「品質管理」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「品質管理」に関連する技術ブログの一覧です。

製造セッションのハイライト – 第7回 AWS ライフサイエンス シンポジウム

このブログは、 “ Highlights from the 2025 AWS Life Sciences Symposium’s Manufacturing Track ” の翻訳です。 2025年5月6日、ニューヨーク市で開催された第7回 AWS ライフサイエンスシンポジウム には、 400 以上の組織から 1,000 人を超える ライフサイエンス業界のリーダー が参加しました。「ブレークスルーの構築 – 製薬バリューチェーンを変革するAI駆動型イノベーション」という意欲

僕が負荷試験を担当する…ってコト!?k6使ったら泣いちゃうの回避できた話

はじまり はじめまして、テクノロジー戦略室TQCチームの柳澤といいます。ちいかわ大好きエンジニアをしています。 TQCとはあまり聞き慣れない名前かもしれませんが、Total Quality Controlの略で全社的なシステム品質管理を担当しており、負荷試験や脆弱性診断などのテストを通じて各システムの品質向上に取り組むことも多いです。 かくいう私も負荷試験を担当すること

Introduction to Quality Assurance

Introduction My name is Endo, and I am the leader of the QA group at KINTO Technologies. In this article, I'd like to give you a look into our daily QA work especially through our daily efforts on subjects that anyone involved in QA may have encountered in the course of their daily tasks. There are already a couple of articles about QA work: Manager Zume's Quality Assurance Group Introduction Team Member Okapi's Increased Awareness of QA So I hope you will read them as well. I hope t

品質はイメージ力で決まる —現場に寄り添うQAエンジニアの視点

はじめまして。クオリティコンサルタントの つとう工房 です。 ソフトウェア開発における「品質」とは、いったい何を意味するのでしょうか。 PMBOKやISO等の国際的な標準に準拠し、チェックリストを整備し、ルール通りにレビューを行う。確かに、それは品質保証にとって欠かせない取り組みの一つです。しかし、「品質」の問題に関して、私が、現場で常に感じてい

社内データを活用するにあたり知っておきたいDMBOK(Data Management Body of Knowledge)

DMBOK(Data Management Body of Knowledge)は、データマネジメントの標準的な知識体系を提供し、データガバナンスやデータ品質管理などを網羅することで、業務効率化やDXの推進を支援します。

【第7回】良い働き方を継続するためのマインドセット|QAエンジニアのスタートガイド

この連載では、ソフトウェア開発のQAエンジニアとして働き始めた皆様に向けて、私の実体験をもとに「こんなことを知っておけばよかった」という、ちょっとした気づきを共有します。 一緒にソフトウェア開発のQAエンジニアとしての充実したエンジニアライフを築くためのヒントを探っていきましょう。 <QAエンジニアのスタートガイド 記事一覧> ※クリックで開き

AI画像解析でビジネスを加速させる方法|種類や活用事例を解説

AI画像解析でビジネスを加速させる方法|種類や活用事例を解説 2025.4.28 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 AIを活用した画像解析、AI画像解析を用いれば、さらなる業務効率化や品質向上などでビジネスを加速させられる可能性があります。導入を検討するために、まずAI画像解析の仕組みや、画像認識との違い

「プロダクト部はじめました」

こんにちは、プロダクト部副部長の 稲垣 です。 2025年4月から、プロダクトデザインの組織とプロダクトマネージャーの組織が、同じ「プロダクト部」という部門に統合されました。 マルチプロダクトでサービスの開発・運用を行う企業にとって、「製品づくりの組織デザイン」をどう構築するかは、各社が試行錯誤を重ねているテーマだと思います。本記事が、少しで

議事メモのすすめ

はじめまして!クオリティマネージャーの”黒山羊さん”です。 どのような業種においても、複数のチームで仕事を進めることは常に発生します。 複数人で仕事を進めるにあたり、打ち合わせやミーティングを開催して認識合わせから始まり、情報の共有、方針・内容の決定、合意に至っているのではないでしょうか。 会議の参加者はお客様、他社様、上役、チー

外観検査の自動化の鍵はAI。メリット、手法、導入の要点を解説

外観検査の自動化の鍵はAI。メリット、手法、導入の要点を解説 2025.4.21 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 製造業における品質管理の要となる外観検査。近年、人手不足や検査精度のばらつきといった課題を背景に、AIによる自動化が注目を集めています。本記事では、AIを活用した外観検査のメリットや導入手

第34回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN) 参加レポート

はじめまして!Data Scientistの市川です。 今回は、先日第34回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN) に行ってきましたので、そのレポートをさせて頂ければと思います。 イベントの概要 発表の概要 SIG-FIN UFO-2024 タスク(6件) (01) 有価証券報告書の表を対象としたUFO-2024コンペティション (02) 表構造の理解と表項目の説明文生成に基づくTable QAタスクへの挑戦 (03) 有価証券

PHPerKaigi 2025にBASEのエンジニアが登壇&ゴールドスポンサーとして協賛しました

はじめに BASE FeatureDev3Group でWebアプリケーションエンジニア をしている Capi です。 2025/3/21(金)- 3/23(日)の3日間、BASE株式会社もゴールドスポンサーとして協賛した PHPerKaigi 2025 が開催されました。今回はPHPerKaigi 2025に参加したメンバーのコメントや感想をお届けします! 現地参加メンバー PHPerKaigiとは PHPerKaigiは、オープンソースのスクリプト言語 PHP (正式名称 PHP:Hyp

JaSST '25 Tokyo 登壇レポート「大規模プロジェクトにおける 品質管理の要点と実践」

CATチーム、テスト管理ツール「CAT」のエヴァンジェリスト石井です。CATの紹介は こちら(公式HP) からどうぞ。

Next'25 速報 - Unify your data with BigQuery multimodal tables

はじめに 現在ラスベガスで開催されている Google Cloud の旗艦イベント「Google Cloud NEXT'25(以下、Next'25)」に現地参加中の Shanks / kazz / 小堀内 / 岸本 です。 Next'25 で発表された 最新情報 を現地からお届けしています! 構造化データと非構造化データ (画像、音声、動画、ドキュメントなど) の統合分析は、長らく多くの企業にとって困難な課題でした。 従来、これらのデー

JaSST'25 Tokyoに参加しました

タイミーQAEnablingチームの矢尻、岸、片野、山下、松田です。 ソフトウェアテストに関する国内最大級のカンファレンス「 JaSST (Japan Symposium on Software Testing) 」が2025/03/27、28の2日間にわたって開催されました。 speakerdeck.com 本レポートでは、印象に残ったセッションの内容を中心に、2日間の会の様子をお伝えします。 「タイミーQAの挑戦」JaSST登壇レポート:品質文化と開発
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?