「RPA」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「RPA」に関連する技術ブログの一覧です。

スマホで始めるRPA~チュートリアル編~

はじめに こんにちは、N.Tと申します。 今回は スマホで始めるRPA と銘打ってRPAを学んで3ヶ月目の新米エンジニアが記事を書かせていただきます。 ・RPAってそもそも何よ! ・RPA聞いたことあるけど、どんなことできるのよ! ・RPA触ってみたいけど始め方わかんなーい! という方にお勧めの記事となっています。 そもそもRPAとは? RPAとは"Robotic Process Automation"の略

【RPA初心者企業必見】RPAを活用し、DX化を実現するために取り組むべきことをご紹介

現在、日本の労働人口は減少の一途をたどっており、人手不足で業務過多に陥る企業は多く存在しています。 また、そうした企業さまに向けて業務自動化を促す「RPA(Robotic Process Automation)」を開発・販売する企業は増えており、多種多様なRPAツールが市場に流通しています。 こうしたRPA活用を通じたDX(デジタルトランスフォーメーション)は、今後のビジネスに不可

AIベンダー選定術。生涯ともに、障害を乗り越える

AIベンダー選定術。生涯ともに、障害を乗り越える 2022.1.24 株式会社Laboro.AI マーケティング・ディレクター 和田 崇 概 要 業務効率化や業務改善に向けて、あるいは新商品開発や新サービス開発のために新たな技術を導入してビジネス活用することは、どの時代であっても行われてきました。テクノロジーのタイプによっては自社での内製化を見越して導入を進られる

Microsoft Power AutomateとTeamsでリモートワークでも確認事項を漏らさない仕組みを作ってみた

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2021 7日目の記事です。 はじめに はじめまして!PS本部DPS部門の福島です。 コンテンツデリバリーネットワークというサービスのセールスエンジニアをやっています。 今回はアドベントカレンダー企画と言うことで、Microsoft Power AutomateとTeamsを使って確認事項や締め切り通知を自動化したお話をします。 エンジニアブログとしては

つなげ。保険、AI、インシュアテック

つなげ。保険、AI、インシュアテック 2021.8.29 概 要 保険業界にAI活用の大きな波が訪れています。例えば、ビッグデータ解析を基にした細かな保険商品の開発や、ユーザーの満足度向上の取り組み、また、保険業務に関わるバックオフィス業務をAIで自動化するなどの活用も広がっています。今回のコラムでは、保険とテクノロジーを組み合わせた「インシュアテック」

【オンライン開催】各社の事例から学ぶフロントエンド技術の活用法

4社のフロントエンド技術に関する様々な課題と取り組みの事例を対談形式で紹介するオンライン勉強会を2021年8月4日(水)19:00~開催します!時空テクノロジーズ・ディップ・パーソルキャリア・ミイダス、4社の事例から「フロントエンド技術の活用」について学ぶ、オンライン勉強会フロントエンド技術選定からその活用法まで、フロントエンドの開発をリードする方々に

ハードルを飛び越えろ。金融AIの活用と事例

ハードルを飛び越えろ。金融AIの活用と事例 2021.7.21 概 要 長年に渡る取引データを保有する金融業界は、データの存在が前提となるAI関連技術を適用しやすく、導入が進んでいる業種の一つだと言われます。金融業界でなぜAIが注目されるのか、その背景や導入メリット、活用事例をこのコラムではご紹介するとともに、そこに潜む難しさについても触れていきたいと思

UiPathを試してみよう(4)SMTP メールメッセージを送信

こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。今回も、前回に引き続き、RPAツールのUiPathを試します。 前回は、「スクリーンショットを撮る」アクティビティなどを試しました。第四回目の今回は、「SMTP メールメッセージを送信」アクティビティを試してみたいと思います。 「UiPathを試してみよう」記事一覧 (1)IMAP メールメッセージを取得 (2

UiPathを試してみよう(3)スクリーンショットを撮る

こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。今回も、前々回と前回に引き続き、RPAツールのUiPathを試します。 前回は、「Windowsリモートデスクトップ拡張機能」を試しました。第三回目の今回は、「スクリーンショットを撮る」アクティビティを中心に、いくつか試してみたいと思います。 「UiPathを試してみよう」記事一覧 (1)IMAP メールメッセ
RPA

UiPathを試してみよう(2)Windowsリモートデスクトップ拡張機能

こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。今回も、前回に引き続きRPAツールのUiPathを試します。 第一回目は、メールの取得処理と件名による処理の条件分岐を試しましたが、第二回目の今回は、今年の4月に追加された「Windowsリモートデスクトップ拡張機能」を試してみたいと思います。 いままでリモートデスクトップ先で何か指定する場合は
RPA

UiPathを試してみよう(1)IMAP メールメッセージを取得

こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。今回は、RPAツールのUiPathを試してみます。UiPathは、ガートナーのマジック・クアドラントRPA部門でリーダーに選ばれ、ノンプログラミングで自動化ができるRPAツールの中でも特に注目されているツールです。そのため、実際にどんなことができるのか、気になっているという方もいらっしゃるかもしれま

盛り上がるRPA業界の"今"とは? RPA DIGITAL WORLD 2018イベントレポート

“自動化”と”効率化”が大好き。 新卒1年目、加藤です。 7月4日にRPAの大規模イベント「RPA DIGITAL WORLD2018」へ参加してきました。 まだまだ新人の私ですが、ここ一ヶ月ほど、 ・RPAとは何か ・どんな業界か ・どんなことが起きているのか について調べたり、レポートをまとめたりしてきました。 今回はそんな私が、RPAのイベントに参加し、RPAの"今"について学んだこと

Blue Prism World 2018に参加してきました。

皆さん、こんにちは。カリフォルニアオフィスの臼坂です。 今回は、昨今日本でも話題となっているRPAに関して学ばせて頂くべく参加させて頂いたRPA(Robotic Process Automation)企業Blue Prismのカンファレンス、「Blueprism World 2018 in London」に関して、ブログを書かせて頂きます。 今回のカンファレンスは、ビッグベンでお馴染みのWestminster Bridgeの目の前のホテル、Park Plaza Westmin
RPA
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?