「IoT」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「IoT」に関連する技術ブログの一覧です。

【寄稿】ニコンの金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォーム開発の取り組み

この投稿は株式会社ニコンの森谷 俊洋 氏、村上 隆哉 氏より金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォーム開発の取り組みについて寄稿いただいたものです。本寄稿は前後編の 2 回に分けてご紹介するうちの前編となります。後編の内容は こちら よりアクセスできますので、ご興味のある回をご覧いただければ幸いです。 はじめに 株式会社ニコンでは

AIとビッグデータの正の連鎖。事例やビジネス成長のポイントも解説

AIとビッグデータの正の連鎖。事例やビジネス成長のポイントも解説 2025.1.20 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田崇 概 要 ビッグデータの活用は、現在AIがこれほど進展する前から言われてきましたが、そのAIの進展にはビッグデータが欠かせません。AIが学習するデータも、解析の対象にするデータも、ビッグデータであ

Professional Data Engineer 完全攻略ガイド:データエンジニアリング基礎編

はじめに こんにちは、クラウドエース 第三開発部の松本です。 普段はデータ基盤や機械学習システムを構築したり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しています。 この度、Google Cloud 認定 Professional Data Engineer 試験の完全攻略ガイドとして、試験対策の重要なポイントを、複数の記事にわたりご紹介していくことにいたしました! 今回は、その第一弾と

Catoクラウドのサービス体系について (2025年最新版)

2025年2月以降のCatoクラウドのサービス体系(基本サービス、オプション、マネージドサービス)について解説をしています。 これまで(2025年1月末まで)のサービス体系や変更内容については、以下の記事をご参照ください。 Catoクラウドのサービス体系について(2024年版) Catoクラウド 2025年の価格改定(Pricing Update)について   基本サービス まず最初に、Catoクラウ

CatoクラウドのIoT/OTセキュリティについて

本記事は、以下Cato Networks社の記事を日本語へ意訳し、再構成したものとなります。 Cato IoT/OT Security   Cato IoT/OTセキュリティについて Cato IoT/OT Security は、2024年12月にリリースされた新機能です。 IoT(Internet of Things) 、 OT(Operational Technology) 環境まで保護を拡張し、リアルタイムにデバイスの検出と分類を行い、きめ細かなポリシー適用を行うことで、包括的な脅威防

Amazon Kinesis Video Streams のプライバシーと E2E セキュリティの概要

はじめに モノのインターネット(IoT)デバイスとリアルタイムのビデオストリーミングがますます推進する世界では、プライバシーとセキュリティがこれまで以上に重要になっています。 Amazon Kinesis Video Streams は、スマートホーム、産業オートメーション、ヘルスケアのいずれで使用されるかにかかわらず、デバイスから AWS クラウドにライブビデオをストリーミングす

re:Invent 2024 製造業向けの振り返り

本記事は AWS ブログ  re:Invent 2024 recap for the manufacturing industry を翻訳したものです。 AWS re:Invent 2024が閉幕しました。参加者の皆さまは、技術セッションでの学び、展示会場でのインタラクティブなデモ体験、業界関係者とのネットワーキング、そして様々なイベントを通じて充実した一週間を過ごされたことでしょう。 今回、私たちは Venetian の EXPO 会場で電動自転車を

AWS サービスを活用したセキュアでレジリエントなグローバル OT/IT ネットワーク構築

この記事は、「 Use AWS services to build secure, resilient, and global OT and IT networks 」を翻訳したものです。 エネルギー企業は事業領域において多数の制御・運用技術 (OT)、情報技術 (IT)、および OT 資産を展開しています。SCADA (監視制御および データ収集) システム、OPC UA サーバー、PLC、IoT デバイス、ヒストリアンなどは、AWS のエネルギー業界のお客さまが利用している最も著名な

Iberdrola が AWS の IoT/エッジサービスを活用して配電設備のインシデントを削減した方法

この記事は、「 Iberdrola reduces incidents at power distribution facilities using AWS IoT and edge services 」を翻訳したものです。 Iberdrola は、発電、配電、商業化の分野でグローバルリーダーであり、風力発電と再生可能エネルギーの先駆者です。i-DE は Iberdrola のスペインとポルトガルの電力配電網を担当する部門で、様々な性質の数百万にわたる資産を管理・運用しており、各資産の健全

Catoクラウド 2025年の価格改定(Pricing Update)について

Catoクラウドの2025年2月より適用される価格改定について解説しています。記事内で実際のCatoクラウド価格についての記載はございません。   はじめに 今回の価格改定については、昨年同様 Cato Networks社から2024年11月に Pricing Update としてパートナーへアナウンスが行われたものとなります。 昨年も同時期に価格改定があったので、今後は毎年実施される可能性がありま

2024 年 11 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内

2024 年 11 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。 動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画は「 AWS サービス別資料集 」に一覧がございます。 YouTube の再生リストは「 AWS Black Belt Online Seminar の Playlist 」をご覧ください。 Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazo

Catoクラウドにおけるセキュリティ監視について

本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/13付の記事です 。 SCSK 技術ブログ「TechHarmony」で今年も12月1日から25日までのアドベントカレンダー企画が開催されており、Catoクラウドチームは、12/5から12/14の10記事を担当しています。ちなみに、昨年(2023年)は、7記事を担当しました。 さて、今回は比較的問い合わせが多い、SOC、つまりCatoクラウドにおけるセキュリティ監視、運

AWS re:Invent 2024 Sustainability Showcase

本稿は、AWS re:Invent 2024 にご参加されている方向けに、見どころを共有致します。 技術の話しかしない1週間に幸せを感じています。 内村でございます。 AWS re:Invent 2024 は技術セッション以外にも見どころはたくさんあります。 その中でもこのページでは、Sustainability Showcase について共有致します。 Sustainability Showcase どこにあるの? Sustainable Building Management 収集 可視化 ア
AWS, IoT

【AWS re:Invent 2024】Amazon Nova Canvas を使ってみた

早朝から5Kマラソンに参加して疲れ果てた IoTおじさん こと アプリケーションサービス部の木次です。 沢山の新機能が発表されていますね。 その中で個人的に気になった Amazon Nova Canvas をさわってみました。 Amazon Nova Canvas とは Amazon Nova Canvas は、エンタープライズユースケース向けに設計された独自のマルチモーダル基盤モデル (FM) です。 テキスト文字列(オプションで

re:Invent 2024 参加者ガイド:AWS for VMware

本記事は 2024 年 11 月 7 日に Migration & Modernization Blog で公開された「 AWS for VMware at re:Invent 2024 – Attendee Guide 」を翻訳したものです。 AWS re:Invent は、2024 年 12 月 2 日から 12 月 6 日までラスベガスで開催されます。クラウドジャーニーを加速し、イノベーションを推進する、学びと刺激的な移行ストーリーの変革的な 5 日間にご参加ください。AWS リーダー陣による基調講演
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?