「品質管理」に関連する技術ブログ(55件)
企業やコミュニティが発信する「品質管理」に関連する技術ブログの一覧です。
分散トレーシングの活用による次世代のテストを考える
2023/05/23
ブックマーク
こんにちは、QAエンジニアのカンパチロックです。 今回は、テストフェーズにおいてQAの価値を向上させる方法の1つとして、分散トレーシングおよびその標準規格であるOpenTelemetryについて説明します。これにより、システム内で発生する問題をより迅速かつ正確に特定し、開発プロセスをより迅速かつ効率的に進めることができます。 分散トレーシングとは まず、分散
ABEMA での1年間 ~ 新卒1年目を振り返って ~
2023/05/15
ブックマーク
本記事は、22卒1年目の成長シリーズ 1日目の記事です。 はじめに こんにちは、2022年度新卒入社 ...
PMOとは?PMとの役割や業務の違いについて解説
2023/04/06
ブックマーク
PMとPMOの違い PMとPMOは、プロジェクトマネジメントにおいて異なる役割を担います。PMは「プロジェクトマネージャ(Project Manager)」の略で、プロジェクトの計画・管理・運営に関する責任者です。一方、PMOは「プロジェクトマネジメントオフィス(Project Management Office)」の略で、PMによるプロジェクトマネジメントを支援するポジションを担います。PMがプロジェクトの
MLOpsマルチテナントクラスタへのArgo CDの導入と運用
2023/03/30
ブックマーク
はじめに こんにちは。ML・データ部MLOpsブロックの築山( @2kyym )です。 MLOpsブロックでは2022年の上期から Argo CD の導入に着手しました。本記事ではArgo CDの導入を検討した背景から導入のメリット、また導入における公式マニフェストへの変更点や、運用において必須である認証や権限管理など、具体的な手順についてご紹介します。少しでもArgo CDの導入を検討している
ZOZOTOWNの基幹データベースをリプレースした話
2023/03/29
ブックマーク
はじめに こんにちは、技術本部SRE部ZOZOSREチームの堀口です。普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。またDBREとしてZOZOTOWNのデータベース全般の運用・保守も兼務しております。 ZOZOTOWNではSQL Serverを中心とした各種DBMSが稼働しています。その中でZOZOTOWNサービスの根幹となるいわゆる基幹データベース(以下、基幹DBと呼ぶ)を5年ぶりにリ
QA作業風景の紹介
2023/03/28
ブックマーク
はじめに KINTOテクノロジーズでQAグループのリーダーをしている遠藤です。 今回は、QA業務を日々行っていく中で、QA業務に携わっている人であれば誰しもあるあると思われる事柄を題材に、普段我々が行っている取り組みを通して、QAの作業風景をご紹介できればと思います。 既にQAの作業に関しては、 マネージャーのzumeが記述している QAグループ紹介 メンバーのokapiが
品質を揺らがせないためのデータ活用
2023/03/28
ブックマーク
こんにちは。スタンバイでQuality Assurance(以下QA)を担当している樽井です。 我々QAグループはプロダクトの品質を守り高める存在として、日々の品質業務を改善するためにデータを活用しています。 ここではデータの概要と実際の活用事例をご紹介していきます。 スタンバイのプロダクト開発とQA体制 スタンバイでは、求人検索エンジン「スタンバイ」のWeb・Native Appの
JIRAと連携できるテスト管理ツール「Zephyr」と「TestLink」導入までの道のり
2023/03/21
ブックマーク
こんにちは。KINTOテクノロジーズにてQAグループのグループマネージャーをしているzumeです。 QA歴はそれなりに長く広かったりするのですが、特にこれまで知見や情報を発信するといったことは意識していませんでした。とはいえここらでいったん自分の考えをまとめる時間が取れたらまとめたいなと思いつつ、除夜の鐘とともに2022年も終わっていたのでした。 普段仕事
QA業務の認知度向上
2022/12/22
ブックマーク
はじめに QAグループのokapiです。 私は、QAの主担当として案件に参画させて頂くことが多いため、今回は、KINTOテクノロジーズ株式会社で、QAが案件に参画して、どのように開発チームとコミュニケーションを取って、作業を進めているかを記事として作成します。 本記事の目的 QAと関わったことがないチームと案件を進める場合、 QAは何をやってくれるのか、どのように
LUUP QAチームの紹介と検証事例
2022/12/08
ブックマーク
この記事はLuup Advent Calendarの8日目の記事です。 こんにちは、QA(Quality Assurance)チームです。 ほかの方々の記事ではtechな内容でしたりLuup特異な内容で執筆されていますが、 QAチームの記事が初なので今日はチームの体制・業務のご紹介となります。 最後までご覧いただけたら嬉しいです。 QAチームの体制とスプリント内の活動 QAチームの体制? アプリのローンチ開始~チ
上流から下流工程まで活用可能な第三者検証(Japan IT week秋ミニセミナーより)
2022/11/29
ブックマーク
みなさん、こんにちは! QA事業本部のゆーすけです。 10月26日~28日の3日間、幕張メッセで「Japan IT Week 秋」が開催されました。 というのは以前こちらブログもお伝えした通りです。 その中でミニセミナーというものを行わせていただいた、というのもブログに記載されていますが、今回はどのようなミニセミナーを行ったか、ということを書かせていただきたいと思い
WebのE2Eテスト自動化〜ツール選定編〜
2022/10/03
ブックマーク
こんにちは! 株式会社ココナラのプロダクト開発部 QA チーム所属のまると申します。 弊社では現在リリース時のリグレッションテストの大部分を手動かつモンキーテストで実施しています。そのためテスト工数が高く、さらにテスト漏れも発生し、予期せぬ機能で障害が発生してしまうことがありました。 この状況を鑑み、QA チームではテスト効率化とプロダクト品質
アナリティクスエンジニアの募集を始めました
2022/09/28
ブックマーク
こんにちは、データテクノロジーユニット D3M 部の @beniyama こと山邉と申します。 D3M とは Data Driven Decision Making の略で、下記の組織概要にありますように『
22 年度新卒研修に取り入れた QA 講座について QA エンジニアに語ってもらいました
2022/08/31
ブックマーク
はじめに みなさん、こんにちは。エンジニアの山田です。 今年も新卒入社で 6 人のメンバーがエンジニアとして入社しており、現在も絶賛新卒研修中となっています。毎年、新卒研修はプロセスやコンテンツを見直しているのですが、今年度は初めて Quality Assurance(以下 QA)についての講座を取り入れるようにしました。 今回は講師をお願いした QA エンジニアお二人にど
エンジニアから見たLookerとSisenseそれぞれの強み
2022/08/10
ブックマーク
挨拶 こんにちは。 BALES CLOUD エンジニアの井上(エース)です。 BALES CLOUDは最近アナリティクス機能をリリースしました。この機能は、ユーザーのこれまでのコールやメールのデータをユーザーの好きな形で分析できるものです。 トップページの機能一覧の右上に表示されています。 この機能は Sisense の埋め込み機能を利用しています。SisenseはLookerやTableauのようなBIツー