「API」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「API」に関連する技術ブログの一覧です。

コスト最適化されたベクトルデータベース: Amazon OpenSearch Service の量子化手法の概要

この記事は、 Cost Optimized Vector Database: Introduction to Amazon OpenSearch Service quantization techniques を翻訳したものです。 生成 AI アプリケーションの台頭により、セマンティック検索と自然言語検索を実装する必要性が高まっています。これらの高度な検索機能は、企業のコンテンツリポジトリから概念的に関連する文書を検索し、生成 AI モデルのプロンプトとして取得するのに役

IoTソリューションのオブザーバビリティについて考えてみる

こんにちは。SREチームの岡谷です。 自分は、Luupで使っているソリューションに限らず、多くのIoTの仕事をしてきているので、IoTソリューション毎に考えうるメトリクスと取得する場所についてちょっと考えてみたいと思います。 NFC みなさんが良く使っているSuicaなどもNFCの一種です。もちろんシステムによってとるべきメトリクスは違ってくるとは思うのですが、自分

ハッカソン合宿制作記③|飲食店の投稿を行うサービスを作成しました!

はじめに 初めまして!新卒一年目のけに、後藤、塚崎です。 本記事では、私達が参加したエンジニア定例合宿で開発した飲食店に関する投稿を行うサービス「ふーどぴあ」について紹介します。 エンジニア定例合宿の詳細につきましては以下の記事をご覧ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア チームメンバー紹介 けに 今

Azure OpenAI Serviceの構造化出力(JSON)Node検証

挨拶 ども!ノリでブログを書いていると、今週は月曜日から毎日ブログを書いている龍ちゃんです。最近は、 Dify入門ガイドシリーズ に力を入れています。 今回は、Azure OpenAI Serviceのお話になります。生成AIを活用したアプリを作成する際に、レスポンスがJSONで返答されるかどうかは重要な要素になります。DifyでもAOAIでも、方法を模索して実装していました。 Difyでの構

E2B Desktop Sandbox: GUI操作Agentのための安全な仮想環境

こんにちは!AIチームの戸田です。 近年、様々な作業の自動化を目的としたAI Agent(以下、Agent)が注目を集めています。特に、GUIを操作するAgentは、ユーザーインターフェースを介したタスクの自動化を可能にするため、大きな可能性を秘めています。 AnthropicのClaude 3.5 Computer Use や OpenAIのOperator 、オープンソースは browser-use などがその代表例です。研究分野でも、学習

インターン生によるレポート記事一覧(2024年度)

LINEヤフーのインターンシップは、あなたの可能性を広げる舞台です。プログラムは実際の仕事に近いリアルな体験にこだわっています。インターンシップを通じて新しい自分に出会う経験は、きっとあなたを大きくし...

Gemini APIを定額利用できるProvisioned Throughputを解説

G-genの杉村です。Vertex API 経由での Gemini API を定額で利用できる Provisioned Throughput を解説します。 概要 Provisioned Throughput とは サポートされるモデル 購入すべきユースケース 購入方法と料金 GSU(Generative AI Scale Unit) 購入期間 購入方法と料金 使用方法 自動適用 超過したスループットの扱い 明示的に従量課金を指定 スループットのモニタリング 考慮事項 ファインチュー

APIのモックを用いたユニットテストとE2Eテストについて

今回はAPIのモックを用いたユニットテストとE2Eテストについて実際のコードを使いながら紹介しようと思います。 モックを用いたユニットテストの概要 モックとは まずモックとは何かについて説明します。 テストしたい関数が他のクラスに依存していることはよくあると思います。 例えば、SNSのとあるユーザーの投稿を取得するAPIのサービスクラスは投稿が公開か未公

SKYPCEの外部連携機能 - 連携用API

SKYPCEの連携用APIについての説明です。名刺データを他のSFA/CRM、グループウェア、データ連携ツールで取得・活用できる機能を紹介し、APIキー認証やセキュリティ対策についても説明しています。

TrufflehogでGitHub上にある認証情報をチェックして検知結果をIssue化する

最近GitHubの認証情報の取り扱いで悩んでいる GHE管理者の石川です。 GitHub ActionsのOIDCを使った各種クラウドとの認証便利ですよね! OIDC利用も増えてきたしPAT周りをもっと綺麗にできないだろうかと考えています。 classic PAT廃止してFine-grained PATとGitHub Appにしたい → いまどのくらい使われているのだろう → GitHub上に認証情報記載されてない? といった具合に、整理よりも

エンタープライズにおける Amazon Bedrock による生成 AI のオペレーティングモデル

本記事は、2025 年 1 月 29 日に公開された Generative AI operating models in enterprise organizations with Amazon Bedrock を翻訳したものです。 生成 AI は、お客様や従業員のエクスペリエンスを向上させる革新的なアプリケーションの創出を可能にし、革命をもたらします。 インテリジェントなドキュメントの処理 、翻訳や要約、カスタマーサポートのエージェントを支援する柔軟で洞察に

【初心者向け】React状態管理ライブラリ Jotaiを解説

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 Reactでアプリを作っていると、「状態管理ってどうすればいいの?」と悩むことがありますよね。たとえば、 useState を利用していると、コンポーネントの階層が深くなってきたときにpropsのバケツリレーで複雑になりうまく管理できなくなることがあります。 そんなときに便利なのが Jotai というライブラリです! Jotaiを使

Dify入門ガイド:LLM出力を構造化する!JSONデータ作成の具体的手順

挨拶 ども!久しぶりにブログを連続で執筆していて、日常の至るところでブログのネタを考えていますね。非常に便利な習慣が戻ってきている龍ちゃんです。 今回は「Dify上で、LLMからの出力から構造化情報(JSON)を作成して返答」となります。LLMからの出力をJSONに成型してアプリに組み込む方法に関しては、Azure OpenAI Serviceを活用していた際にもぶつかっていた問題に

AWS AppSync Events との連携: Pub/Sub のためのサーバレス WebSocket

本記事は、2024 年 11 月 25 日に公開された “ Working with AWS AppSync Events: Serverless WebSockets for Pub/Sub ” を翻訳したものです。 AWS AppSync は、アプリケーションをイベント、データ、AI モデルに接続することを簡素化し、管理します。新しく追加された AWS AppSync Events により、開発者はサーバーレス WebSocket 経由で、それらのサブスクライブしたクライアントに対して任意のイベン

Dify入門ガイド:GAS × Difyを使って10分で作るAI LINE BOT!

はじめに ども!最近はDifyとGAS系のブログを執筆している龍ちゃんです。本職では、設計の作業をやっています。そちらも知見が貯まったらブログとして放出していく予定ですが、もう少し先ですね。 さて、今回は自分のブログ内でのコラボ企画となります。内容としては「DifyとLINE Botを接続」となります。LINE BotをGASで作成したことがある方であれば、10分程度で実装で
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文