをリアーキテクチャし、バッチでの配信とリアルタイ

ImageFlux Live StreamingでChatGPTとの会話をライブ配信

こんにちは、テリーです。待望のNVIDIA RTX5090は手に入りましたか?価格はとんでもないことになっていますが、品薄のようです。AIの進化は相変わらず絶好調で、トレンドを追いかけるだけでも大変なくらい広範囲に広がっ […]

Google Analytics Data APIを使用して、ブログの視聴回数ランキングを表示しよう!

背景と目的 みなさんこんにちは。クラウドエースの清野です。 弊社では、10月の組織改編により、事業領域ごとにチームが再編されました。 そのため、これまでバックエンドを担当していたメンバーも、フロントエンドやインフラ領域に携わる機会が増えています。 そこで、元々バックエンドエンジニアリング部に所属していた私が、フロント領域のNext.jsと新たに加入

AWS を使用したスマート産業機械の構築: 総合的ガイド

はじめに 現代の競争の激しい産業環境において、風力タービン、ロボット、鉱業機械などの産業機械メーカーは、自社製品の能力を最大限に活用する革新的な方法を常に模索しています。これらの機械を接続することで、前例のない可視性を獲得し、新たな収益源を開拓し、顧客に向上したサービスを提供することができ、設備や操業をより賢いものに変えます。しかし

MinIOからS3へのデータ移行方法について

はじめに MinIOについて データ移行の要件 データ移行手順 帯域制御の方法 おわりに はじめに MNTSQでSREチームに所属している中岡です。 昨今ではコンテナ技術を使用してアプリケーションを稼働させることが一般的になっています。 コンテナが稼働する環境であれば、理論上は AWS などの クラウド 上でも、オンプレでも、自分の端末でも同じように動作するはずです。

【生成AI】Slackの会話履歴から障害報告を自動生成するbotを作る

障害報告を自動生成するbot はじめに こんにちは!SREチームの島です。普段はシステム障害によるお客様影響を減らすためにチームを横断したSRE活動をしています。 今回はSlackの会話履歴から障害報告を自動生成してくれるbotを作ったのでご紹介します。他社でも似たような事例はよく見かけますが、事例が多いということは同じような課題を抱えている人が多いというこ

MVPリアーキテクチャを通して成長したWEAR iOSエンジニアアルバイト奮闘記

はじめに こんにちは。2025年4月に新卒で株式会社ZOZO(以下、ZOZO)に入社予定の清板海斗(せいたかいと)です。2024年8月から入社までの約半年間、「WEAR by ZOZO」(以下、WEAR)のiOSチームで内定者アルバイトに参加しました。この記事では、内定者アルバイトの目的やチームでの取り組み、全体の振り返りについてご紹介します。 目次 はじめに 目次 内定者アルバイトの

distrolessでコンテナイメージの脆弱性に対処してみた

G-gen の三浦です。当記事では、 distroless という Google が提供するコンテナイメージを使って、イメージの脆弱性に対処する方法を紹介します。 distroless とは 検証の流れ 検証準備 ディレクトリ構成 Dockerfile main.py requirements.txt API の有効化 検証 Cloud Run のデプロイと脆弱性件数の確認 Dockerfile の変更(distroless 対応) Cloud Run の再デプロイと脆弱性件数の確認 distroless とは distr

SwiftUI移行のためのインプレッショントラッキング基盤の構築 / CA.swift #22

CA.swiftは、サイバーエージェントのABEMAやAmeba、AWA、tappleなどを担当して ...

Findyの爆速開発を支える生成AI活用の準備と実践

こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub Copilotやチャットベースの開発支援ツールなど、生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 しかし、これらのツールを導入すれば即座に開発生産性

AIモデルの比較評価 – GPT-4o, Llama 3.1, Claude 3.5 on Bedrock

1. AIモデルの進化 近年、生成AIの進化は飛躍的に進んでおり、特に大規模言語モデル(LLM)の発展は目覚ましいものがあります。GPT-3が登場した2020年以降、AIモデルはより高精度で柔軟なテキスト生成を可能にする方向へと進化してきました。GPT-3.5、GPT-4といったOpenAIのモデルの発展に加え、AnthropicのClaudeシリーズ、MetaのLlamaシリーズ、Google DeepMindのGeminiシリーズなど、各

CUDA 12.8 における Checkpoint API の概要

こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。普段は AI/ML システムに関する業務に従事しています。 本記事では、CUDA 12.8 から追加された Checkpoint API の概要について解説します。 まず、Checkpoint のユースケースやこれまでの NVIDIA CUDA における Checkpoint の試みなどの背景を説明し、新たに追加された CUDA Checkpointing について解説します。 さらに実際に実装し、torchvisi

SwiftUI導入から1年、SwiftUI導入とVueFluxライクな状態管理 / CA.swift #22

CA.swiftは、サイバーエージェントのABEMAやAmeba、AWA、tappleなどを担当して ...
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文